
暑い夏はエアコンの効いたミュージアムの中で素敵な縄文遺物をじっくり鑑賞するのはいかがでしょうか。
甲信の縄文は他のツアーでたっぷり楽しみますので、本ツアーでは主として群馬県の縄文遺物を見に行きます。
「日本のへそ」といわれる渋川市にある北橘歴史資料館と赤城歴史資料館を訪れ、縄文文化の十字路的な様相を示す多様な土器を鑑賞して、土器から文化の違いを感じ取ってみてください。基本的には勝坂式土器の勢力範囲なので、勝坂式の素晴らしい土器を沢山見ることができます。
また、渋川市内ではチラチラと焼町式土器が出土します。せっかくですから、車で行けば渋川から意外と近い東信へも赴き、浅間縄文ミュージアムで本場の焼町式土器も見てみましょう。
今回のツアーでは、このように勝坂式土器と焼町式土器に対する理解を深めていただくことも目的の一つです。現地のミュージアムでは、ガイディングレシーバーを使って、ひそひそと土器の特徴などについて解説します。
一か所一か所をじっくり見るため探訪箇所は少ないですが、かなり濃厚で縄文好きにはたまらないツアーです。本ツアーで学んだことは他の縄文遺物を楽しむときにもきっと役立つはずです。
※各ポイントへは稲用が自動車を使ってお連れします。
※翌日の上野三碑+七輿山古墳ツアーに参加する方は、こちらは古墳ではなくて縄文ですが、連続でのご参加はいかがでしょうか?
開催日
2022年9月3日(土)
集合場所と出発時刻
高崎駅を10時に出発します
※高崎駅西口ロータリーに一般車の乗降場所があるので、そこでお待ちしております
昼食
移動時に出現したお食事処で食べます
解散場所と帰着時刻
高崎駅に18時30分には帰着する予定です
探訪箇所
以下の箇所にめぐりますが、順番はこの通りではありません。

渋川市北橘歴史資料館
道訓前遺跡から出土した国指定重要文化財の縄文土器は必見。展示点数はそれほど多くありませんが、一点一点が素晴らしく、土器好きにはたまりません。






瀧沢石器時代遺跡
遺跡には説明板があるのみで、目で見られる遺構や復元はありませんが、赤城山麓の雄大な景色をご覧ください。


渋川市赤城歴史資料館
瀧沢石器時代遺跡から出土した遺物のほか、赤城地域の土器が大集合しており、勝坂式土器以外にも、焼町式土器や東関東が本拠地の阿玉台式土器なども見られ、関東の土器を知るのに最適な施設です。なお、縄文じゃないですが、馬形埴輪(下の写真)がめちゃくちゃ可愛いくて、この子に会いに行くのも充分に価値があることだと思います。






浅間縄文ミュージアム
参加費
15,000円
催行人員
最少2名様、最大5名様
キャンセル料と発生日
キャンセル料は、1ヶ月前の8月3日から発生し、7,500円となります。
申し込み方法
応募フォームは設けませんので、下のコメント欄、メール、SNS、電話、対面などでお申し込みください。
参加予定メンバー(6月23日現在)
・笠原さん
・沖永さん
・ともさん
他1名様、合計4名様(残席1名様)
※名前は許可をいただいた方のみ表示しています。
9月3日参加希望します。
沖永紀子さん
2日連続での参加申し込みありがとうございます。
詳細はまた後日お伝えしますね。
よろしくお願いいたします。