ひたすら土器写真の目次ページ

更新日:2024年12月31日

本ページは「ひたすら土器写真」の目次のページです。

※縄文土器型式の大づかみにはこちらの表が便利です。

『縄文土器の研究 普及版』(小林達雄/著)より転載

 

※下表は目次として使用することが目的なので併行関係は矛盾しているところもあり厳密ではありません。

※ひとまず、自分の理解が進んでいない時代や地域はカットしています。

※九州の縄文土器は、ひとまずこちらに造っておきました。

※北海道の続縄文土器については、こちらで述べています。

 

縄文時代草創期(16500年前~11500年前)

※本サイト内の「縄文時代草創期」のページに解説があります。

 

縄文時代早期(11500年前~7300年前)

※本サイト内の「縄文時代早期」のページに解説があります。

中部高地西関東東関東南東北北東北
井草(撚糸文)龍泉洞新洞(無文)
大丸(〃)日計(押型文)日計(押型文)
夏島(〃)
稲荷台(〃)
大浦山(〃)
稲荷原(〃)
花輪台(〃)
平坂(無文)白浜/小舟渡平(貝殻沈線文)
三戸(貝殻沈線文)根井沼(〃)
田戸下層(〃)寺ノ沢(〃)
田戸上層(〃)物見台(〃)
千歳(〃)
子母口(貝殻条痕文)螢沢AⅡ(〃)
野島(〃)吹切沢(〃)
ムシリⅠ(縄文)
鵜ヶ島台(〃)赤御堂(〃)
茅山下層(〃)槻木2早稲田5類(〃)
茅山上層(〃)表館Ⅹ群(〃)

 

縄文時代前期(7300年前~5500年前)

中部高地西関東東関東南東北北東北
花積下層上川名表館Ⅹ群
関山大木1
黒浜大木2a深郷田式
諸磯a浮島大木2b円筒下層a
諸磯b大木3円筒下層a
大木4円筒下層b
諸磯c興津大木5円筒下層c
十三菩提大木6円筒下層d

 

縄文時代中期(5500年前~4500年前)

中部高地西関東東関東南東北北東北
久兵衛尾根五領ヶ台大木7a円筒上層a
狢沢勝坂阿玉台大木7b円筒上層b
新道勝坂大木7b円筒上層b
藤内勝坂大木7b円筒上層c
井戸尻勝坂大木7b円筒上層c
曽利加曽利E大木8a円筒上層d
大木8b円筒上層e
大木8b榎林
大木9最花
大木10大木10式併行

 

縄文時代後期(4500年前~3500年前)

中部高地西関東東関東南東北北東北
称名寺門前沖付
堀之内1十腰内1a
堀之内2十腰内1b
加曽利B1十腰内2
加曽利B2十腰内2
加曽利B3十腰内2
曽谷十腰内3
安行1十腰内4
安行2

 

縄文時代晩期(3500年前~)

中部高地西関東東関東南東北北東北
安行3a大洞B
安行3b大洞BC
安行3c大洞C2
安行3d大洞C1
千網大洞A
荒海大洞A’

 

一覧へ戻る

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です