浮島式土器/縄文時代前期【ひたすら土器写真】

最終更新日:2024年12月29日

※写真はすべて稲用が撮影しました
※写真はなるべく文様が見えるように明るめに補正していますので、実物とは色味が違うことがあります
※展示ケースの反射で余計なものが写り込んでいるものがあります
※今一ピンが甘いものがあります
※撮影禁止のものは写していないつもりですが、万が一掲載不可のものがあったらお知らせください
※型式を始めとして説明文におかしな点がありましたらご教示ください
※紹介した遺物が現在その施設で展示されているとも限らないのでご注意ください
※各写真はクリックで拡大します

 

 

 浮島式土器の標式遺跡は、茨城県稲敷市の貝ヶ窪貝塚(浮島貝塚)です。

 縄文時代前期前半の関東・中部地方では羽状縄文系と呼ばれる土器が流行して、関東では、花積下層式、関山式、黒浜式と推移し、その次にハマグリやサルボウなどの二枚貝の腹縁を用いて連続鋸歯文や連続圧痕文を施したり、竹のような植物を半裁して平行沈線や爪形文を施した浮島式土器が登場します。浮島式の古い段階では地文を持つものがあります。

 黒浜式までは胎土に繊維を混ぜていましたが、浮島式からはそれがなくなります。浮島式土器はその次の興津式土器とともに、浮島・興津式土器様式として一くくりにして考える研究者もいます。

美浦村文化財センターにて撮影

 

 浮島式土器の分布範囲は関東地方の東から北寄りで、利根川流域(上流の群馬県を含む)および霞ヶ浦沿岸に多く認められ、関東地方の外からはほとんど見つかっていないようです。同じ頃の関東地方西寄りは、諸磯b式が勢力を誇りました。浮島式は、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ式に細分されます。

 器形は深鉢が圧倒的に多く、それ以外の浅鉢などは少ないとされています。口縁は平縁と波状縁があります。 

 

キャプション情報
タイトル:浮島式土器
出土地:茨城県美浦村興津貝塚
土器型式:浮島式

美浦村文化財センター
2023年10月28日撮影


 

キャプション情報
タイトル:浮島1a式土器
出土地:茨城県石岡市外山遺跡
土器型式:浮島1a式
解説文:半切竹管状工具による楕円形の文様が地文の撚糸文の上に描かれます

常陸風土記の丘展示室
2022年1月22日撮影

 

キャプション情報
タイトル:浮島1a式土器
出土地:茨城県石岡市外山遺跡
土器型式:浮島1a式
解説文:半切竹管状工具による楕円形の文様が地文の撚糸文の上に描かれます

常陸風土記の丘展示室
2022年1月22日撮影

 

キャプション情報
タイトル:浮島1b式土器
出土地:茨城県石岡市大谷津B遺跡
土器型式:浮島1b式
解説文:土器の上半部に輪積痕が数段形成されます

常陸風土記の丘展示室
2022年1月22日撮影

 

キャプション情報
タイトル:前期・浮島1b式
出土地:千葉県市川市向台貝塚
土器型式:浮島1b式

市川考古博物館
2022年4月23日撮影

 

キャプション情報
タイトル:浮島2式土器
出土地:茨城県石岡市外山遺跡
土器型式:浮島2式
解説文:土器の上半部に指で押捺した文様が施される

常陸風土記の丘展示室
2022年1月22日撮影

 

キャプション情報
タイトル:浮島3式土器
出土地:茨城県石岡市外山遺跡
土器型式:浮島3式
解説文:口唇部の条線と器面全面に見られる貝殻のロッキング文が特徴

常陸風土記の丘展示室
2022年1月22日撮影

 

キャプション情報
タイトル:浮島3式土器
出土地:茨城県石岡市外山遺跡
土器型式:浮島3式
解説文:口唇部の条線と器面全面に見られる貝殻のロッキング文が特徴

常陸風土記の丘展示室
2022年1月22日撮影

 

キャプション情報
タイトル:浮島Ⅲ式土器
出土地:千葉県成田市西向野Ⅰ遺跡
土器型式:浮島Ⅲ式
解説文:西向野Ⅰ遺跡から出土した平底の大型深鉢形土器。推定口径34.2cm、推定器高46.1cm、外径7.7㎝。器面には貝殻の縁を連続的に押し付けた三角文を施しています。

下総歴史民俗資料館
2024年6月16日撮影

筆者補足:
三角文とは器面全体に施された小さな窪みのことで、よくみると三角形をしている。Ⅲ式期独特な施文である。

 

 

 

参考資料

・『縄文土器大観1 草創期 早期 前期』 小林達雄/編 小川忠博/撮影 1989年
・『縄文土器の研究 普及版』 小林達雄/著 2002年
・『縄文土器ガイドブック』 井口直司/著 2012年 

 

 

「ひたすら土器写真」の目次へ戻る

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です