
※日程を変更しました(3月5日追記)
※現状2名様の参加ですが催行決定です。
※部分参加も可能ですのでご相談ください(2月27日追記)
例えば、2日目の朝は七尾駅、3日目の朝は金沢駅、4日目の朝は福井駅でピックアップが可能です。
反対に離団は、1日目の夜は七尾駅、2日目の夜は金沢駅、3日目の夜は敦賀駅あるいは福井駅で離団可能です。
講座概要
北陸には、2021年のコロナ真っ盛りの時にAICTで1度行き、クラツーでも1度行きましたが、AICTの時は博物館などが軒並み臨時休館で、クラツーの時は稀に見る暴風雨に見舞われました。そのため、もう一度行きたいというリクエストを頂き開催します。
※本現地講座は自動車でめぐります。
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
◎ | 縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる |
弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う | |
古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る | |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 加賀・越前編 |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る |
※縄文関連をなるべく多くして、古墳と中世の遺跡へ少々訪れます(3月6日追記)
開催日
2023年4月15日(土)~18日(火)
※日程を変更しました(3月5日追記)
集合場所と出発時刻
北陸新幹線・富山駅 9:40までに北口ロータリーに集合。
東京7:20発 富山9:28着 かがやき503号がちょうどよいです(3月6日追記)。
宿泊場所
1日目:七尾駅近く(3月6日追記)
※多少離れていても車にて送迎します
2日目:金沢駅近く
3日目:福井駅近く
解散場所と帰着時刻
米原駅に18時30分までには着くようにします。
主な探訪箇所
※下記の場所には原則として訪れますが、万が一行けない場所が生じた場合は、代替個所に行かせていただきます。
※クラブツーリズムで2021年に訪れた場所に関しては、富山市考古資料館、真脇遺跡、真脇遺跡縄文館の3か所を除いて再訪しません(3月6日追記)
※同月に開催する「越前・近江継体現地講座」とは被りません。
【1日目・4月15日(土)】

不動堂遺跡

まいぶんKAN
不動堂遺跡などの朝日町の遺跡から出土した遺物が展示してあります。

富山市考古資料館
弥生墳丘墓や古墳に関しての展示がありますが、とくに縄文関係が素晴らしいラインナップ。





小竹貝塚
縄文前期の貝塚で91体の人骨が見つかった学史上記念すべき遺跡です。



富山県埋蔵文化財センター
小竹貝塚に関する展示があります。金曜日休館。

北代遺跡
中期後葉の集落遺跡。

北代縄文広場
北代遺跡に隣接した富山市埋蔵文化財センターが管理する施設です。

大境洞窟住居跡
洞窟遺跡。

朝日貝塚


氷見市博物館


【2日目・4月16日(日)】

真脇遺跡


真脇遺跡縄文館



上山田貝塚

チカモリ遺跡

石川県立歴史博物館
令和5年度の休館予定はまだ発表されていませんが、多分この日は開館日だと思います。
【3日目・4月17日(月)】
3日目は、若狭の縄文と古墳がテーマです。
鳥浜貝塚
草創期から前期の遺跡。

若狭三方縄文博物館
火曜日休館。

福井県年縞博物館
火曜日休館。
100
上ノ塚古墳
5世紀初めに築造された若狭の王の墓。
74
西塚古墳
5世紀後葉の築造。
72
中塚古墳
5世紀末頃の築造。
70
上船塚古墳
6世紀前半の築造
85
下船塚古墳
6世紀中頃の築造。

若狭町歴史文化館
火曜日休館。
【4日目・4月18日(火)】

福井県立歴史博物館
第2・第4水曜休館。

手繰ヶ城山古墳
近辺には石舟山古墳 、鳥越山古墳、二本松山古墳があり、可能であればそれらも登りますが、結構山登りになりそうなので、天候などのコンディションによっては割愛します。

免鳥長山古墳

燈明寺畷新田義貞戦歿伝説地

金ヶ崎城跡
参加費
65,000円
※途中参加も可能ですのでご相談ください
いずれかの1日のみ ・・・ 20,000円
いずれかの2日間 ・・・ 35,000円
いずれかの3日間 ・・・ 50,000円
キャンセル料
開催1ヶ月前以降のキャンセルは、参加費の50%をいただきます。
参加メンバー(12月20日現在)
・ピカリャ~さん
・勝衛さん
以上2名様(残席3名様)。