Skip to content

古代史で遊ぼう ~AI World~

全国延べ8000か所以上の遺跡をめぐっている古代史講師・稲用章の現地講座情報や歴史スポット情報をお届けします
  • AI Worldについて
  • 現地講座
  • 古代・中世史解説
  • 全国遺跡総覧
  • 稲用章とは
古代史で遊ぼう ~AI World~
全国延べ8000か所以上の遺跡をめぐっている古代史講師・稲用章の現地講座情報や歴史スポット情報をお届けします
古代史で遊ぼう ~AI World~
全国延べ8000か所以上の遺跡をめぐっている古代史講師・稲用章の現地講座情報や歴史スポット情報をお届けします
  • AI Worldについて
  • 今後の現地講座
  • 古代・中世史解説
  • 全国遺跡総覧
  • 稲用章とは

投稿者: kofunchan

AICT開催報告 山形県 遺跡探訪

武田信安公の霊廟|山形県山辺町 ~甲斐武田家出身の名君を祀る~

kofunchan 2023年9月20日 コメントなし

たけだのぶやすこうのれいびょう 山形県山辺町大寺 …

さらに表示 武田信安公の霊廟|山形県山辺町 ~甲斐武田家出身の名君を祀る~
AICT開催報告 前方後円墳 古墳 山形県 遺跡探訪

坊主窪1号墳|山形県山辺町 ~日本海側内陸部最北の前方後円墳~

kofunchan 2023年9月20日 コメントなし

27.5 ぼうずくぼいちごうふん 山形県山辺町大寺…

さらに表示 坊主窪1号墳|山形県山辺町 ~日本海側内陸部最北の前方後円墳~
AICT開催報告 古墳 山形県 遺跡探訪

大ノ越古墳|山形県山形市 ~国内最古級の単鳳環頭大刀が出土した小型円墳~

kofunchan 2023年9月20日 コメントなし

15 だいのこしこふん(「大之越」と表記される場合…

さらに表示 大ノ越古墳|山形県山形市 ~国内最古級の単鳳環頭大刀が出土した小型円墳~
AICT開催報告 山形県 縄文 遺跡探訪

日向洞窟|山形県高畠町 ~日本最大級の洞窟遺跡密集地帯の代表格~

kofunchan 2023年9月20日 コメントなし

ひなたどうくつ 山形県高畠町竹森 縄文時代草創期ほ…

さらに表示 日向洞窟|山形県高畠町 ~日本最大級の洞窟遺跡密集地帯の代表格~
AICT開催報告 山形県 縄文 遺跡探訪

一ノ坂遺跡|山形県米沢市 ~日本最長のロングハウスと他に類例のない連房型竪穴住居跡~

kofunchan 2023年9月19日 コメントなし

いちのさかいせき 山形県米沢市矢来1 縄文時代前期…

さらに表示 一ノ坂遺跡|山形県米沢市 ~日本最長のロングハウスと他に類例のない連房型竪穴住居跡~
AICT開催報告 奈良・平安 山形県 遺跡探訪

古志田東遺跡|山形県米沢市 ~船着場を備えた平安時代の豪族居館跡~

kofunchan 2023年9月19日 コメントなし

ふるしだひがしいせき 山形県米沢市林泉寺3-12 …

さらに表示 古志田東遺跡|山形県米沢市 ~船着場を備えた平安時代の豪族居館跡~
AICT開催報告 山形県 遺跡探訪

宮坂考古館|山形県米沢市 ~甲冑や火縄銃の展示が充実~

kofunchan 2023年9月19日 コメントなし

みやさかこうこかん 山形県米沢市東1-2-24 0…

さらに表示 宮坂考古館|山形県米沢市 ~甲冑や火縄銃の展示が充実~
AICT開催報告 城 山形県 遺跡探訪

米沢城跡/上杉神社|山形県米沢市 ~江戸期を通じて上杉氏が城主であった藩都~

kofunchan 2023年9月19日 コメントなし

よねざわじょうせき/うえすぎじんじゃ 山形県米沢市…

さらに表示 米沢城跡/上杉神社|山形県米沢市 ~江戸期を通じて上杉氏が城主であった藩都~
AICT開催報告 山形県 遺跡探訪

山形県の古代史 南出羽に栄えた縄文文化と日本海側最北の古墳たち|第107次 現地講座 開催レポート

kofunchan 2023年9月19日 コメントなし

2023年9月16日(土)~18日(月)  山形県…

さらに表示 山形県の古代史 南出羽に栄えた縄文文化と日本海側最北の古墳たち|第107次 現地講座 開催レポート
京都府 前方後円墳 古墳 遺跡探訪 陵墓

仲野親王墓古墳(垂箕山古墳)|京都府京都市右京区

kofunchan 2023年8月29日 コメントなし

 蛇塚古墳の見学を終え、帷子ノ辻駅へ向かいます。 …

さらに表示 仲野親王墓古墳(垂箕山古墳)|京都府京都市右京区

投稿ナビゲーション

前のページ 固定ページ 1 固定ページ 2 固定ページ 3 … 固定ページ 9 次のページ

サイト名は「エー・アイ・ワールド」。

管理人の稲用は、古代史好きの方々に歴史の楽しみを提供することを生業としつつ、自分ができることをしてお給金をいただき、税金を納め、お米やお味噌などの食糧を買い、家賃を払って生きています。

⇒詳しいプロフィールはこちら

古代史で遊ぼう ~AI World~ | Designed by: Theme Freesia | WordPress | © Copyright All right reserved