最終更新日:2024年9月2日
※写真はすべて稲用が撮影しました
※写真はなるべく文様がよく見えるように明るめに補正していますので、実物とは色味が違うことがあります
※展示ケースの反射で余計なものが写り込んでいるものがあります
※今一ピンが甘いものがあります
※撮影禁止のものは写していないつもりですが、万が一掲載不可のものがあったらお知らせください
※型式を始めとして説明文におかしな点がありましたらご教示ください
※紹介した遺物が現在その施設で展示されているとも限らないのでご注意ください
※各写真はクリックで拡大します
加曽利E式/曽利式土器
後期で最初の土器型式です。標式遺跡は、横浜市金沢区称名寺貝塚。
関東・甲斐・南信の八ヶ岳西麓地域は、中期には大きく2つの土器文化圏に分かれていましたが、後期に入ると称名寺式土器にまとまります。ただし、称名寺式土器の出土量は少ないです。
上記地域の中期土器は、とくにその前半は立体的な装飾でしたが、後期になると沈線によって文様を描くシックなものに変化していきます。
東北地方を除く列島各地では、中期末から後期初頭にかけて土偶が造られなくなるので、もしこの時期の土偶を見かけたら非常にレアです。なお、称名寺式期の次の段階の堀之内式期になると関東でも土偶の製作が復活します。
キャプション情報
タイトル:縄文土器 深鉢
出土地:東京都町田市TN No.920遺跡
土器型式:称名寺式
東京都埋蔵文化財センター
2022年5月14日撮影
造形が大人しくなる称名寺式において立派な把手が付いているのが目を引きます
キャプション情報
タイトル:深鉢(称名寺式)
出土地:埼玉県深谷市中原遺跡
土器型式:称名寺式
埼玉県立歴史と民俗の博物館
2022年6月25日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢[称名寺式土器]
出土地:群馬県渋川市溝呂木大御堂遺跡
土器型式:称名寺式
備考欄:刻みのある隆帯にJ字文、縄文が施される
渋川市赤城歴史資料館
2022年6月12日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢[称名寺式土器]
出土地:群馬県渋川市溝呂木大御堂遺跡
土器型式:称名寺式
備考欄:J字文両端部に環状貼付文が施される
渋川市赤城歴史資料館
2022年6月12日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢[称名寺式土器]
出土地:群馬県渋川市中畝遺跡
土器型式:称名寺式
備考欄:磨消縄文帯をJ字文で区画する
渋川市赤城歴史資料館
2022年6月12日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:東京都板橋区小豆沢貝塚
土器型式:未記載
東京国立博物館 平成館
2024年6月20日撮影
『縄文土器の研究 普及版』(小林達雄/著)のP.138の栃木県大田原市湯坂遺跡出土の称名寺式土器にそっくり
キャプション情報
タイトル:称名寺式土器
出土地:東京都北区中里遺跡
土器型式:称名寺式
北区飛鳥山博物館
2023年1月25日撮影
キャプション情報
タイトル:称名寺式土器(深鉢)
出土地:茨城県小美玉市南坪貝塚
土器型式:称名寺式
小美玉市小川資料館
2022年1月23日撮影
目次へ戻る(目次は作成中)