※1月10日~12日に実施したものを追加設定します。
本講座のテーマと概要
ヤマト王権の成立や初期の運営を語る上で欠かすことのできない吉備勢力。ただし、一口に吉備といっても内実はそう単純ではありません。今回は吉備の勢力範囲を当時の地形に留意しながらなるべく細かくめぐって、吉備勢力の正体を見極めたいと思います。基本的には古墳中心にめぐりますが、古墳時代に入る前の弥生墳丘墓にも独特なものがありますので、古墳時代前夜の吉備の様相についても実際の遺跡や遺物を見て考えてみてください。
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる | |
◎ | 弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 備前・備中編 |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る |
1月に催行した時のレポートです。
開催日
2023年3月27日(月)~29日(水)
集合場所と出発時刻
オリックスレンタカー岡山駅西口店に10時集合
※詳細は後日お伝えします。
宿泊場所
岡山駅から徒歩圏で連泊でお取りください
解散場所
最終日は、岡山駅に18時30分までに戻ってきます
主な探訪箇所
※以下は、1月に開催した時の主な探訪箇所で、原則としては同じ場所をめぐります。
※施設系は本講座を企画した段階では開館の確認を取っていますが、万が一休館になってしまった場合は代替場所を案内させていただきます。
【1日目】
① 
吉備津彦神社

②
135
尾上車山古墳

③
35.5
矢藤治山古墳

④ 
岡山県古代吉備文化財センター


⑤
120
中山茶臼山古墳

⑥ 
吉備津神社

⑦

鯉喰神社(弥生墳丘墓)

⑧

楯築墳丘墓
弥生墳丘墓。

⑨ 
上東遺跡
弥生時代の波止場状遺構検出

⑩

箭田大塚古墳
岡山県三大巨石墳の一つ。玄室手前まで入れます。


⑪ 
黒宮大塚古墳

【2日目】
⑫

津島遺跡
縄文晩期から歴史時代に至る各時代の遺構が確認された複合遺跡ですが、とくに弥生時代の遺構が有名で、弥生前期前半の集落跡と水田跡が検出され、朝鮮半島の土器が出土。

⑬ 
遺跡&スポーツミュージアム
津島遺跡から出土した遺物が展示してあり、展示室自体が使用する素材やデザインなどに非常にこだわった作りになっており、考古とは違った楽しみがある。


⑭
150
神宮寺山古墳

⑮

牟佐大塚古墳
岡山県三大巨石墳の一つ。玄室内まで行けるのですが、石室内が水浸している場合もありますのでご了承ください。


⑯
223
両宮山古墳

⑰ 
赤磐市山陽郷土資料館


⑱

浦間茶臼山古墳

⑲ 
岡山市埋蔵文化財センター


⑳ 
湊茶臼山古墳

【3日目】
㉑ 
佐古田堂山古墳
※場合によっては割愛する可能性があります

㉒ 
総社市鬼城山ビジターセンター


㉓ 
鬼ノ城
古代山城のうち神籠石式に分類される遺跡で、7世紀後半の造営と考えられています。
※45分くらいの軽いハイキングになります。
※荒天の場合は割愛します。


㉔ 
総社市埋文学習の館


㉕ 
造山古墳ビジターセンター


㉕
350
造山古墳


前方部からは、整備途中の千足古墳が望見できます。

㉖

こうもり塚古墳


㉗

作山古墳

㉘

宮山墳墓群

㉙ 
倉敷考古館
1月催行時は、臨時休館中でした。

㉚ 
阿智神社

参加費
50,000円
催行人員
最大5名様、最少2名様
キャンセル料と発生時期
開催一か月前の2月27日から25,000円発生します。
注意事項
※各施設はこの企画を作った段階ではオープンしていることを確認していますが、万が一臨時休館になった場合は、代替場所にて催行させていただきます
※各ポイントへは稲用が自動車を使って送迎します
参加予定メンバー()
参加申し込み
参加申し込みの場合は、平日組か週末組かを明記してください。