
※翌2月5日には内裏塚古墳群の現地講座を予定しているため、2日連続での参加をお勧めします
本講座のテーマ
AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。
旧石器時代 | 日本人のルーツと列島文化の始まりを探る | |
縄文時代 | 土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる | |
弥生時代 | 列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う | |
古墳~飛鳥時代 | リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る | |
◎ | 古墳~飛鳥時代 | 列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 上総編 |
◎ | 奈良~平安 | リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る |
千葉県は、いわゆる「小国造」が乱立した地域ですが、AICTでは、昨年5月1日に武社国造の地を、翌2日には印波国造の地を歩いています。さらに今年の3月25日と26日には、上海上(かみつうなかみ)国造の地を歩きました。今回歩く場所は、菊間(くくま)国造の故地です。

本現地講座の翌日は、馬来田(まくた)国造と須恵国造の地を歩きます。
開催日
2月4日(土)
集合場所と出発時刻
JR内房線・八幡宿(やわたじゅく)駅 8:45 出発
※8:38着の内房線があるので、遅くてもそれに乗って来てください
※集合時間が早くて厳しい方は、行程①飯香岡八幡宮を省くことにより、9:20にJR内房線・浜野駅集合でもOKです
昼食場所
途中にガストがあるので、おそらくそこになると思います
宿泊場所
翌日の内裏塚古墳群に連続参加の方は、五井駅あるいは木更津駅周辺で宿泊すると便利だと思います
歩程
約9㎞(地図上)
解散場所と帰着時刻
最後の市原歴史博物館からバスで五井駅へ向かい、そこで解散とします(バスが1時間に1本のため、五井駅着は17時頃あるいは18時頃のどちらかの予定です。帰宅時間がシビアな方はお申し出ください)
探訪箇所
① 
国府総社 飯香岡八幡宮
上総国総社とされる古社。境内には古木も多く、また富士塚も造営されています。
.jpg)
.jpg)
② 
新皇塚古皇
平将門の墓との伝承がある前方後方墳。もちろん時代的に見るとまったく合わないのですが、この地にも将門伝承が残っているところが興味深いです。
※墳丘内には入れません

②~⑤は、村田川左岸に展開する菊間古墳群で、6世紀後半の菊間国造に連なる系譜の一族が眠っている可能性があります。
※前回は梅雨時に訪れたため草ぼうぼうでしたが、今回は冬ですのでその時よりかはコンディションが良いことを期待します
③
51
姫宮古墳
村田川南岸の段丘上にある後期の前方後円墳。

④
41
北野天神山古墳
現状では径41mの円墳に見えますが、前方後円墳の可能性もあります。

⑤
61
東関山古墳
菊間古墳群を代表する前方後円墳。

⑥
39(円丘部)
菊間天神山古墳
現状では径39mの円墳ですが、元々は前方後円墳であったと考えられます。

⑦
光善寺薬師堂
蘇我稲目の子孫が建立したと伝わります。千葉にも蘇我氏伝承が残っているのが面白いです。

境内には千葉県最古の石灯篭があります。

室町時代前期のものと推定されています。
これ以降は、おおよそ大多喜街道沿いを南下します。
⑧ 
阿須波神社
「あすは」神社。こういう珍しそうな神名は神社マニアにとっては堪らないと思いますが、祭神は、阿須波神で、父は大年神、母は天知迦流美豆比売です。

「あすは」というと、越前の足羽を思い出す人もいると思いますが、足羽には土着の神として阿須波神がおり、それとの関連はあるのかないのか・・・。越前の足羽山には継体天皇の像が建っていますね。
.jpg)
阿須波神社の西側の崖下には水田が広がっていますが、古代条里制の名残(市原条里遺跡)で、阿須波神社を降りた地点から海の方へ向けて古代の道路が通っていました。

なお、阿須波神社周辺は戦国時代の市原城跡でもあります。
⑨ 
市原八幡神社
上総国総社とされる飯香岡八幡宮の秋の例大祭では、600年前から続くという柳楯神事というものがあり、25本の柳の枝を5本の青竹にくくりつけ楯の形にした「柳楯」と称する神の依り代を上総国府(現在は光善寺公民館)から出発させ、最初にここ市原八幡神社に寄り、つづいて阿須波神社に寄ります。

近くには上総国府があったわけですが、市原八幡神社は、600年前よりもさらに昔の律令時代から重要な神社であったと考えられます。
⑩ 
上総国府推定地
上総国府跡はまだ見つかっておらず、ここはその比定地の一つです。特に何もありません。

⑪ 
郡元八幡神社(市原郡衙推定地)
境内には出羽三山の供養塚がありますが、市原・木更津周辺は、出羽三山や富士山の信仰が盛んだった地域です。
<郡本遺跡>.jpg)
周辺は郡本遺跡で、1999年までに4次の調査が行われていますが、郡衙跡と決定づけられる遺構や遺物は出ていないようです。ただし、墨書土器などの出土から市原郡衙跡であると推定されています。
⑫
市原市歴史博物館
今年の秋にオープンした新進気鋭の博物館です。
参加費
4,000円
最大催行人員
10名様
キャンセル料と発生日
1ヶ月前の1月4日から発生し、2,000円となります。
参加予定メンバー(1月27日現在)
・良おじさん
・勝衛さん
・立石さん
・おからさん
・沖永さん
・たなかさん
残席4名様