
※募集は終了しました。
※5月12日に追記しました(重要事項は赤文字で示しています)。
開催日:2022年5月27日(金)~29日(日)
集合場所:岡山駅
出発時間:10時に出発しますので、それまでにお集まりください(東京出発は早朝になりますが、頑張って来てください)。
待ち合わせ場所は後日ご連絡いたします。今回はマイクロバスを使用しますので、もしかすると駅から2~3分離れた場所での乗車になるかもしれませんし、乗車のために一瞬停められるだけの可能性が高いです。
各日にちの昼食に関しても後日連絡しますが、1日目に関しては、バスに乗る前に何かしら食べるものを用意していただいて、バスの移動中にお好きな時間に食べていただくことになります。
主な探訪箇所は以下の通りですが、スポット名にリンクがはっているものは、稲用のブログの探訪ページへのリンクです。
【1日目】美作の古代史
・美和山1号墳(前方後円墳では美作最大)
・津山弥生の里文化財センター
・津山郷土博物館
・植月寺山古墳(墳丘長91mの前方後方墳で美作最大の古墳)
【2日目】出雲西部の古代史

出雲大社
ごく短時間の参拝となりますが、どうぞご了承ください。


島根県立 古代出雲歴史博物館
荒神谷遺跡出土の銅剣や加茂岩倉遺跡出土の銅鐸の実物はこちらでご覧になることができます。




46
上塩冶築山古墳
横穴式石室を見学します。
92
今市大念寺古墳
山代二子塚古墳と並んで出雲最大級の古墳で、山代二子塚が前方後方墳に対してこちらは前方後円墳。
横穴式石室内には国内最大級の巨大な石棺が置かれており、石棺内はご覧の通り宴会ができるような広さです。


西谷墳墓群
日本で最も綺麗に整備された四隅突出型墳丘墓(通称「よすみ」)が見られる場所です。





出雲弥生の森博物館
西谷墳墓群を中心に遺物やパネル、ジオラマなどで解説しており、無料のパンフレット類が大量に入手できることも魅力です。
※5月12日に確認したところ、私たちが見学に行く時期は展示遺物のいくつかは橿考研附属博物館に貸し出し中とのことですのでご了承ください(このツアーの募集を開始した時点ではその発表はありませんでした)。





荒神谷遺跡
現在は工事中のためビニールシートが被せてありますのでご了承ください。
5月12日に荒神谷博物館に問い合わせて確認したところ、現在はブルーシートは取り除かれて見学できるようになっているとのことでした。やったね!


荒神谷博物館
こちらも展示されている銅剣などはレプリカが多いですが、遺跡発見の経緯や最初の発掘当時のヴィデオが見られます。荒神谷遺跡の発見がいかに偶然に起きたものか、でもその偶然も考えてみれば必然だったのかもしれないとか、そういうことを思いながら楽しんで鑑賞してください。


加茂岩倉遺跡
荒神谷遺跡と並んで古代出雲の凄さを世に知らしめた遺跡。発掘現場にはレプリカの銅鐸が置かれて、発見当時の生々しい感じを見ることができます。


加茂岩倉遺跡ガイダンス
展示されている銅鐸などはレプリカですが、遺跡発見当時のヴィデオが見られてそれを見るだけでも訪れる価値があります。


神原神社古墳
景初3年銘三角縁神獣鏡が出土した有名な前期の方墳ですが、古墳自体は河川改修のため破壊され、元の位置から少し離れた神原神社内に竪穴式石室が移築されています。


松本古墳群
前期の前方後方墳が2基あります。
※松本古墳群は山の上にあり、万が一マイクロバスが登れないときは割愛させていただきます。

【3日目】 出雲東部の古代史

島根県立 八雲立つ風土記の丘 展示学習館


岡田山1号墳
風土記の丘の敷地内にある後期に築造された小さな前方後方墳で、横穴式石室内に入れます。

92
山代二子塚古墳
墳丘長92mを誇る出雲最大の前方後方墳ですが、後期の前方後方墳ということで、一般的な前期の前方後方墳とは別物と考えていいでしょう。

山代二子塚古墳の周辺にある以下の古墳も見に行きますが、墳丘に立ち入れない古墳もあるかもしれませんのでご了承ください。
・山代方墳
・大庭鶏塚古墳

出雲国府跡



出雲国分寺跡




出雲国分尼寺跡
古代出雲王陵の丘
※各施設はこの講座を企画した段階では休館の予定がないことを確認していますが、もし休館になった場合は、代替場所を決めて催行させていただきます。
宿泊場所:
出雲市駅近くのホテルを連泊でお取りください。
ドーミーインやスーパーホテルなど多くのホテルがあります。
歩程:町の中を長々と歩くことはしませんが、遺跡の中を長々歩く可能性はあります
解散場所:岡山駅
帰宅時間が遅くなって申し訳ありませんが、帰りの新幹線を予約する場合は、19時以降でお願いします。
最終日は、出雲での探訪を終えたあと、岡山駅まで一気に戻ってきます。
最少催行人員:6名様
最大催行人員:14名様
※本講座は、マイクロバスを使用します
※簡易レジュメ付き
※ガイディングレシーバー付きですが、10台しかないため、11名以上のご参加の場合は、レシーバー無しの方をご相談の上決めさせていただきます(その代わり、参加費を3,000円割り引かせていただきます)。
参加費:参加人数による変動制
~10名様 45,000円
11名様 43,000円(レシーバー無しの方:40,000円)
12名様 41,000円(レシーバー無しの方:38,000円)
13名様 39,000円(レシーバー無しの方:36,000円)
14名様 37,000円(レシーバー無しの方:34,000円)
※参加人数が多い割には値段が高いと感じるかもしれませんが、今回は車両関係でかなりの費用が掛かるためご了承ください
※今回は上記13名様の料金に確定させていただきます。
※また、人数が多いため、有料施設の入館料に関してはあらかじめまとめて添乗員役の方がお預かりする場合もあります。金額に関しては後日お伝えします。
キャンセル料:
上述した通り、今回は車の諸費用がかなりかかるため、お一人キャンセルになるだけでもいつも以上に痛いです。そのため、大変申し訳ありませんが、キャンセル料金発生日は、4月1日とさせていただきます。4月1日以降にキャンセルされた場合は、22,500円いただきます。
【参加予定メンバー】(5月12日現在)
・おおくみさん
・良おじさん
・マッサンさん
・ヨッシーさん
・蕪さん
・檜山さん
・なおさん
・立石さん
・沖永さん
・笠原さん
・たなかさん
・ミチヨさん
・まちさん
合計13名様
参加希望です。宜しくお願い致します。
立石仁美さん
コメントありがとうございます。
立石さんを含め、以前八王子城跡を歩いた6名は基本メンバーですからご安心ください。
他に希望者が数名いらっしゃるので、少ししたら追加の募集をかける予定です。
出雲 可能なら参加申し込みしたいです。
井上ナオミさん
参加希望ありがとうございます。
まだ確定ではないのですが、最低でも10名様は大丈夫かなと考えております。
ただし、10台しかないガイディングレシーバーをなんとかできれば、14名様までは参加できる可能性があり、その場合は、井上さんを含め現時点での参加希望の方々は全員参加できます。
調整までもう少々かかりますのでそれまでお待ちください。
参加費は了承しました。よろしくお願いします。
檜山眞弓さん
ご快諾ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
いつもお世話になってます。急なことで申し訳ありませんが、今からでも美作、出雲の旅行に参加できるでしょうか? 出雲もですが、美作がとても魅力的で参加したいと思ったのですが。ホテルは一応予約しました。 ガイディングレシーバーは無しで大丈夫です。よろしくお願いします。
笠原泰子さん
もちろん大歓迎です!
どうもありがとうございます!
レシーバーに関しては、以前から台数が足りなくなったら必要ないと言ってくださっている方がいらっしゃるため、その方をレシーバー無しにさせていただき、笠原さんにはレシーバーをお貸しいたします。
ただし、もしさらに参加者が増えた場合はご相談させていただくかもしれません。
よろしくお願いいたします。
返信ありがとうございます。参加できて嬉しいです。レシーバーの件も承知しました。
よろしくお願いします。
笠原泰子さん
レシーバーの件はご承知いただきありがとうございます。
それでは、よろしくお願いいたします。