最終更新日:2025年5月29日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
伊佐市(いさし)
指宿市(いぶすきし)

橋牟礼川遺跡
指宿市十二町
縄文時代から平安時代に至る複合遺跡。明治期には縄文土器はアイヌ式土器と呼ばれ、弥生時代と平行する異民族の文化であると考えられていたが、大正7~8年に京大の濱田耕作が、現在では考古学の常識となっている「地層累重の法則」に則り発掘調査をし、縄文土器が弥生土器よりも古い時代の土器であることが初めて明らかになった。6世紀の大集落跡も見つかっている。
縄文時代以来、開聞岳の噴火により4回も被害に遭っており、貞観16年(874)の大噴火によって壊滅した考古学的な知見は、正史である日本三大実録(六国史の最後)の記載と一致する。
現地には復元建物のほか貝塚の貝層展示もある。貝塚は平安時代まで造られ続けた。
20220504P
20250329A

指宿市考古博物館 時遊館Coccoはしむれ
指宿市十二町2290
0993-23-5100
9:00~17:00(16:30)
月・第4水休館
南九州の石器や土器を展示して詳しく解説している。開聞岳に近いこともあり3万年前の姶良カルデラの噴火以来の九州島の火山爆発の歴史も紹介。隼人についての解説も詳しい。弥生時代終末期から奈良時代初めにかけての成川式土器も豊富に展示している。
20250329A
【鉄道】JR指宿枕崎線
橋牟礼川遺跡の横にはJR指宿枕崎線が走っている。気動車いいねえ。


大崎町(おおさきちょう)
137m
横瀬古墳
大崎町横瀬
5世紀半ばに築造された前方後円墳。墳丘長は現地説明板には140mとあるが、『横瀬古墳』(大崎町教育委員会/編・2016年)によると137m。砂丘の上に築造されている。
現在は日向灘の海岸線から約1kmの距離にあるが、往時も海岸線の位置はほとんど同じだったようだ。水田の中に島のように存在している。後円部が少し削られているが、全体的な残りはよくとても美しい古墳。二重の周溝があったが、外側は砂丘上にのみ掘られていた。大量の円筒埴輪片や形象埴輪片(人物・鳥・馬・盾・草摺)が墳丘および周濠跡から出土している。また滑石製品や須恵器も検出。周囲には小円墳があったとのことだが、現在は残っていない。
なお、出土遺物は、大崎町中央公民館郷土資料展示室に展示しているようだが未探訪(土日祝は休館)。
20201004
20221113A
20250330A
鹿児島市(かごしまし)
鹿児島市立ふるさと考古歴史館
鹿児島市下福元町3763-1
099-266-0696
9:00~17:00
月曜休館
石坂式、吉田式、前平式などの貝殻文系筒形土器のほか、鹿児島の縄文土器について混和材を含め詳しく解説している。草創期の掃除山遺跡出土の線刻礫も貴重。弥生土器や土師器も独特。縄文時代から中世に至る不動寺遺跡については、コーナーを設けて紹介している(遺跡は消滅)。
20220504P
20250329A
【食事】西洋亭ひろはま
鹿児島市中央町21-12
鹿児島中央駅東口にある洋食屋。観光客向けの地元料理コースのようなものがあって、美味しくてお値段もお手頃。芋焼酎は洋食にも合うよ。






【ラーメン】拉麺 冨
鹿児島市中央町21-12
鹿児島中央駅東口にあるラーメン屋。あっさり目の豚骨&鶏ガラ出汁。刻み玉ねぎが入っているのがグッドだ。飲んだ後にも良い。


【飲み】かごしま居酒屋 ことなり
鹿児島市中央町25-8
鹿児島中央駅東口にある居酒屋。鹿児島はどこでも焼酎が安く飲めるが、1時間1000円でセルフ形式の焼酎飲み放題がある。焼酎好きなら完全に元が取れるだろう。鹿児島の郷土料理も美味しい。





【うどん】パティオ 鹿児島店
JR鹿児島中央駅の新幹線改札内のお土産屋さんと並んであるお店。いわゆる「駅蕎麦」のカテゴリーに入ると思う。豚軟骨の入ったうどんがめちゃ美味かった。ちなみに、お土産は「かるかん」に決まりでしょう。かるかんはメーカーや商品によって食感や味が違うので、食べ比べて好みのものを探そう。


【鉄道】鹿児島市電


【鉄道】JR鹿児島中央駅 鉄道ライブラリー
800系つばめ




N700系さくら

787系きりしま




817系



キハ200系



鹿屋市(かのやし)

王子遺跡
鹿屋市王子町3966
弥生時代中期の集落跡。大隅半島を代表する弥生時代の遺跡の一つ。昭和56~59年にかけての国道220号線バイパス工事に伴って発掘調査が実施された。現地には説明板があるのみ。
20250330A

王子遺跡資料館
鹿屋市北田町11110-1
9:00~17:00
基本無休
王子遺跡の出土品を展示した資料館。竪穴住居跡や棟持柱付掘立柱建物跡についての展示や土器・石器などの出土遺物を展示。やりがんなも展示している。
20250330A

岡崎古墳群
鹿屋市串良町岡崎
前方後円墳2基、円墳9基、地下式横穴墓11基などからなる古墳群。古墳の数は大正時代には30基以上あった。


22.5m
岡崎15号墳
帆立貝形古墳。埋葬施設からは甲冑片や勾玉が出土。
20250330A
<写真撮り忘れ>

吾平山上陵
鹿屋市吾平町上名5250-1
神代三山陵の一つ。神武天皇の父・鸕鶿草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)と母・玉依姫(たまよりひめ)の御陵として宮内庁が治定。
参道は500mあり、雰囲気が伊勢神宮に似ていることから「小伊勢」と呼ばれる。個人的には、伊勢神宮よりも雰囲気が良いと思う。
20250330A
【飲み】居酒屋 陣
鹿屋市西原1-6-18
090-1913-8820
美味しくて格安。焼酎の種類も豊富。ホテル太平温泉から歩いて行ける距離なので、太平温泉に泊ったら間違いなくここをチョイス。








【ホテル】ホテル太平温泉
鹿屋市新生町5-25
0994-44-3300
リーズナブルな温泉ホテル。今度鹿屋で泊まるときはまた利用したい。駐車場にいる猫が可愛い。





肝付町(きもつきちょう)

塚崎古墳群
4世紀から5世紀にかけて築造された古墳群。現在、前方後円墳5基と円墳54基のほか地下式横穴墓が29基見つかっている。
古墳群最古の前方後円墳は、4世紀前半頃に築造された墳丘長56mの11号墳。以降、前方後円墳は、21号墳、10号墳、18号墳と築造され、4世紀末頃に築造された墳丘長52mの51号墳をもって塚崎古墳群では前方後円墳は造られなくなる。なお、52号墳は、日本最南端の前方後円墳として著名。


肝付町歴史民俗資料館
肝付町野崎1936
0994-65-0170
9:00~16:30
月・祝休館
肝付地方の古代史について丁寧に解説している。考古遺物は塚崎古墳群から出土した遺物を中
心に展示。独特な軽石組合屋根型箱式石棺の展示もある。
20221113A
20250330A
霧島市(きりしまし)

上野原遺跡
霧島市国分上野原縄文の森
遺構としては縄文時代早期の集落跡がとくに著名。人びとが定住を始めた頃の様相が分かる重要な遺跡だ。早期前葉には、52軒の竪穴住居跡が2条の道筋に沿って造られた。屋外の調理施設と思われる39基の集石や16基の連穴土坑が見つかった。
早期後葉には、壺型土器や鉢形土器を埋めた11か所の土器埋納遺構や石斧埋納遺構が見つかり、何らかの祭祀が行われていたと考えられる。壺形土器はその発生としては初期に当たり珍しく、しかも煤が付着しているものもあり深鉢のように火にあてて使ったのかもしれない。丸い口と四角い口の壺形土器が仲良く並んで埋納されていた遺構も見つかっている。
早期前葉の南九州では、貝殻によって文様を施した筒形の土器を作った。それを貝殻文系筒形土器というが、その分布圏は、鹿児島県本土域を中心として、宮崎県や熊本県南部の人吉盆地などの比較的狭い範囲に分布し、南は種子島まで及んでいる。筒形といっても他の地域ではほとんど見られない角筒土器や口縁部分の平面形がレモン形の土器もある。また、九州最古の土偶も見つかっている。
20220504P
20250328A
上野原縄文の森展示館
霧島市国分上野原縄文の森1-1
0995-48-5701
9:00~17:00
月曜休館
上野原遺跡について詳しく解説しており興味深い遺物が目白押し。地下式横穴墓の立体剥ぎ取りも展示。
20220504P
20250328A
【うどん】資さんうどん 霧島隼人店
霧島市隼人町見次1227
福岡で強大な勢力を誇る資さんは、2025年5月現在、鹿児島県内にはこの一店舗しかない。鹿児島空港に降り立ったら、まずは資さんで腹ごしらえをしてから探訪を開始しよう。


薩摩川内市(さつませんだいし)
志布志市(しぶしし)
40m
原田古墳
志布志市有明町原田
5世紀前半に築造された径40m以上の円墳で、円墳としては鹿児島県最大級。発掘調査が行われているが、大規模な盗掘を受けていたこにより主体部は不明瞭で、竪穴式石室と想定されている。葺石・埴輪なし。出土遺物は須恵器や土師器、ガラス玉などが少量出土。
説明板は少し離れた場所に設置してある(写真参照)。
周囲では地下式横穴墓が3基確認されている。
20250330A
志布志市埋蔵文化財センター
志布志市志布志町安楽41-6
099-472-0140
9:00~17:00(16:30)
月曜休館
常設展示で志布志市の歴史について旧石器時代から近代までパネルや遺物によって解説している。
20250330A
日置市(ひおきし)
黒川洞窟
日置市吹上町永吉
その名の通り洞窟遺跡。縄文時代後期の黒川式土器の標式遺跡。東西2つの洞窟があり、東洞窟からは縄文時代晩期の炉跡1基、土坑14基、土壙墓1基(熟年女性を埋葬)がみつかり、他にも縄文時代前期から晩期、それに弥生時代中期の土器が見つかった。土器類は、西洞窟でも検出されている。
遺物は日置市吹上歴史民俗資料館に展示しているが未探訪(土日祝休館)。
20250328A
東串良町(ひがしくしらちょう)

唐仁古墳群
とうじんこふんぐん
東串良町新川西
砂丘上に造られた大規模古墳群で132基が国の史跡に指定され、そのうち現在は130基が確認できる。往時は、古墳群のすぐ東側は潟湖であったと考えられる。


140m
唐仁大塚古墳(唐仁1号墳)
唐仁古墳群
鹿児島県最大の前方後円墳。神社の参道は古墳の中軸とはズレている。最近、景観が整備されて西側からの眺めが良くなった。
20201004
20221113A
20250330A
南さつま市(みなみさつまし)
栫ノ原遺跡
かこいのはらいせき
南さつま市加世田村原
後期旧石器時代から近世に至る複合遺跡。とくに縄文時代草創期の調査が注目され、隆帯文土器がごく小さな破片を含めると2041点あり、全国的に見ても極めて多い量が見つかっている。また、草創期から早期にかけての特徴的な遺物としては、栫ノ原型石斧と呼ばれる丸ノミ形石斧が見つかり、小田静夫氏は、刃部の形態から丸木舟の製作工具と考えている。
早期に九州や関東を中心に造られた煙道付き炉穴が見つかっていることも注目される。本遺跡の場合は草創期の遺構であり、他の検出例は鹿児島市掃除山遺跡と南さつま市志風頭遺跡の2遺跡のみで、それらは国内最古級の遺構。
20250329A
加世田郷土資料館
南さつま市川畑2650-1
9:00~17:00
火祝休館
日新公室、遺跡室、民俗室の3室から構成されている。 日新公とは、薩摩藩の基礎を築いた島津忠良のこと。遺跡室には、栫ノ原遺跡や上加世田遺跡などから出土した遺物(管玉・勾玉・軽石製土偶・岩偶など)を展示している。
展示室内は写真撮影NG(事前申請で許可)。
20220504P