称名寺式土器/縄文時代後期【ひたすら土器写真】

最終更新日:2024年12月5日

※写真はすべて稲用が撮影しました
※写真はなるべく文様がよく見えるように明るめに補正していますので、実物とは色味が違うことがあります
※展示ケースの反射で余計なものが写り込んでいるものがあります
※今一ピンが甘いものがあります
※撮影禁止のものは写していないつもりですが、万が一掲載不可のものがあったらお知らせください
※型式を始めとして説明文におかしな点がありましたらご教示ください
※紹介した遺物が現在その施設で展示されているとも限らないのでご注意ください
※各写真はクリックで拡大します

 

 

 称名寺式土器は、関東・甲斐・南信の八ヶ岳西麓地域の縄文時代後期における最初の土器型式です。標式遺跡は、横浜市金沢区称名寺貝塚。A地点からI地点まで、9ヶ所の貝塚が環状を形成し、径約130m。称名寺赤門東側(道路から向かって右側)の高まりはA地点です。

称名寺貝塚A地点

 

 称名寺式土器は、西日本の中津式土器の影響を受けて成立したと言われています。

 関東・甲斐・南信の八ヶ岳西麓地域は、中期には大きく2つの土器文化圏に分かれていましたが、後期に入ると称名寺式土器にまとまります。埼玉県などでは、加曽利E式土器と共伴して出土することがあります。なお、称名寺式土器の出土量は少ないといわれますが、各地の博物館などでの展示は多いような気がします。

 関東・甲斐・南信の八ヶ岳西麓地域の中期土器は、とくにその前半は立体的な装飾でしたが、称名寺式以降の後期になると沈線によって文様を描くシックなものに変化していきます。

 中津式は西は九州地方にまで分布を拡げ、かなりの浸透力および影響力を持っていました。土器によっては中津式と称名寺式の見分けがつかないものもあり、関東地方からは中津式土器そのものも出土しています。

 この現象は、多数の人びとの広範囲にわたる移動があったことの証拠となりますが、関東地方の人びとは、中津式土器の影響を受けても、例えば、それ以前から構築されていた柄鏡形敷石住居はそのまま作り続けており、生活全般を西日本方式に切り替えたわけではないのです。

 東北地方を除く列島各地では、中期末から後期初頭にかけて土偶が造られなくなるので、もし称名寺式期の土偶を見かけたら非常にレアです。なお、称名寺式期の次の段階の堀之内式期になると関東でも土偶の製作が復活します。 

 

キャプション情報
タイトル:称名寺式土器
出土地:埼玉県富士見市貝塚山遺跡
土器型式:称名寺式土器

水子貝塚資料館
2023年3月5日撮影

 

 

キャプション情報
タイトル:称名寺式土器
出土地:埼玉県富士見市貝塚山遺跡
土器型式:称名寺式土器

水子貝塚資料館
2023年3月5日撮影

 

 

キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:千葉県船橋市宮本台貝塚
土器型式:称名寺式土器

飛ノ台史跡公園博物館
2024年11月29日撮影

 

 

キャプション情報
タイトル:称名寺Ⅰ式土器(深鉢)
出土地:千葉県松戸市金楠台遺跡
土器型式:称名寺Ⅰ式土器

指宿市考古博物館 時遊館Coccoはしむれ
2022年5月4日撮影

なぜか、鹿児島で展示しているが、参考的な展示なのだろう。

 

キャプション情報
タイトル:称名寺Ⅰ式土器
出土地:不詳
土器型式:称名寺Ⅰ式土器

國學院大學博物館
2024年12月1日撮影

 

 

キャプション情報
タイトル:縄文土器 深鉢
出土地:東京都町田市TN No.920遺跡
土器型式:称名寺式

東京都埋蔵文化財センター
2022年5月14日撮影

造形が大人しくなる称名寺式において立派な把手が付いているのが目を引く。

 

 

キャプション情報
タイトル:深鉢形土器<称名寺式>
出土地:称名寺貝塚
土器型式:称名寺式

横須賀市自然・人文博物館
2024年9月8日撮影

 

 

 

キャプション情報
タイトル:浅鉢形土器<称名寺式>
出土地:称名寺貝塚
土器型式:称名寺式

横須賀市自然・人文博物館
2024年9月8日撮影

 

 

 

キャプション情報
タイトル:深鉢(称名寺式)
出土地:埼玉県深谷市中原遺跡
土器型式:称名寺式

埼玉県立歴史と民俗の博物館
2022年6月25日撮影


 

 

キャプション情報
タイトル:深鉢[称名寺式土器]
出土地:群馬県渋川市溝呂木大御堂遺跡
土器型式:称名寺式
備考欄:刻みのある隆帯にJ字文、縄文が施される

渋川市赤城歴史資料館
2022年6月12日撮影

 

 

キャプション情報
タイトル:深鉢[称名寺式土器]
出土地:群馬県渋川市溝呂木大御堂遺跡
土器型式:称名寺式
備考欄:J字文両端部に環状貼付文が施される

渋川市赤城歴史資料館
2022年6月12日撮影

 

 

キャプション情報
タイトル:深鉢[称名寺式土器]
出土地:群馬県渋川市中畝遺跡
土器型式:称名寺式
備考欄:磨消縄文帯をJ字文で区画する

渋川市赤城歴史資料館
2022年6月12日撮影

 

 

キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:東京都板橋区小豆沢貝塚
土器型式:未記載

東京国立博物館 平成館
2024年6月20日撮影

『縄文土器の研究 普及版』(小林達雄/著)のP.138の栃木県大田原市湯坂遺跡出土の称名寺式土器にそっくり

 

 

キャプション情報
タイトル:称名寺式土器
出土地:東京都北区中里遺跡
土器型式:称名寺式

北区飛鳥山博物館
2023年1月25日撮影


 

 

キャプション情報
タイトル:称名寺式土器(深鉢)
出土地:茨城県小美玉市南坪貝塚
土器型式:称名寺式

小美玉市小川資料館
2022年1月23日撮影


 

 

参考資料

・『縄文土器の研究 普及版』 小林達雄/著
・「加曽利E式土器の終焉と称名寺式土器の関係」 上野真由美/著
・『丹沢を仰ぐ縄文遺跡』 秦野市立桜土手古墳展示館・東海大学校地内遺跡調査団/編

 

 


「ひたすら土器写真」の目次へ戻る

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です