最終更新日:2024年12月25日
※写真はすべて稲用が撮影しました
※写真はなるべく文様がよく見えるように明るめに補正していますので、実物とは色味が違うことがあります
※展示ケースの反射で余計なものが写り込んでいるものがあります
※今一ピンが甘いものがあります
※撮影禁止のものは写していないつもりですが、万が一掲載不可のものがあったらお知らせください
※型式を始めとして説明文におかしな点がありましたらご教示ください
※紹介した遺物が現在その施設で展示されているとも限らないのでご注意ください
※各写真はクリックで拡大します
円筒下層(えんとうかそう)式土器は、北東北の前期後半の代表的な土器型式で、有名な三内丸山遺跡と一緒に語られることが多いです。細分すると、a、b1、b2、c、d1、d2となります。円筒下層式と円筒上層式がありますが、下層式は前期、上層式は中期です。
よく、バケツのような形の土器とか、バケツを縦方向に引き伸ばしたような形とか言われますが、バケツというものが日本国民の中でどれほど共通なものとして認識されているのか分からず、元掃除屋さんの私からすると、一口にバケツと言ってもその種類は豊富で(面倒くさい人だと思われるので後略)。
まあ、実際に土器を見てもらう方が早いでしょう。
器形の特徴を他に挙げれば、平縁が多く、波状になっていてもそれほど波打っていません(中期の円筒上層式になるとダイナミックな波状のものが現れます)。
胎土には繊維を混ぜています。
施文は器面全体に及ぶような縄文で、その上に沈線を施すことがあります。最初の頃は粘土紐で太い隆帯をめぐらすものがありますが、そういったものは時代が経つにつれて減少していきます。全体的に「ザ・縄文土器」といった感じの土器です。
キャプション情報
タイトル:前期の土器(北東北)
出土地:青森市三内丸山遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層a式土器
出土地:秋田県鹿角市清水向遺跡
土器型式:円筒下層a式
國學院大學博物館
2024年12月1日撮影
キャプション情報
タイトル:前期の土器(北海道)
出土地:函館市八木A遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層a式土器
出土地:秋田県鹿角市清水向遺跡
土器型式:円筒下層a式
國學院大學博物館
2024年12月1日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層a式土器
出土地:記載なし
土器型式:円筒下層a式
縄文住居展示資料館カルコ
2022年7月15日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層式前半の土器
出土地:青森市三内丸山遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層b1式土器
出土地:秋田県鹿角市清水向遺跡
土器型式:円筒下層b1式
國學院大學博物館
2024年12月1日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層b1式土器
出土地:秋田県鹿角市清水向遺跡
土器型式:円筒下層b1式
國學院大學博物館
2024年12月1日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層b式土器
出土地:記載なし
土器型式:円筒下層b式
縄文住居展示資料館カルコ
2022年7月15日撮影
キャプション情報
タイトル:縄文土器
出土地:青森市三内丸山遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
円筒下層b2式?
キャプション情報
タイトル:円筒下層式前半の土器
出土地:青森市三内丸山遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層式前半の土器
出土地:青森市三内丸山遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層式前半の土器
出土地:青森市三内丸山遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層式後半の土器
出土地:青森市三内丸山遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層式後半の土器
出土地:青森市三内丸山遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層式後半の土器
出土地:青森市三内丸山遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:前期の土器(北東北)
出土地:青森市三内丸山遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:前期の土器(北海道)
出土地:函館市ハマナス野遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:青森市稲山(1)遺跡
土器型式:円筒下層b式
縄文の学び舎・小牧野館
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層式土器
出土地:青森県野辺地町寺ノ沢(1)遺跡
土器型式:円筒下層式
野辺地町立歴史民俗資料館
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層式土器
出土地:青森県野辺地町寺ノ沢(1)遺跡
土器型式:円筒下層式
野辺地町立歴史民俗資料館
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層b2式土器
出土地:秋田県鹿角市清水向遺跡
土器型式:円筒下層b2式
國學院大學博物館
2024年12月1日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層b2式土器
出土地:秋田県鹿角市清水向遺跡
土器型式:円筒下層b2式
國學院大學博物館
2024年12月1日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層d1式土器
出土地:記載なし
土器型式:円筒下層d1式
縄文住居展示資料館カルコ
2022年7月15日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:青森市稲山(1)遺跡
土器型式:円筒下層d式
縄文の学び舎・小牧野館
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:青森市稲山(1)遺跡
土器型式:円筒下層d式
縄文の学び舎・小牧野館
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層式後半の土器
出土地:青森市三内丸山遺跡
土器型式:記載なし
さんまるミュージアム
2022年7月16日撮影
キャプション情報
タイトル:円筒下層d2式土器
出土地:青森県青森市三内
土器型式:円筒下層d2式
國學院大學博物館
2024年12月1日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:青森県八戸市松ヶ崎遺跡
土器型式:記載なし
八戸市博物館
2022年7月17日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:青森県八戸市蟹沢遺跡
土器型式:記載なし
八戸市博物館
2022年7月17日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:青森県八戸市蟹沢遺跡
土器型式:記載なし
八戸市博物館
2022年7月17日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:青森県八戸市重地遺跡
土器型式:記載なし
八戸市博物館
2022年7月17日撮影
参考資料
・『縄文土器の研究 普及版』 小林達雄/著