物見台式土器/縄文時代早期【ひたすら土器写真】

最終更新日:2024年12月25日

※写真はすべて稲用が撮影しました
※写真はなるべく文様が見えるように明るめに補正していますので、実物とは色味が違うことがあります
※展示ケースの反射で余計なものが写り込んでいるものがあります
※今一ピンが甘いものがあります
※撮影禁止のものは写していないつもりですが、万が一掲載不可のものがあったらお知らせください
※型式を始めとして説明文におかしな点がありましたらご教示ください
※紹介した遺物が現在その施設で展示されているとも限らないのでご注意ください
※各写真はクリックで拡大します

 

 

 物見台式土器の標式遺跡は、青森県東通村の物見台遺跡です。

 物見台式土器は、貝殻の腹縁で沈線を施文した尖底土器で、前後の土器と比べると幾何学的な文様が際立っており、この時期の縄文人にいったい何が起きてこんなデザインになってしまったのか気になります。口縁は平縁と波状があり、乳房状突起を有するものもあります。

 

キャプション情報
タイトル:とんがり底の土器
出土地:青森県八戸市田面木平(1)遺跡
土器型式:物見台式

八戸市博物館
2022年7月17日撮影

補足:縄文土器大観93

 

キャプション情報
タイトル:深鉢形土器(物見台式)
出土地:青森県三沢市牛ヶ沢(4)遺跡
土器型式:物見台式

是川縄文館
2022年7月17日撮影

 

 

参考資料

・『縄文土器大観1 草創期 早期 前期』 小林達雄/編 小川忠博/撮影 1989年
・『縄文土器の研究 普及版』 小林達雄/著 2002年
・『縄文土器ガイドブック』 井口直司/著 2012年

 

「ひたすら土器写真」の目次へ戻る

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です