野島式土器/縄文時代早期【ひたすら土器写真】

最終更新日:2025年1月2日

※写真はすべて稲用が撮影しました
※写真はなるべく文様が見えるように明るめに補正していますので、実物とは色味が違うことがあります
※展示ケースの反射で余計なものが写り込んでいるものがあります
※今一ピンが甘いものがあります
※撮影禁止のものは写していないつもりですが、万が一掲載不可のものがあったらお知らせください
※型式を始めとして説明文におかしな点がありましたらご教示ください
※紹介した遺物が現在その施設で展示されているとも限らないのでご注意ください
※各写真はクリックで拡大します

 

 

 野島式土器の標式遺跡は、神奈川県横浜市金沢区の野島貝塚です。野島公園に入って、頂上に向けて登って行くと、展望台の立つ場所から一段下がったあたりの縁に標柱と説明板が立っています。

 

 

 遺構を観察しようとしても無理だと思います。頑張って崖面に降りることは可能かもしれませんが、そんなことをしたら怪我をするか、あるいは不審者として通報されると思います。

 さて、小林達雄氏は、関東地方の早期土器を古い方から撚糸文系土器様式、貝殻沈線文系土器様式、条痕文系土器様式の3つの様式に分けており、野島式土器は条痕文系土器様式に分類されます。条痕文は、サルボウやアカガイなどの二枚貝の放射肋によって施文されるため、貝殻条痕文土器と呼ばれることがあります。

 放射肋とはどの部分のことなのかはこちらをご参照ください。

「島根大学総合博物館アシカルのブログ」より転載

 

 子母口式土器のページでも述べた通り、二枚貝によって積極的に文様を付けようとしたのではなく、器面を整形(調整)する際に二枚貝を使用した結果として条痕が付いたと考えられているため、土器様式名となっている条痕文が目立っていない土器もあって、これがこの様式の土器を分かりにくくしている原因かと思います。

 一番典型的な物は、器面全体に貝殻条痕文がついていて、胴部の口縁部側上半分位が文様帯になっており、そこに細い粘土紐によって隆線文がくっつけられているものや沈線文が付いているものです。古い物には沈線文はありません。

キャプション情報
タイトル:深鉢形尖底土器<野島式土器>
出土地:神奈川県横浜市金沢区野島北貝塚
土器型式:野島式土器

横須賀市自然・人文博物館
2024年9月8日撮影

補足:縄文土器大観146

 

 

キャプション情報
タイトル:野島式土器
出土地:千葉県船橋市飛ノ台貝塚
土器型式:野島式
解説文:飛ノ台貝塚で出土した縄文時代早期の土器です。波形の口の部分に刻み目があり、Yの字状の文様が特徴です。胴の下半分には、貝がらで削って付けた文様(貝殻条痕文)があります。底は先のとがった形(尖底)をしています。

飛ノ台史跡公園博物館
2024年11月24日撮影

補足:縄文土器大観148

 

 

キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:千葉県船橋市飛ノ台貝塚
土器型式:野島式

飛ノ台史跡公園博物館
2024年11月24日撮影

 

 

キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:千葉県船橋市飛ノ台貝塚
土器型式:野島式
解説文:口縁に8つの山形突起を有する、細身の器形が特徴。底部は欠損している。内面や表面の一部には、貝殻でひっかいた文様(貝殻条痕文)が確認できる。口縁部には、長方形や「y」字状の文様が巡る。

飛ノ台史跡公園博物館
2024年11月24日撮影

 

 

キャプション情報
タイトル:縄文土器 深鉢
出土地:東京都八王子市TN No.72遺跡
土器型式:野島式土器

東京都埋蔵文化財センター
2022年5月14日撮影

 

 

キャプション情報
タイトル:縄文土器 深鉢
出土地:東京都八王子市TN No.516遺跡
土器型式:野島式以降

東京都埋蔵文化財センター
2022年5月14日撮影

キャプションに「野島式以降」とあり、明確にはできない模様。

 

 

キャプション情報
タイトル:深鉢(野島式)
出土地:埼玉県川口市卜伝遺跡
土器型式:野島式

埼玉県立歴史と民俗の博物館
2022年6月25日撮影

 

 

キャプション情報
タイトル:深鉢(野島式)
出土地:埼玉県川口市卜伝遺跡
土器型式:野島式

埼玉県立歴史と民俗の博物館
2022年6月25日撮影

 

 

キャプション情報
タイトル:深鉢(野島式)
出土地:埼玉県川口市叺原遺跡
土器型式:野島式

埼玉県立歴史と民俗の博物館
2022年6月25日撮影

 

 

・『縄文土器大観1 草創期 早期 前期』 小林達雄/編 小川忠博/撮影 1989年
・『縄文土器の研究 普及版』 小林達雄/著 2002年
・『縄文土器ガイドブック』 井口直司/著 2012年

 

 

「ひたすら土器写真」の目次へ戻る

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です