
※AICTの現地講座は、クラブツーリズム株式会社の「歴史への旅」で6年間講師(ナビゲーター)を勤めた稲用章がご案内します。
※AICTの現地講座は、クラブツーリズム株式会社などの旅行会社が開催する古代史ツアーと似ていますが、違う点もあります。旅行会社のツアーとの違いなどについては、こちらに記載していますので、初めて参加する方は必ずご覧ください。
本講座のテーマと概要
江戸城歩きをしようと思いたったのですが、ただ江戸城内を歩くだけでは今一パンチがないので、五街道の各方面の江戸城に近い場所から歩きだして、道すがら遺跡や寺社を訪れながら見附を打ち破り、城門を撃破して本丸を落とします。
もちろん、「打ち破る」とか「撃破」とかを真に受けないでください。普通に礼儀正しく歩いて通過しますよ。
五街道のうち日光街道と奥州街道は武蔵国内では重なっているので、ルートは4つになります。
ルート① 日光街道
ルート② 中山道
ルート③ 甲州道中
ルート④ 東海道
どのルートも最終的には本丸に到達するようにしますが、城内で歩く場所はなるべく被らないようにします。
本講座の対象受講者
本現地講座は、どちらかというと勉強の要素よりも楽しみながら歩くことに重きを置きます。したがって、単に歩くのが好きな方や、歩いた後に美味い酒を飲むのが目的の方の参加も歓迎します。
ただしそうは言っても、徳川家康以前の江戸の歴史や、江戸城の縄張(設計)の妙について解説しますので、それもぜひ楽しんでください。
開催日
①から④まで全4回開催する予定です。
ルート①は終了しました。
ルート②は、4月1日(土)です。
ルート③以降の日程は未定です。
※興味がある回のみのご参加でもOKです
※雨天決行ですが、事前に天気予報で確認して、あまりにもひどい風雨が予想される場合は順延にして、再度参加希望を受け付けます(順延する場合は、遅くても前日夕方までに連絡します)
集合場所と出発時刻
東京メトロ南北線・東大前駅 2番出口の地上出口あたりに10時までにお集まりください。
歩程
ルート②は6㎞+江戸城内1.5㎞の予定です。
昼食
良いタイミングで自由食
解散場所と時刻
江戸城本丸
※駅までの道が不安だという方は最寄りの駅までご案内します
主な探訪箇所
以下はルート②の探訪箇所です。

根津神社


弥生式土器発掘ゆかりの地
「弥生時代」の名前のもとになった土器はこの辺で見つかりました。


弥生二丁目遺跡
東大の武田先端知ビルの敷地内なので、もしコロナのために敷地内に入れなかったら割愛します。この場所からは方形周溝墓も見つかっています。

※このあと、東大総合研究博物館を訪れようと考えていましたが、当館は水・木・金のみの開館ですので、今回は割愛して別の機会にご案内します。

神田明神
ルート①では将門塚へ詣でますが、神田明神の祭神に将門もいます。でも、もっと昔は、海人族が祀る神社だったのです。さらには、境内社として江戸最古級の神社・江戸神社があり、被葬者は古墳時代中期にこの辺を治めていた国主あるいはその後裔の国造ではないかと私は睨んでいます。



筋違見附
日本橋近辺はルート①で探訪しましたので、これ以降は、西に回ります。

田安門


北桔橋門
田安門を打ち破って北の丸に侵入し、北桔橋門から攻め入れば、天守台は眼前です。


梅林坂
いよいよ本丸ですが、ここでは江戸のスーパースター・太田道灌について説明しないとなりませんね。
※ルート①の土曜日組では探訪できなかったため、ルート②の土曜日組にてご案内します。

平川門
※ルート①の土曜日組では探訪できなかったため、ルート②の土曜日組にてご案内します。

参加費
各回2,000円(全部で2,000円ではありません)
※AICT初めての参加の方に限り、初回のみ1,000円
※もし有料施設に入る場合は入館料は別途お支払いください
※参加費は講座当日に稲用に直接お支払いください(領収書が必要な方は事前にお知らせください)
※簡易レジュメ付き
※ガイディングレシーバーを使用するためご自身のイヤホンがある方はご持参ください(お持ちでなければこちらで用意したものをお貸しします)
キャンセル料と発生時期
開催日の1ヶ月前以降にキャンセルをされた場合は、参加費の半分をキャンセル料としていただきます。少額ですが稲用への振込という手間が掛かりますのでご注意ください。
催行人員
最大10名様
※ご友人を誘っていただいての参加も大歓迎です
参加予定メンバー
・ともさん
・沖永さん
・良おじさん
・勝衛さん
・ふじくんのおかあさん
・ピカリャ~さん
・AKさん
以上、女性4名様、男性3名様、合計7名様。残席3名様。
※ニックネームを教えていただいた方のみ記載いたします
参加申し込み
以下のフォームからお問い合わせ、あるいはお申込みをください。
また、本ページのコメント欄からでも、すでに稲用のメールアドレスや電話番号をご存じの方は、そちらからでも構いません。