② 60
松島王墓古墳|長野県箕輪町
今回の現地講座では縄文と古墳をテーマにしましたが、募集当初はその配分比率は未定にしておいて、参加者が決まってから細かいことを考えました。今回は古墳好きの方が多かったため、縄文よりも古墳を多く配合しましたよ。
今回最初の古墳は、箕輪町にある松島王墓古墳です。
立派な墳丘がありました。
説明板によると、6世紀中頃から後半にかけての築造。墳丘長は60mです。上伊那唯一の前方後円墳という説明に関しては後述します。
伝説上の被葬者として、敏達天皇の皇子・頼勝親王とあるのが面白いです。
武田勝頼なら知っていますが、頼勝親王という名は初めて聴きました。
地方に来るとこういう「地域ヒーロー」の存在を知りますから楽しいですね。
すぐ横には、まるで陪塚のような円墳があります。
調べていませんが、多分円墳です。
しかし、素晴らしい前方後円墳ですが、全体をフェンスで囲まれていて墳丘に登ることはできません。
墳丘のくびれ部分の両側に造出があり、現況でもその様子が分かります。
向きは、東南側に後円部があり、東側に流れる天竜川方面から見上げるような位置の段丘涯にあります。
古墳の横には秋葉三尺坊大権現があります。
さて、説明板には上伊那で唯一の前方後円墳とありましたが、上伊那の範囲は、北はさきほどカツ丼を食べた辰野町から南は駒ケ根市までの範囲で、南北35㎞くらいあります。
その範囲では、比較的最近、伊那市の老松場古墳群で前方後円墳が見つかり(1号墳=5世紀前葉=30mくらい?)、この後訪れる予定ですが、それを考慮しても、「ほぼ」唯一の前方後円墳として考えて良く、60mという墳丘規模を考えたら、唯一無二の存在として考えて良いでしょう。
ところで、長野県の前方後円墳というと森将軍塚古墳が有名ですが、それを含めて著名な古墳の多くは県北部の北信地方にあります。
県南部に関しては、明日訪れる予定の飯田古墳群がとくに目立つ存在ですが、そこをのぞくと、県南部は前方後円墳の築造が希薄な場所なのです(なお、長野県の区分に関しては以下をご覧ください)。
というわけで、松島王墓古墳は良い古墳でしたが、いまはまだ伊那の古墳について知識の蓄積がありません。
同じく前方後円墳が希薄な諏訪地域と共に今後考察していきたいと思います。
67
下諏訪青塚古墳|長野県下諏訪町
ついでなので、この日は訪れませんでしたが、諏訪の前方後円墳についても述べてみます。
上伊那からさらに北に範囲を広げて、諏訪地方まで含めてみても前方後円墳は希薄で、諏訪湖の北岸に下諏訪青塚古墳が知られているだけです。
説明板によると、下諏訪青塚古墳の墳丘長は67mで、松島王墓古墳とほぼ同じ大きさです。6世紀後半から末頃の築造というこで、築造時期も近いです。
ということで、古墳時代が始まってから後期に至るまで、諏訪地方に関しては前方後円墳の築造は皆無だったのです。
諏訪というと、諏訪大社の祭神が出雲から逃れてきた建御名方命(たけみなかたのみこと)であったり、飛鳥時代には洲羽国造が存在した可能性があり、また、奈良時代には少しの間だけ諏訪国も置かれました。
このように諏訪は独特な雰囲気を醸し出しており、古代史ファンの興味をそそる場所ですが、大きな墳墓がある地域に大きな勢力がいたと考える一般的な見方からすると、ヤマト王権が発足した頃から欽明天皇辺りまではショボい地域だったということになります。
実際、今よりも諏訪湖は大きく、平地が少ない場所でしたので、大勢力は生まれない場所であると思われますが、濃尾勢力を含めた周辺諸勢力の進出がなかったとすると、逆の発想で、周辺諸勢力が入ることのできない独自の強力な勢力が存在した、と考えることもできます。
ただしそれには、古墳時代の集落の発見が必要です。地形的には古墳時代の大集落はなかったのではないかと思いますし、縄文以来の山に住む人々が繁茂していたという可能性も低そうですが、もっと調べてみる必要があるでしょう。
なお、山梨県北杜市の諏訪神社中社が、諏訪大社の元宮であったと考える人がいますが、現在の地図で見ると北杜市は諏訪湖から遠いため、それに対してはナンセンスに見えるかもしれません。しかし、古代の諏訪湖はもっと範囲が広く、河川の水量も豊富であったため、河川交通を考慮すると、北杜市あたりに諏訪大社の奥宮があったとしても不思議ではありません。古代の諏訪の人びとは、船を自在に操ったと考えられます。
個人的には、諏訪という地域に関しては、もっと突っ込んで調べる必要があると考えています。
その3はこちら