子母口式土器/縄文時代早期【ひたすら土器写真】

最終更新日:2024年9月22日

※写真はすべて稲用が撮影しました
※写真はなるべく文様がよく見えるように明るめに補正していますので、実物とは色味が違うことがあります
※展示ケースの反射で余計なものが写り込んでいるものがあります
※今一ピンが甘いものがあります
※撮影禁止のものは写していないつもりですが、万が一掲載不可のものがあったらお知らせください
※型式を始めとして説明文におかしな点がありましたらご教示ください
※紹介した遺物が現在その施設で展示されているとも限らないのでご注意ください
※各写真はクリックで拡大します

 

 

 

 子母口(しぼくち)式土器の標式遺跡は、神奈川県川崎市高津区の子母口貝塚です。西側約1.5㎞の距離には十三菩提式土器の標式遺跡である十三菩提遺跡があります。早期の土器ということもあり、尖底です。

 小林達雄氏は、関東地方の早期土器を古い方から撚糸文系土器様式、貝殻沈線文系土器様式、条痕文系土器様式の3つの様式に分けていますが、子母口式以降の早期土器は、条痕文系土器様式に分類されます。

 条痕を付ける際にサルボウやアカガイなどの放射肋を持つ二枚貝を使用するため、貝殻条痕文土器とも呼ばれます。ただし、二枚貝によって積極的に文様を付けようとしたのではなく、器面を整形(調整)する際の道具として二枚貝を使用した結果、器面に条痕が付いたと考えられています。

 条痕文系土器様式になると、文様を施した装飾的な土器である精製土器と条痕・擦痕のみの粗製土器とに分けて造られるようになり、数的には後者の方が多いといいます。貝殻条痕文は目立つような文様ではないため、下の土器のように粗製土器だと無文なのか、と思うくらい地味な土器になっています。

 

キャプション情報
タイトル:縄文土器 深鉢
出土地:東京都多摩市TN No.737遺跡
土器型式:子母口式土器

東京都埋蔵文化財センター
2022年5月14日撮影

 

 

参考資料

・『縄文土器大観1 草創期 早期 前期』 小林達雄/編 小川忠博/撮影 1989年
・『縄文土器の研究 普及版』 小林達雄/著 2002年
・『縄文土器ガイドブック』 井口直司/著 2012年 

 

 

「ひたすら土器写真」の目次へ戻る

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です