関山式土器/縄文時代前期【ひたすら土器写真】

最終更新日:2024年9月23日

※写真はすべて稲用が撮影しました
※写真はなるべく文様がよく見えるように明るめに補正していますので、実物とは色味が違うことがあります
※展示ケースの反射で余計なものが写り込んでいるものがあります
※今一ピンが甘いものがあります
※撮影禁止のものは写していないつもりですが、万が一掲載不可のものがあったらお知らせください
※型式を始めとして説明文におかしな点がありましたらご教示ください
※紹介した遺物が現在その施設で展示されているとも限らないのでご注意ください
※各写真はクリックで拡大します

 

 

 関山式土器の標式遺跡は、埼玉県蓮田市の関山貝塚です。

 縄文時代前期前半の関東の土器は、羽状縄文系土器として一くくりにされることがあります。その名の通り、羽状縄文で文様を付けるからです。羽状縄文で施文する人たちは縄への拘りがすごく、縄の撚り方を工夫して様々な文様を編み出しています。また、関山式からは竹管のような施文具を使用して、沈線で文様を表現するようにもなります。

 羽状縄文系土器の製作技法のひとつとして、胎土に繊維を多量にまぜることが特徴の一つとなっています。繊維は土器を焼くと燃えてなくなるため、土器の軽量化に役立っていますが、関東では羽状縄文系土器をもって、胎土に繊維を混ぜることをやめます。

 形状の特徴としては、口縁に注ぎ口のようなものを1つ付けるものがあって、関山式片口土器と呼びます。

 なお、関東では、前期土器が作られ始めた当初から底部が尖底から平底に移行しますが、北海道や東北、北陸の土器はワンテンポ遅れて、この関山式との併行期に平底に移行します。

 

深鉢(関山式)

埼玉県蓮田市関山貝塚

埼玉県立歴史と民俗の博物館
2022年6月25日撮影

 

 

深鉢形土器<関山式土器>

神奈川県横須賀市吉井第1貝塚

横須賀市自然・人文博物館
2024年9月08日撮影

 

 

深鉢形土器(縄文時代前期)

埼玉県さいたま市見沼区貝崎貝塚

埼玉市土器の館
2024年8月1日撮影

 

 

 

深鉢形土器(関山式)

千葉県市原市天神台遺跡

市原歴史博物館
2023年2月4日撮影

 

 

 

深鉢形土器

栃木県栃木市篠山貝塚

明治大学博物館
2023年10月3日撮影

関山式

『縄文土器ガイドブック』口絵23の土器

 

 

深鉢形土器

栃木県栃木市篠山貝塚

明治大学博物館
2023年10月3日撮影

関山式

 

 

深鉢形土器

東京都大田区都立田園調布高等学校内遺跡

大田区立郷土博物館
2024年4月10日撮影

関山式

 

 

 

小型片口土器

東京都大田区熊野神社境内遺跡

大田区立郷土博物館
2024年4月10日撮影

関山式

 

 

 

縄文土器 深鉢

東京都多摩市TN No.514遺跡

東京都埋蔵文化財センター
2022年5月14日撮影

関山式片口土器

 

 

関山式土器

東京都北区飛鳥山遺跡

北区飛鳥山博物館
2023年1月25日撮影

関山式片口土器

 

 

 

片口土器(関山Ⅱ式)

神奈川県小田原市羽根尾貝塚

小田原市郷土文化館
2024年4月2日撮影

 

 

参考資料

・『縄文土器の研究 普及版』 小林達雄/著
・『縄文土器ガイドブック』 井口直司/著

 

 

「ひたすら土器写真」の目次へ戻る

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です