最終更新日:2023年8月30日

 全国にある円墳の大きさランキングです。基本的には現地説明板に記されている値で順位を決めていますが、説明板が無かったり情報が古かったりする場合はその他の資料で補っています。すでに湮滅してしまった古墳は含めません。

 本項では、径70m以上の円墳を17基紹介していますが、日本各地には私が知らない古墳がまだまだありますので、もしかしたら漏れがあるかもしれません。下記以外にも70m以上の円墳をご存じの方がいらっしゃればご教示ください。

 

1位

109
富雄丸山古墳

奈良県奈良市

日本一の円墳が関東にあったらヤマト王権の沽券にかかわりますので、日本最大サイズであることが分かって王権の関係者も安心していることでしょう。

 

2位

105
丸墓山古墳

埼玉古墳群

埼玉県行田市

大きさでは2位ですが、富雄丸山の現状が残念ですから、ヴィジュアル的に日本一であることには変わりありません。

 

3位タイ

90
茶すり山古墳

兵庫県朝来市

ヴィジュアル的には茶すり山も負けていません。素晴らしい円墳ですよ。

 
墳丘からは竹田城跡の石垣が見える

3位タイ

90
甲山古墳

造出付き円墳

埼玉県熊谷市

大きいことは大きいのですが、ヴィジュアル的には今一です。そもそも神社ですから、そういうことは考慮していません。

 

3位タイ

90?
高山塚古墳

梵天山古墳群

茨城県常陸太田市

大きさに関してはWeb上での情報で、裏を取っていません。ただし、現地で見た限りではそれくらいはありそうで、初めて訪れたときはヤバいと思いました。

 

6位

88
車塚古墳

磯浜古墳群

茨城県大洗町

磯浜古墳群を構成する1基で、素晴らしい眺望が楽しめます。

 

7位

86
富士山古墳

栃木県壬生町

栃木県の下野地方はでかい円墳が大好きな地域ですが、その中でも最大です。墳頂で見つかった家形埴輪は国内最大級で、大きさだけを見たら今城塚古墳の家形埴輪に負けていません。

 
国内最大級の家形埴輪が出土(壬生町立歴史民俗資料館にて撮影)

8位タイ

82
車塚古墳

栃木県壬生町

車塚古墳の素晴らしいところは横穴式石室に入れるところです。下野型古墳の独特な石室に入れるのは貴重です。一度、雨の日に行きましたが、石室内は快適でしたよ。

 
石室にはいつでも入れて雨の日も快適です

8位タイ

82
八幡山古墳

愛知県名古屋市昭和区

進入禁止で、荒れ果てています。

 

10位

81
私市丸山古墳

造出付き円墳

京都府綾部市

眺望が最高の円墳です。麓の駐車場から墳丘までは、慣れている人で5分、そうでない人では10分掛かって息が切れますが、登る価値は十分にあります。

 

11位

80
兜塚古墳

静岡県磐田市

 

12位

75.8
久保田山古墳

造出付き円墳
木村古墳群

滋賀県東近江市

墳丘の両側に造出のある珍しい円墳です。東隣には、これも両側に造出がある65mの方墳の天乞山古墳があってお勧めの古墳です。なお、久保田山古墳の西隣にはケンサイ塚古墳という80mほどの円墳があったそうですが完全に隠滅しています。

 

13位タイ

72
丸山塚古墳

山梨県甲府市

山梨県最大の前方後円墳である甲斐銚子塚古墳(169m)の隣にある古墳です。いつ行っても下草が刈られて綺麗な姿をしています。

 

13位タイ

72
青山古墳

古市古墳群
造出付き円墳

大阪府羽曳野市

帆立貝形古墳に見えないこともないですが、羽曳野市では円墳と言っているのでそうなのでしょう。

 

15位タイ

70
兜山古墳

福井県鯖江市

北陸地方最大の円墳で、最近整備が終わってオープンしました。

 

15位タイ

70
千駄塚古墳

栃木県小山市

 

15位タイ

70
小壺古墳

兵庫県神戸市垂水区

有名な五色塚古墳の隣にある円墳で、五色塚と同じ頃の築造と考えられています。墳丘内には入れません。

 

 

一覧へ戻る