都府県別・古墳大きさランキング

最終更新日:2025年4月16日

目次

※作成途中です。気が向いたら更新しますのでご了承ください。

なぜ古墳の大きさに拘るのか?

 私は現在は一般民衆の歴史についても非常に興味がありますが、日本の古代国家の発祥と展開を解き明かすためにはどうしても権力者の行為を調べることが優先になります。

 古墳時代の権力者は古墳に葬られました。そして古墳が大きければ大きいほど、その人物の権力は大きかったと考えることができます。権力の大きな人物が歴史を主導することが多いですから、古墳時代の歴史について調べるにはまずは大きな古墳からです。

 ただし、古墳時代も長いですから、その時代によって考え方や古墳造りのムーヴメントも変わりますので、それほど単純な話ではないことも事実です。例えば終末期(7世紀)はすでに墳丘の大きさで勝負する時代ではなくなっています。でももし、見知らぬ土地に行った際に古墳を見てみようと思った場合は、まずは大きい古墳に狙いを付けて見に行くことをお勧めします。

 ※大きい古墳や史跡指定されている古墳が必ずしも整備されているとは限りませんのでご注意ください。

 

【注意事項】
・使用した写真はすべて稲用が撮影したものです
・東北・北海道の末期古墳は除きます(沖縄県には古墳がないので除きます)
・湮滅した古墳も含めます
・墳丘長は原則として現地説明板の数値を採用しますが、その古墳について解説した資料館等の展示パネルや他の資料の方が情報が新しいと見た場合は、そちらを採用します
・そういった情報がない場合は、奈良女子大謹製の「全国古墳データベース」に拠ります
・よって、説明欄の意味は以下の通りとなります
 記載なし ・・・ 現地説明板
 DB ・・・ 全国古墳データベース
 その他の場合はそれを明記
・もし記載ミスがありましたらご教示ください

 

岩手県

1位
45
角塚古墳

奥州市

 

 

宮城県

1位
168m
雷神山古墳

名取市

 

2位
110m
遠見塚古墳

仙台市若林区

 

3位タイ
90m
名取大塚山古墳

名取市

 

3位タイ
90m
青塚古墳

大崎市

 

3位タイ
90m
愛宕山古墳

村田町

 

6位
85m
千塚山古墳

村田町

DB

 

7位
70m
吉の内古墳

角田市

DB

 

8位
66m
京銭塚古墳

美里町

 

9位タイ
65m
観音塚古墳

名取市

 

9位タイ
65m
薬師堂古墳

名取市

 

9位タイ
65m
山居古墳

名取市

 

 

山形県

1位
96m
稲荷森古墳

南陽市

 

2位
80m
寶領塚古墳

米沢市

 

3位
75m
天神森古墳

川西町

 

 

福島県

1位
127m
亀ヶ森古墳

会津坂下町

 

2位
114m
会津大塚山古墳

会津若松市

 

3位
112m
玉山1号墳

いわき市

 

4位
84m
堂ヶ作山古墳

会津若松市

 

5位
83m
大安場古墳

郡山市

 

6位
74.5m
桜井古墳

南相馬市

 

7位
68m
国見八幡塚古墳

国見町

 

 

茨城県

1位
186m
舟塚山古墳

石岡市

 

2位
151m
梵天山古墳

常陸太田市

 

3位
141m
芦間山古墳

筑西市

DB

 

4位
136.5m
水戸愛宕山古墳

水戸市

 

5位
120m
長辺寺山古墳

桜川市

DB

 

 

栃木県

1位
127m
吾妻古墳

壬生町

 

2位
124.8m
琵琶塚古墳

小山市

古墳館の展示

 

3位
120.6m
摩利支天塚古墳

小山市

古墳館の展示

 

4位
117.8m
藤本観音山古墳

足利市

 

5位
114m
上侍塚古墳

大田原市

 

 

群馬県

1位
210m
太田天神山古墳

太田市

 

2位
171.5m
浅間山古墳

高崎市

 

3位
168m
別所茶臼山古墳

太田市

 

4位
155m
白石稲荷山古墳

藤岡市

藤岡市HP

 

5位
150m
七輿山古墳

藤岡市

 

6位タイ
130m
前橋八幡山古墳

前橋市

 

6位タイ
130m
駒寄村11号墳(湮滅)

吉岡町

DB

 

8位
129m
前橋天神山古墳

前橋市

 

9位
127.3m
上武士天神山古墳(湮滅)

伊勢崎市

 

10位
125m
御富士山古墳

伊勢崎市

 

 

埼玉県 

1位
132.2m
二子山古墳

行田市

『史跡埼玉古墳群 総括報告書Ⅰ』(埼玉県教育委員会/編・2018年)

 

2位
127m
真名板高山古墳

行田市

『史跡埼玉古墳群 総括報告書Ⅰ』(埼玉県教育委員会/編・2018年)

 

3位
120m
稲荷山古墳

行田市

『史跡埼玉古墳群 総括報告書Ⅰ』(埼玉県教育委員会/編・2018年)

 

4位
115m
野本将軍塚古墳

東松山市

 

5位
112m
小見真観寺古墳

行田市

 

6位
107.6m
鉄砲山古墳

行田市

『史跡埼玉古墳群 総括報告書Ⅰ』(埼玉県教育委員会/編・2018年)

 

7位
107m
栢山天王山塚古墳

久喜市

 

8位
105m
丸墓山古墳

行田市

『史跡埼玉古墳群 総括報告書Ⅰ』(埼玉県教育委員会/編・2018年)

 

 

千葉県

1位
144m
内裏塚古墳

富津市

 

2位
130m
姉崎天神山古墳

市原市

 

3位
123m
三之分目大塚山古墳

香取市

文化遺産オンライン

 

4位
122m
三条塚古墳

富津市

 

5位
118m
八幡神社古墳

君津市

 

6位
115m
大堤権現塚古墳

松尾町

 

7位タイ
110m
高柳銚子塚古墳

木更津市

DB

 

7位タイ
110m
今富塚山古墳

市原市

 

9位タイ
106m
姉崎二子塚古墳

市原市

 

9位タイ
106m
稲荷山古墳

富津市

 

9位タイ
106m
青木亀塚古墳

富津市

 

 

東京都

1位
112m
芝丸山古墳

港区

墳丘長は諸説ある。築造時期も前期後半か中期前半か不明。

 

2位
107m
亀甲山古墳

大田区

 

3位
97m
宝萊山古墳

大田区

 

4位
82m
野毛大塚古墳

世田谷区

 

5位
72m
新居里古墳

大田区

DB(西岡31号墳と32号墳という2基の円墳は一つの前方後円墳との説があり、そうだった場合の推定地)

 

6位
70m
摺鉢山古墳

台東区

 

7位
65m
砧中学校7号墳(湮滅)

世田谷区

 

8位
60m
浅間神社古墳(湮滅)

大田区

 

 

神奈川県

1位
100m
観音松古墳(湮滅)

横浜市港北区

 

2位
91.3m
長柄桜山1号墳

葉山町・逗子市

 

3位
88m
長柄桜山2号墳

葉山町・逗子市

 

4位
87m
白山古墳(湮滅)

川崎市幸区

 

5位
80~90m
愛甲大塚古墳

厚木市・伊勢原市

前方部湮滅

 

6位
80m
瓢箪塚古墳(上浜田7号墳)

海老名市

 

7位
72m
地頭山古墳

厚木市

 

8位
65m
ホウダイヤマ1号墳(湮滅)

厚木市

 

9位
58m
秋葉山1号墳

海老名市

 

10位
54m
東野台2号墳(湮滅)

横浜市戸塚区

 

11位
51m
秋葉山3号墳

海老名市

 

12位
50.5m
秋葉山2号墳

海老名市

 

13位
50m
大神塚古墳

寒川町

 

 

新潟県

1位
60m
古津八幡山古墳

新潟市秋葉区

 

2位
53m
菖蒲塚古墳

新潟市西蒲区

 

3位
40.7m
城の山古墳

胎内市

 

 

富山県

1位
107.5m
柳田布尾山古墳

氷見市

 

2位
66m
勅使塚古墳

富山市

 

3位タイ
65m
関野1号墳

小矢部市

 

3位タイ
65m
板谷古墳

高岡市

DB

 

5位
62m
桜谷1号墳

氷見市

 

6位タイ
58m
王塚古墳

富山市

 

6位タイ
58m
男撲1号墳

高岡市

 

8位
50.2m
若宮古墳

小矢部市

 

9位
50m
桜谷2号墳

氷見市

 

 

石川県

1位
140m
秋常山1号墳

能美市

 

2位
81m
徳田燈明山古墳

志賀町

 

3位タイ
67m
小田中親王塚古墳

中能登町

DB

 

3位タイ
67m
吸坂D13号墳

加賀市

DB

 

5位
65.5m
雨の宮2号墳

中能登町

 

6位
64m
雨の宮1号墳

中能登町

 

 

福井県

1位
140m
六呂瀬山1号墳

坂井市

 

2位
129m
手繰ヶ城山古墳

永平寺町

 

3位
100m
上ノ塚古墳

若狭町

 

4位
90.5m
免鳥長山古墳

福井市

 

5位
90m
二本松山古墳

永平寺町

 

 

山梨県

1位
169m
甲斐銚子塚古墳

甲府市

 

2位
132m
天神山古墳

甲府市

DB

 

3位
99or120m
大丸山古墳

甲府市

DB

 

4位
92m
岡銚子塚古墳

笛吹市

 

5位
72m
丸山塚古墳

甲府市

 

6位
61.2m
王塚古墳

中央市

中央市HP

 

 

長野県

1位
100m
森将軍塚古墳

千曲市

 

2位
93m
川柳将軍塚古墳

長野市

 

3位
82.3m
倉科将軍塚古墳

千曲市

『千曲市森将軍塚古墳館ガイドブック』による

 

4位
80m級
四之宮将軍山古墳

長野市

従来は円墳と考えられていたが、2023年に前方後円墳であると判明。詳細不明

 

5位
74.5m
飯沼天神塚(飯沼雲彩寺)古墳

飯田市

 

6位
73m
塚原二子塚古墳

飯田市

 

7位
72.7m
塚越1号墳

飯田市

DB

 

8位
72.3m
高岡1号墳

飯田市

 

9位
68m
土口将軍塚古墳

千曲市

 

 

岐阜県

1位
150m
昼飯大塚古墳

大垣市

 

2位
120m
坊の塚古墳

各務原市

 

3位
115m
琴塚古墳

岐阜市

 

4位
100m
粉糠山古墳

大垣市

 

5位
98m
亀山古墳

大野町

 

6位
96m
南山古墳

大野町

 

 

 

静岡県

※制作中

 

愛知県

1位
151m
断夫山古墳

古屋市熱田区

名古屋市博物館

 

2位
123m
青塚古墳

犬山市

 

3位
115m
白鳥塚古墳

名古屋市守山区

 

4位
98m
守山白山古墳

名古屋市守山区

 

5位タイ
95m
船山1号墳

豊橋市

 

5位タイ
95m
妙感寺古墳

犬山市

DB

 

7位タイ
94m
正法寺古墳

西尾市

 

7位タイ
94m
味美二子山古墳

春日井市

 

9位
87m
高田古墳(湮滅)

名古屋市瑞穂区

DB

 

10位
86m
味美白山神社古墳

春日井市

 

11位
82m
八幡山古墳

名古屋市昭和区

 

12位
81m
小幡長塚古墳

名古屋市守山区

DB

 

13位タイ
80m
二ツ寺神明社古墳

あま市

DB

 

13位タイ
80m
大須二子山古墳(湮滅)

名古屋市中区

DB

 

13位タイ
80m
味鋺大塚古墳(湮滅)

名古屋市北区

DB

 

13位タイ
80m
勝川大塚古墳(湮滅)

春日井市

DB

 

 

 

三重県

※制作中

 

滋賀県

※制作中

 

京都府

※制作中

 

大阪府

※制作中

 

兵庫県

※制作中

 

奈良県

※制作中

 

和歌山県

※制作中

 

鳥取県

※制作中

 

 

島根県

1位
98.8m
スクモ塚古墳

益田市

 

2位
94m
山代二子塚古墳

松江市

 

3位
92m
今市大念寺古墳

出雲市

 

4位
88m
大元1号墳

益田市

 

5位
74m
周布古墳

浜田市

 

 

 

岡山県

1位
350m
造山古墳

岡山市北区

 

2位
286m
作山古墳

総社市

 

3位
206m
両宮山古墳

赤磐市

 

4位
165m
金蔵山古墳

岡山市中区

 

5位タイ
150m
佐古田堂山古墳

岡山市北区

 

5位タイ
150m
神宮寺山古墳

岡山市北区

 

7位
142m
小造山古墳

総社市

DB

 

8位
138m
浦間茶臼山古墳

岡山市東区

 

9位
135m
尾上車山古墳

岡山市北区

 

10位
125m
湊茶臼山古墳

岡山市中区

 

 

 

広島県

1位
92m
三ツ城古墳

東広島市

 

2位
77.5m
甲立古墳

安芸高田市

 

3位
77m
辰の口古墳

神石高原町

 

4位
68m
二子塚古墳

福山市

 

5位
65m
糸井大塚古墳

三次市

 

 

山口県

徳島県

香川県

愛媛県

高知県

福岡県

1位
135m
岩戸山古墳

八女市

 

2位
130m
石塚山古墳

苅田町

 

3位
120m
石人山古墳

広川町

 

4位
119m
御所山古墳

苅田町

 

5位
104m
法正寺古墳

うきは市

 

6位タイ
103m
田主丸大塚古墳

久留米市

 

6位タイ
103m
一貴山銚子塚古墳

糸島市

 

8位
100~115m
石櫃山古墳(湮滅)

久留米市

 

9位タイ
97m
黒崎観世音塚古墳

大牟田市

 

9位タイ
97m
勝浦峯ノ畑古墳(津屋崎41号墳)

福津市

 

11位タイ
90m
塚堂古墳

うきは市

 

11位タイ
90m
善蔵塚古墳

広川町

 

11位タイ
90m
開1号墳

糸島市

DB

 

14位
85m
庄屋塚古墳

みやこ町

 

佐賀県

長崎県

熊本県

大分県

宮崎県

鹿児島県

1位タイ
140m
唐仁大塚古墳

東串良町

 

1位タイ
140m
横瀬古墳

大崎町

 

3位
80m
飯盛山古墳

志布志市

 

4位
71m
塚崎51号墳

肝付町

 

5位
57m
唐仁100号墳

東串良町

 

 

一覧へ戻る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です