最終更新日:2025年1月2日
※写真はすべて稲用が撮影しました
※写真はなるべく文様が見えるように明るめに補正していますので、実物とは色味が違うことがあります
※展示ケースの反射で余計なものが写り込んでいるものがあります
※今一ピンが甘いものがあります
※撮影禁止のものは写していないつもりですが、万が一掲載不可のものがあったらお知らせください
※型式を始めとして説明文におかしな点がありましたらご教示ください
※紹介した遺物が現在その施設で展示されているとも限らないのでご注意ください
※各写真はクリックで拡大します
黒浜(くろはま)式土器の標式遺跡は、埼玉県蓮田市の黒浜貝塚です。西側の元荒川を挟んだ向こう岸には、関山式土器の標式遺跡である関山遺跡があります。南東方面には花積下層式土器の標式遺跡である花積遺跡もあり、この界隈は標式遺跡地帯の様相を呈しています。
黒浜式土器は、花積下層式、関山式につづく羽状縄文系土器の最後で、黒浜式土器の時代は西方から忍び寄った近畿地方を本貫地とする北白川下層式土器の影響を受けて、胎土に繊維を混ぜる手法が廃れていきます。
羽状縄文系土器の作り方は、10~15㎝ほど輪積みしたところで文様を付け、さらに輪積みして行くという手法がとられます。土器の中には文様のつけ方が途切れているものがありますが、このように作って行くため、文様の接続がされないことがあるのです(作っている人たちはあまり気にしていないよです)。
羽状縄文系土器はの分布範囲はおおよそ関東全域と甲信地方で、北陸地方にも少し版図を伸ばしました。
黒浜式土器では深鉢以外の器種は非常に珍しいので、もし見かけたらラッキーです。
キャプション情報
タイトル:深鉢(黒浜式)
出土地:埼玉県飯能市中矢下遺跡
土器型式:黒浜式
埼玉県立歴史と民俗の博物館
2022年6月25日撮影
キャプション情報
タイトル:縄文土器(深鉢)
出土地:埼玉県児玉町宮内上ノ原遺跡
土器型式:黒浜式土器
本庄早稲田の杜ミュージアム
2022年6月12日撮影
もう一つのキャプションには、「秋山中山遺跡の黒浜式土器」と記されており、どちらが出土地が分からない。
キャプション情報
タイトル:深鉢形土器<黒浜式土器>
出土地:神奈川県横須賀市高坂貝塚
土器型式:黒浜式土器
横須賀市自然・人文博物館
2024年9月8日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢形土器<黒浜式土器>
出土地:神奈川県横須賀市高坂貝塚
土器型式:黒浜式土器
横須賀市自然・人文博物館
2024年9月8日撮影
キャプション情報
タイトル:深鉢形土器
出土地:千葉県船橋市向遺跡
土器型式:黒浜式
飛ノ台史跡公園博物館
2024年11月24日撮影
参考資料
・『縄文土器大観1 草創期 早期 前期』 小林達雄/編 小川忠博/撮影 1989年
・『縄文土器の研究 普及版』 小林達雄/著 2002年
・『縄文土器ガイドブック』 井口直司/著 2012年
ありがとうございます。
平和が一万年以上続いたという、縄文時代に興味深々です。
今後も楽しみにしています。
宜しくお願いします。
ワタナベリュウスケさん
コメントありがとうございます。
縄文時代の文化は世界各地の文化と比べても、良い意味で際立って特殊ですね。
私たちのご先祖様は、そういう意味でも偉かったと思います。
縄文人の本当の姿は分からないので、土器や石器などの遺物から想像するのは楽しいですね。