【讃岐と阿波(吉野川上流域)の古代史】9月<日程調整案件>【3日間】四国最大の前方後円墳・富田茶臼山古墳と前期積石塚ワールド<第N次AICT>

講座概要

 AICTでは、2022年の秋に土佐を除く四国各地の古墳をめぐる現地講座を2度開催し、また、その前年にも私はクラツーにて讃岐・阿波の古墳ツアーを企画してご案内しました。今回は、それらの中からとくにビジュアル的に良い古墳や珍しい古墳、それに学史上重要な古墳などを選び、讃岐全域と阿波の吉野川上流域で再構成しました。

 ※吉野川下流域の古代史スポットを訪れる現地講座も別途出しています(こちら)。

 四国の古代史についてまだあまり知らない方には非常にお勧めの内容ですし、上述の現地講座やツアーにご参加いただいた方はすでに訪れたことがある個所が多いですが、あれから少し時間が経ちましたので、再び行ってみるというのも良いかと思います。

 美味しい讃岐うどんを食べましょう。

 ※今回は、なるべく登り坂や歩程を少なくします。ただし、稲用未探訪の箇所に行く場合は、行ってみた先がどうなっているか分からない場合がありますので、その時は頑張ってください。また、積石塚の墳丘上は歩くのが危険な場合がありますので、もし墳丘上を歩きたい方は、リスクを承知のうえでお歩きください。

 ※本現地講座は自動車を使用します。

 ※本現地講座を企画した段階では、各館の休館予定はチェックしていますが、もし臨時休館になってしまった場合は、他の箇所で代替させていただきます。

 ※各館に展示してある遺物に関しては、タイミングによっては他館へ貸出している可能性もありますが、その場合はご了承ください。

 

本講座のテーマ

 AICTの掲げるテーマの内、本講座は主として「◎」に該当します。

旧石器時代日本人のルーツと列島文化の始まりを探る
縄文時代土器と土偶を楽しもう・列島各地の多様な縄文文化に触れる
弥生時代列島各地における国ぐにの発生と邪馬台国の謎を追う
古墳~飛鳥時代リアル日本書紀・ヤマト王権の確立と古代国家成立への軌跡を探る
古墳~飛鳥時代列島各地の古墳をめぐろう・諸国古墳探訪 讃岐・阿波編
奈良~平安リアル続日本紀・列島各地に残る律令国家を見る

 

開催日

2025年9月の3日間

※本現地講座は、日程調整案件です。開催日に関しては、参加希望者が2名以上集まった時点で調整して決めます。参加希望の方は、まずは参加表明をお願いします。複数の希望者同士で開催日が折り合わなかった場合は、早く参加表明をしてくださった方を優先します。

 

集合場所と出発時刻

岡山駅 新幹線改札口出たところに10時15分集合

東京からの新幹線は、
のぞみ7号博多行 東京6:48発 岡山10:05着
がちょうどよいです。

ちょっと早いですが頑張っていらしてください。

※岡山駅構内図はこちら

※今回は、ダイバート(目的地変更)の多い高松空港の利用を避けたいので、飛行機を使わず、敢えて新幹線にします。

※どうしても高松空港を利用したい方は、高松駅まで空港連絡バスで来てくだされば、高松駅にてピックアップします。

※参考までに、以前の現地講座でダイバートを経験した時のレポートは、こちらにあります。

 

宿泊場所

1泊目:高松駅から徒歩圏のホテルをお取りください
2泊目:丸亀駅から徒歩圏のホテルをお取りください

 

解散場所と帰着時刻

のぞみ48号 岡山17:58発 東京21:15着に乗れるように岡山駅に戻ってきます。

※岡山駅への到着時刻を厳守するように、最終日の最後の探訪地は余裕をもって出発します。

   

探訪箇所

※探訪箇所は、参加者の好みを伺って、下記の箇所からさらに増えます。
※施設に関しては、休館日の関係でどうしても行程に入れることができない場合があります。その場合は、ご了承ください。

 

139m
富田茶臼山古墳|香川県さぬき市

墳丘長139mを誇る四国地方最大の前方後円墳。5世紀前半の築造で3段築成。周囲には3基の陪塚が確認されています。

 

37m
うのべ山古墳|さぬき市

さぬき市の国史跡「津田古墳群」は、6基の前方後円墳と3基の円墳からなり、積石塚が含まれることが特徴の一つです。それらの中でも、見学がしやすい、3世紀後半に築造された積石塚・うのべ山古墳を訪れます。

 


さぬき市歴史民俗資料館|さぬき市

さぬき市内の遺跡から出土した考古遺物を展示。津田古墳群についても詳しく解説しており、前期前半の在地的要素の強い時代から、中期における富田茶臼山古墳に代表されるようなヤマト王権に影響下に完全に入った時代への変化の様子を遺物によって理解することができます。
さぬき市大川町富田中3286。0879-43-6401。9:00~17:00(16:30)。水曜休館。

 
 

 


香川県埋蔵文化財センター|香川県坂出市

香川県内各地の遺跡から出土した遺物を展示。香川県を代表する弥生遺跡である旧練兵場遺跡の出土遺物も展示しています。坂出市府中町5001-4。0877-48-2191。9:00~17:00。土日休館。

 
 

 

96m
猫塚古墳|香川県高松市

石清尾山(いわせおやま)古墳群を代表すると言っても良い、珍しい双方中円墳の積石塚。墳丘長96mは香川県では3番目の大きさを誇ります。
※石清尾山古墳群について説明している高松市歴史資料館は、2025年5月7日から2年間ほどの長期休館に入っているため訪れません。

 

43m
姫塚古墳|高松市

石清尾山古墳群を構成する1基。バリバリの積石塚を体験できます。

 

57m
石船塚古墳|高松市

石清尾山古墳群を構成する1基。墳丘上には、石枕が造りつけられた石棺が置かれたままになっています。もちろん、過去のツアーでは、中に入って寝てみた参加者もいました。

 


屋代城|高松市

AICTでは、西日本各地の古代山城をチビチビとめぐっています。今回の探訪地には、朝鮮式山城の屋島城があるので訪れます。上まで車で行くことができ、駐車場から無理なく歩ける範囲を見学します。

 


讃岐国分寺跡|高松市

国指定特別史跡。全国の国分寺跡の中でもとくに面白いです。僧房の復元が素晴らしく、ここでしか見ることができません。国分寺マニアでなくても見ておいた方が良いです。

 


讃岐国分寺跡資料館|高松市

讃岐国分寺跡について詳しく解説した資料館。
高松市国分寺町国分2177-1。087-874-8840。9:00~16:30。月曜休館。

 
 

 

44.5m
野田院古墳|香川県善通寺市

パンケーキではありません。3世紀後半に築造された前方後円墳で積石塚です。写真でも分かる通り、かなり標高の高い場所にあり眺望が素晴らしいです。古墳の横まで車で行けます。

 

46m
王墓山古墳|善通寺市

有岡古墳群を代表する後期の前方後円墳。横穴式石室には入れませんが、墳丘からの素晴らしい眺めをお楽しみください。傍らには弥生時代の集団墓もあり、板石の石棺の展示があります。

 


宮が尾1号墳|善通寺市

有岡古墳群を構成する1基。6世紀後半に築造された円墳。横穴式石室は閉鎖していますが、敷地内に実物大のレプリカを設置しているため、内部の様相が理解できます。石室内には四国地方では極めて珍しい線刻画が描かれています。

2022年11月25日の現地講座の際に撮影

 


善通寺市郷土館|善通寺市

3年前にも訪れていますが、その後、2023年4月に新たに場所を変えてオープンしました。有岡古墳群などの出土遺物を展示しています。
善通寺市文京町2-1-4。0877-63-6329。10:00~16:00。月曜休館。

以前は善通寺市民会館に展示していた磨臼山古墳の石棺は、この地方で見られる造り付けタイプの石枕を備える

 

98.8m
快天山古墳|香川県丸亀市

香川県で2番目、四国では3番目の大きさの前方後円墳。4世紀中頃の築造で、埴輪・葺石あり。ヤマト的な要素もありますが、在地的な要素も含まれており、それがどのようなものなのかは現地にて解説します。

 


青ノ山山頂古墳|丸亀市

横穴式石室が開口しています。

 


丹田古墳|徳島県東みよし町

野田院古墳と同様に高所にあり、地元では「天空の古墳」と呼んでいます。竪穴式石槨は以前は見学できたようですが、現在はほとんど崩落状態で無理して入るのは危険。前方後方墳説もあります。

 


東原遺跡|東みよし町

積石墓と前方後円墳から構成されています。

 


東みよし町立歴史民俗資料館|東みよし町

東みよし町の歴史を紹介した施設。丹田古墳から出土した遺物などを展示しています。
徳島県東みよし町中庄1189。0883-82-3964。9:00~16:30。月・土曜・祝日休館。

 
 

 

37m
太鼓塚古墳|徳島県美馬市

徳島県最大の全長13.1mの横穴式石室を備えます。玄室の天井高は4.2mもあり圧巻。

玄室にて天井を見上げる

 

20m
棚塚古墳|美馬市

いわゆる段の塚穴型の横穴式石室を備えます。石棚あり!

 

30m
野村八幡古墳|美馬市

こちらも段の塚穴型の横穴式石室を備えます。当地方独特な石室の造り方が良く分かります。

 

70m
宇摩向山古墳|愛媛県四国中央市

墳丘長70mを誇る終末期に築造された双室の長方形墳。1号石室の全長は10.8mで、2号石室の全長は14.3mもあります。現在入ることができるのは1号石室で、玄室の天井高はそれほど高くないものの、玄室は余裕で立てる高さがあり、床面積も広く、奥壁、側壁、天井石には巨石を積んでおり圧倒されます。
※愛媛県に入ってしまいますが、今回の現地講座に組み込んだ方が効率が良いので訪れます。

 


四国中央市歴史考古博物館 高原ミュージアム|四国中央市

比較的新しい施設で、古代史関係の展示はまだそれほど充実していませんが訪れます。

 
 

 

参加費

2名様のご参加の場合、一人様65,000円。
3~5名様ご参加の場合は、お一人様60,000円。

  

キャンセル料と発生時期

キャンセル料発生日は、開催1ヶ月前で、37,500円とさせていただきます。
※前日・当日のキャンセル料は、65,000円となります。

 

催行人員

最少は2名様、最大は5名様

 

参加表明メンバー(月日現在)

以下の方々で日程を調整させていただきます。

 

参加予定メンバー(月日現在)

 

※ニックネームを教えていただいた方のみ掲示します。

 

 




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です