八幡神社
麻賀多神社の参道の階段を降り、八幡神社へ向かいます。
できるだけショートカットしたいので、今度もまた裏口から行きたい。
この道が行けそうだ。
よし成功。
また横っちょからです。
本殿。
そして拝殿。
いい佇まいですね。
現在の住所で見ると、社殿周辺は大佐倉ですが、その南側の参道の大部分を含めた境内地は将門町です。
通常は、その村で信奉している神社は、その村の中に参道がありますが、ここのケースだと、将門町の人たちが信奉している神社が、隣村にあるというケースになって非常に興味深いです。なお、稀に社殿が飛び地のようになってしまったため、参道のみを細長くその神社を持っている村の領域にするケースもあります。
大佐倉は、明治22年(1889)4月1日の町村制施行によって、内郷村を形成した一部です。一方、将門町は、そのとき発足した佐倉町の一部ですから、このことから考えると、それ以前の近世や中世から別のエリアであったように思えます(この辺は今のところこれ以上調べている時間がないため、今後の課題としますし、もしご存じの方がいればご教示ください)。
参道も素晴らしいです。
200mほどの長い参道は、舗装されておらず、石敷きもないナチュラル参道です。
すごく良い。
鳥居まで来ました。
八幡神社は、千葉家第3代の勝胤が創始したと伝わっているのですが、その一方で、地元では平将門の父・良将(よしもち)がここに居館しており、この地で将門が生まれたという話もあるのです。
その話では、将門はここを起点に勢力を拡大していったというストーリーになるわけですが、こういう話が地元に残っているというのは大変興味深いです。