
大室古墳群は群馬県を代表する古墳群の一つで、少し前に吉永小百合さん主演の宣伝ポスターでさらに有名になりました。クラツーでは稲用は何回もご案内してきましたが、AICTのメンバーからリクエストがあったため企画しました。まだ行ったことのない方はこの機会にどうぞ。
それと、群馬県渋川市にある群馬県立埋蔵文化財センター・発掘情報館の見学もします。渋川市では、金井東裏遺跡の「甲を着た古墳人」が有名ですが、今回は現地も訪れます。
どのポイントも公共交通機関では行きづらい場所ですが、自動車を使用して効率よくめぐります。
※各ポイントへは稲用が自動車を使ってお連れします。
開催日
2022年11月20日(日)
※併せて前日開催の太田天神山古墳・岩宿遺跡ツアーへのご参加もお勧めです
集合場所と出発時刻
高崎駅を10時に出発します
※高崎駅西口ロータリーに一般車の乗降場所があるので、そこでお待ちしております
昼食
移動途中に出現した食事処に入ります
解散場所と帰着時刻
高崎駅に18時にまで戻る予定です
主な探訪箇所
※順番は入れ替わる可能性があります
①
三津屋古墳
珍しい八角墳で、葺石が葺かれた状態に復元されています。
②
南下古墳群
後期から晩期にかけての6基の古墳が「南下古墳公園」の中に整備されたいます。横穴式石室が開口していますが、中に入ることはできません。
③ 
吉岡町文化財センター
南下古墳公園に隣接した施設で、吉岡町内の遺跡に関する展示が少しだけあります。
④ 
群馬県立埋蔵文化財センター 発掘情報館
著名なハート型土偶のレプリカや、これも有名な、金井東裏遺跡で発掘された「甲を着た古墳人」の発掘状況が分かる展示があります。





⑤
金井東裏遺跡


⑥
大室古墳群
日本キャンパック大室公園の中に、100m級の大型の前方後円墳を含め現在6基の後期古墳があり、すべて見学します。公園内は結構広く、ゆっくりと散策しながら古墳を楽しみましょう。
前二子古墳
関東で代表的な初期型の横穴式石室が開口しており、中に入ることができます。現状では他に関東初期型の石室に入れる古墳はないので貴重です。

中二子古墳
墳丘長111mの前方後円墳で、埴輪列の復元もあります。主体部は見つかっていませんが、二重の周溝やがめぐり、墳丘に登るとかなりのヴォリューム感があります。

後二子古墳
2段築成ですが、テラス部分がとても広く、まるで下野型の前方後円墳のようです。半地下式の横穴式石室が開口しており、羨道まで入ることができます。

小二子古墳
上述の3基と比べたら規模が劣りますが、可愛らしい前方後円墳で、墳丘上には形象埴輪を含めてたくさんの埴輪が並べられている素敵な古墳です。

M-1号墳

M-4号墳
参加費
15,000円
催行人員
最大5名様 最少2名様
キャンセル料と発生日
キャンセル料は、1ヶ月前の10月20日から発生し、7,500円となります。
参加予定メンバー(6月13日現在)
・おおくみさん
・沖永さん