
※前日の2月4日には菊間古墳群(菊間国造の地)ほかの現地講座を予定しているため、2日連続での参加をお勧めします
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる | |
弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う | |
古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る | |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 上総編 |
奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る |
また、今回歩く場所は、馬来田(まくた)国造と須恵国造の故地です。

開催日
2月5日(日)
集合場所と出発時刻
JR内房線・木更津駅 9:10 出発
※09:03着の内房線があるので、遅くてもそれに乗って来てください
昼食場所
未定
歩程
約10㎞(地図上)
解散場所と帰着時刻
JR内房線・大貫駅(大貫駅に戻って来る時刻はダイヤを確認して後日決定しますが、17時よりは前になると思います)
探訪箇所
①
100+
稲荷森古墳
元々は100m以上あったと推定される前方後円墳。
②
95
金鈴塚古墳
珍しい金鈴が出土した古墳として有名です。
③ 
木更津市郷土博物館 金のすず

④
きみさらずタワー
東京湾対岸の都心や富士山などが一望できます。日本武尊や弟橘媛に思いを馳せてみましょう。


⑤ 
古墳の里ふれあい館
内裏塚古墳群の無人ガイダンス施設です。パネル展示によって古墳群を紹介しているほか、パンフレット類を手に入れることができるため、内裏塚古墳群を歩く際の起点となる施設です。

⑥
144
内裏塚古墳
墳丘長144mを誇る千葉県最大の前方後円墳。

以降、内裏塚古墳群を歩きますが、以下に掲載している古墳以外にも数基訪れます。
⑦
103
九条塚古墳

⑧

飯野陣屋跡/飯野神社

⑨
38
亀塚古墳

⑩
122
三条塚古墳

⑪
106
稲荷山古墳

⑫
87.5
弁天山古墳

竪穴式石室の天井石には縄掛突起がついていて珍しい。

⑬
小久保藩庁・藩主邸跡

参加費
4,000円
最大催行人員
10名様
キャンセル料と発生日
1ヶ月前の1月5日から発生し、2,000円となります。
参加予定メンバー(1月23日現在)
・良おじさん
・勝衛さん
・なほみさん
・おからさん
・沖永さん
3月5日参加します。歩程が長いので無理を感じたら、タクシーを呼べる場所で自己責任で離団させていただくかもしれません。頑張るつもりですが。
井上ナホミさん
参加申し込みありがとうございます。
午後の内裏塚古墳は、少しダラダラと歩くと思いますが、無理をなさらないで大丈夫ですので、よろしくお願いいたします。
なるべく歩程が短くなるように、効率よく歩くようにしますね。
訂正します。2月5日日曜日に参加します間違えて3月と書きました
井上ナホミさん
大丈夫です。承知しました。