
※9月9日~10日および12月2日~3日に開催したものを、新たに2月14日(火)~15日(水)で設定しました
※レンタカーの予約の関係で募集を締め切ります(1月30日追記)
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる | |
弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う | |
古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る | |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 駿河編 |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る |
開催日
2月14日(火)~15日(水)
集合場所と出発時刻
三島駅を9時に出発します
※三島駅北口のロータリーにあるミニストップの前に9時までにお集まりください
宿泊場所
静岡駅から徒歩圏のホテルをご予約下さい
解散場所と帰着時刻
レンタカーを返却するために三島駅に18時までに戻ってきて解散となります
探訪箇所
探訪順は前後するかもしれませんが、下記の箇所にはすべて訪れる予定です。
【1日目】
①
16
原分古墳(移築)
横穴式石室内に入ることはできませんが、石室内を覗いて観察することはできます。
-1024x683.jpg)
-1024x683.jpg)
②
62
高尾山古墳
「卑弥呼の時代の古墳」と紹介されることがある駿河最古級の古墳。古墳時代初頭に墳丘長62mもある前方後方墳は非常に重要で、長野県松本市の弘法山古墳と時代、大きさともに張ります。ただし、研究者によっては墳丘の築造時期はさらに遡ると考えており、弥生墳丘墓として捉えられることがあります。
-1024x683.jpg)
③ 
沼津市文化財センター
④ 
静岡県埋蔵文化財センター
県内各地から出土した遺物を時代別に展示してあります。
-1024x678.jpg)
-1024x683.jpg)
⑤ 
静岡市埋蔵文化財センター
三池平古墳の出土遺物が充実しています。


⑥
67
三池平古墳
中期の前方後円墳で、きれいに整備されており墳丘からの眺望も素晴らしいです。
-1024x676.jpg)
⑦
69
神明山1号墳
古墳時代が始まったころまでに築造年代が遡るとされている前方後円墳。
-1024x683.jpg)
⑧
18
神明山4号墳
横穴式石室が開口していますが、中に入ることはできません。
-1024x749.jpg)
【2日目】
⑨ 
静岡浅間神社
静岡浅間神社の境内の中で最も目立つ建物は、重層楼閣づくりの大拝殿で、その背後には向かって左に浅間神社の本殿、右に神部神社の本殿があります。

⑩
32
賤機山古墳
6世紀後半における駿河の最高権力者の墓です。横穴式石室内に入ることはできませんが、外から覗くことはできます。


⑪
49.2
ひょうたん塚古墳
-1024x683.jpg)
⑫ 
片山廃寺跡(駿河国分寺跡)
-1024x683.jpg)
⑬ 
静岡市立登呂博物館
-1024x692.jpg)
-1024x680.jpg)
⑭

登呂遺跡
-1024x679.jpg)
-1024x683.jpg)
⑮
100
浅間古墳
100m級の大型前方後方墳が駿河にもありました。
-1024x683.jpg)
-1024x683.jpg)
⑯
16
清水柳北1号墳(移築)
全国に10基ほどしかない珍しい上円下方墳です。
-1024x683.jpg)
ランチの例
以下は例ですので必ずこちらになるとは限りませんが、希望があれば極力食べられるように行程を考えます。
-1024x768.jpg)
-1024x768.jpg)
参加費
30,000円
最大催行人員
5名様
キャンセル料と発生日
2月14日出発は、1ヶ月前の1月14日から発生し、15,000円となります。
参加予定メンバー(1月28日現在)
・マッサン
・ヨッシーさん
他1名様(合計3名様)
参加させてください!
鴨川から、講座を、受けに行ってました、青木と申します。
青木さん、どうもご無沙汰しておりました!
参加申し込みをいただいて嬉しいです。
青木さんは、AICTでは初めてとなりますので、後日細かいことをメールさせていただきます。
近況報告などの積もる話は、現地講座でお会いした時にさせていただければと思います。
どうもありがとうございました。
よろしくお願いします