最終更新日:2023年3月1日
【注意事項】
・隠滅してしまった古墳も分かる限り掲載しています
・各都府県ごとの順位は現存している古墳での順位です
・アイコンの形状は古墳の形状を示し、色に関しては赤は前期、青は中期、黄は後期、緑は終末期を示します
・墳丘長の横に「(説)」とあるものは現地説明板に記された数値で、説明板がない古墳や現地を訪れていない古墳は、奈良女子大謹製「前方後円墳データベース」から転載しましたが、それ以外の資料をもとに極力最新の調査結果を反映するように努力しています
・「〇期」は、前方後円墳集成編年での区分です
・写真はすべて稲用が撮影したものを使用しています
200m以上の古墳
200m以上の古墳の数は隠滅したものを含め42基で、すべて前方後円墳です。
稲用はこれらのうちまだ2基が未探訪ですので、なるべく早く訪れるように精進いたします。
1位
大山古墳(大仙陵古墳)
だいせんこふん(だいせんりょうこふん)
百舌鳥古墳群
大阪府堺市堺区大仙町 仁徳天皇・百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)
(*1)

525m以上(2016年の宮内庁の調査)
486m(説)
7期
円筒Ⅳ式
ON46
堺市博物館に遺物やレプリカの展示がある

425m(説)
6期
円筒・朝顔形Ⅳ式
TK73
3位
上石津ミサンザイ古墳
かみいしづみさんざいこふん
百舌鳥古墳群
大阪府堺市西区石津ヶ丘 履中天皇・百舌鳥耳原南(もずのみみはらのみなみのみささぎ)
(*1)

400m以上(*4)
365m(説)
5期
円筒Ⅲ式
TG232
4位
造山古墳
つくりやま/ぞうざんこふん
岡山県岡山市北区新庄下 造山古墳 第一、二、三、四、五、六古墳

360m(説)岡山県1位
墳丘登頂可能古墳全国1位
5期
円筒Ⅲ・Ⅳ式
5位
河内大塚山古墳
かわちおおつかやまこふん
大阪府羽曳野市南恵我之荘・松原市西大塚

335m(説)
9期
6位
五条野丸山古墳
ごじょうのまるやまこふん
奈良県橿原市見瀬町・五条野町

330m(説)奈良県1位
墳丘登頂可能古墳全国2位(ただし、陵墓参考地のため後円部墳頂は侵入不可)
10期
7位タイ
渋谷向山古墳
しぶたにむかいやまこふん
大和古墳群・渋谷支群
奈良県天理市渋谷町 景行天皇・山邊道上陵(やまのべのみちのえのみささぎ)

300m(DB)奈良県2位
3期
円筒・朝顔形Ⅱ式(円形透孔が多く見られる)
10位
作山古墳
つくりやま/さくざんこふん
岡山県総社市三須

282m(説)岡山県2位
墳丘登頂可能古墳全国3位
6期
11位
箸墓古墳
はしはかこふん
纒向古墳群
奈良県桜井市箸中 倭迹々日百襲姫・大市墓(おおいちのはか)

280m(DB)奈良県3位
1期
宮山型特殊器台出土か
周濠内出土土器は庄内式期から布留式期
12位
ウワナベ古墳
うわなべこふん
佐紀古墳群
奈良県奈良市法華寺町

270~280m(『ウワナベ古墳の調査 現地公開資料』)
6期
円筒Ⅳ式(ひれ付含む)
13位
五社神古墳
ごさしこふん
佐紀古墳群
奈良県奈良市山陵町字宮ノ谷 神功皇后・狹城盾列池上陵(さきのたたなみのいけのえのみささぎ)
.jpg)
275m(DB)
3期(4期?)
円筒埴輪(黒斑・B種ヨコハケによる個体無い・主に円形スカシで方形スカシが若干・ひれ付有り・突帯の貼り付けには凹線技法)
14位
市庭古墳
いちにわこふん
佐紀古墳群
奈良県奈良市佐紀町 平城天皇・楊梅陵(やまもものみささぎ)
.jpg)
復元253m
前方部削平
5期
円筒Ⅲ式(外堤上)
15位
メスリ山古墳
めすりやまこふん
奈良県桜井市高田

推定250m(DB)
墳丘登頂可能古墳全国4位
3期
円筒Ⅱ式
16位タイ
行燈山古墳
あんどんやまこふん
奈良県天理市柳本町行燈 崇神天皇・山邊道勾岡上陵(やまのべのみちのまがりのおかのえのみささぎ)

242m(DB)
3期
円筒Ⅱ式
18位
宝来山古墳
ほうらいさんこふん
奈良県奈良市尼ヶ辻町 垂仁天皇・菅原伏見東陵(すがわらのふしみのひがしのみささぎ)

240m(*4)
3期
埴輪編年Ⅱ期古層(「HJ第 229・443-7 次出土埴輪からみた菅原東遺跡と宝来山古墳」村瀨陸/著)
19位
室宮山古墳
むろみややまこふん
奈良県御所市室

238m(説)
5期
墳丘登頂可能古墳としては全国5位
橿原考古学研究所附属博物館に出土した形象埴輪の復元が展示されており圧巻
20位タイ
西殿塚古墳
にしとのづかこふん
大和古墳群・中山支群
奈良県天理市中山町 手白香皇女(継体天皇皇后)・衾田陵(ふすまだのみささぎ)

230m(*5)
2期
特殊器台形土器・特殊器台形埴輪・特殊壺形埴輪の文様構成上はⅠ~Ⅲ類(宮山型・都月型2類)に分類されるため1期に思えるが、無文の破片もあり、一部に円筒埴輪が含まれている可能性があり、そうなると2期か
【古墳ツアー】
本サイトの管理人は、全国各地の古墳をめぐるツアー(現地講座)を主催しています。
今後催行予定のツアーの一覧は、こちらです。
22位タイ
太田茶臼山古墳
おおたちゃうすやまこふん
大阪府茨木市太田 継体天皇・三嶋藍野陵(みしまのあいののみささぎ)

225m(DB)
7期
24位
巣山古墳
すやまこふん
馬見古墳群
奈良県北葛城郡広陵町

220m(説)
2022年10月の時点で墳丘には立入禁止となっていた
4期
円筒Ⅱ式
25位
ヒシアゲ古墳
ひしあげこふん
佐紀古墳群
奈良県奈良市佐紀町 磐之媛(仁徳天皇皇后)・平城坂上陵(ならさかのえのみささぎ)

219m(DB)
5期
円筒Ⅳ式
26位
佐紀石塚山古墳
さきいしづかやまこふん
佐紀古墳群
奈良県奈良市山陵町 成務天皇・狹城盾列池後陵(さきのたたなみのいけじりのみささぎ)
.jpg)
218m(DB)
4期
27位
川合大塚山古墳
かわいおおつかやまこふん
奈良県北葛城郡河合町川合 大塚山古墳群

215m
6期
墳丘登頂可能古墳全国6位
河合町文化財展示室に遺物展示がある
28位タイ
築山古墳
つきやまこふん
奈良県大和高田市築山

210m
5期
28位タイ
西陵古墳
さいりょうこふん
大阪府泉南郡岬町淡輪 西陵古墳 第一、第二古墳

210m
墳丘登頂可能古墳全国7位タイ
6期
円筒・朝顔形Ⅳ式
28位タイ
太田天神山古墳
おおたてんじんやまこふん
群馬県太田市内ヶ島

210m東日本1位
墳丘登頂可能古墳全国7位タイ
5期
31位タイ
コナベ古墳
こなべこふん
奈良県奈良市法華寺町

208m
5期
円筒Ⅲ式
33位タイ
桜井茶臼山古墳
さくらいちゃうすやまこふん
奈良県桜井市外山647

207m
墳丘登頂可能古墳全国10位
2期
吉備系の埴輪は無く箸墓の前方部で見つかった東海系かと思われる壺型埴輪に近い形態の壺型埴輪が後円部の丸太垣腐朽後の陥没溝内から出土(*4)
33位タイ
佐紀陵山古墳
さきみささぎやまこふん
佐紀古墳群 日葉酢媛(垂仁天皇皇后)・狭木之寺間陵(さきのてらまのみささぎ)
.jpg)
207m
3期
35位
両宮山古墳
りょうぐうざんこふん
岡山県赤磐市穂崎、和田

206m
7期
岡山県3位
墳丘に立ち入ることができるが墳頂は藪化している。一応登頂可能古墳全国11位
36位
御廟山古墳
ごびょうやまこふん
百舌鳥古墳群
大阪府堺市北区百舌鳥本町1丁

203m
7期
37位タイ
摩湯山古墳
まゆやまこふん
大阪府岸和田市摩湯町

200m
3期
37位タイ
新木山古墳
にきやまこふん
馬見古墳群
奈良県北葛城郡広陵町三吉

200m
5期
37位タイ
島の山古墳
しまのやまこふん
奈良県磯城郡川西町

200m(説)
5期
37位タイ
神明山古墳
しんめいやまこふん
京都府京丹後市

200m(DB)京都府1位
4期
37位タイ
念仏山古墳
ねんぶつやまこふん
兵庫県神戸市長田区つ

200m
墳丘完全隠滅
4期?
円筒Ⅱ式(ひれ付き)
150~199mの古墳
150m以上200m未満の古墳は31基あり、前方後方墳の西山古墳と双方中円墳の櫛山古墳以外は前方後円墳です。
43位
網野銚子山古墳
あみのちょうしやまこふん
京都府京丹後市網野町 銚子山古墳 第一、二古墳

198m(DB)京都府2位
4期
44位
五色塚古墳
ごしきづかこふん
五色塚古墳群
兵庫県神戸市垂水区五色山

194m(説)兵庫県1位
3期
45位タイ
今城塚古墳
いましろづかこふん
大阪府高槻市郡家新町 今城塚古墳 附 新池埴輪製作遺跡

190m(DB)
8期
45位タイ
西山古墳
にしやまこふん
杣之内古墳群
奈良県天理市杣之内町

190m(説)前方後方墳全国1位
3期
47位
御墓山古墳
みはかやまこふん
三重県伊賀市佐那具天王下

188m(DB)東海地方1位
5期
48位
舟塚山古墳
ふなづかやまこふん
茨城県石岡市北根本

186m(説)茨城県1位
関東2位
5期
49位タイ
久津川車塚古墳
くつかわくるまづかこふん
京都府城陽市平川車塚 久津川古墳群

180m(DB)京都府3位
6期
49位タイ
淡輪ニサンザイ古墳(宇度墓古墳)
たんのわにさんざいこふん(うどはかこふん)
大阪府泉南郡岬町淡輪 五十瓊敷入彦(垂仁天皇皇子)・宇度墓(うどのはか)

180m(DB)
7期
49位タイ
倉塚古墳
くらつかこふん
馬見古墳群
奈良県北葛城郡河合町佐味田字下池

180m
5期
52位
女狭穂塚古墳
めさほづかこふん
宮崎県西都市大字三宅字丸山

176m九州1位
5期
53位
椿井大塚山古墳
つばいおおつかやまこふん
京都府木津川市山城町椿井

175m
1期
54位
浅間山古墳
せんげんやまこふん
正六古墳群
群馬県高崎市倉賀野町東上正六

171.5m
4期関東3位
群馬県2位
地主さんの意向で立入禁止
55位
甲斐銚子塚古墳
かいちょうしづかこふん
山梨県甲府市下曽根字山本 銚子塚古墳 附 丸山塚古墳

169m山梨県1位
3~4期
56位タイ
雷神山古墳
らいじんやまこふん
宮城県名取市植松字山

168m東北1位
4期
56位タイ
円福寺茶臼山古墳
えんぷくじちゃうすやまこふん
群馬県太田市大字別所茶臼山

168m(説)群馬県3位
4期
56位タイ
百舌鳥大塚山古墳
もずおおつかやまこふん
大阪府堺市西区上野芝町4-550

168m(説)
墳丘完全隠滅
5期
59位
男狭穂塚古墳
おさほづかこふん
宮崎県西都市大字三宅字丸山

167m九州2位
宮崎県2位
期
60位
金蔵山古墳
かなくらやまこふん
岡山県岡山市中区沢田

165m(DB)
4期
61位タイ
白石稲荷山古墳
しらいしいなりやまこふん
白石古墳群
群馬県藤岡市白石

155m
175m(説)
5期
61位タイ
櫛山古墳
奈良県天理市柳本町櫛山
大和古墳群・柳本支群

155m(説)
4期
64位タイ
野中宮山古墳
のなかみややまこふん
大阪府藤井寺市野中2丁目

154m(DB)
5期
64位タイ
杉山古墳
すぎやまこふん
奈良県奈良市大安寺町杉山 大安寺旧境内

154m(説)
7期
66位タイ
梵天山古墳
ぼんてんやまこふん
茨城県常陸太田市島町

151m(説)茨城県2位
2~3期
66位タイ
断夫山古墳
だんぷざんこふん
愛知県名古屋市熱田区旗屋町

151m愛知県1位
9期
68位タイ
昼飯大塚古墳
岐阜県大垣市昼飯町字大塚

150m(説)
4~5期岐阜県1位
68位タイ
後山古墳
うしろやまこふん
玉手山古墳群
大阪府柏原市旭ヶ丘

150m(DB)
4期
68位タイ
神宮寺山古墳
じんぐうじやまこふん
岡山県岡山市中区中井町1丁目

150m(説)
3~4期
68位タイ
湊茶臼山古墳
みなとちゃうすうやまこふん
岡山県岡山市中区湊

150m(DB)
3期
68位タイ
佐古田堂山古墳
さこだどうざんこふん
岡山県岡山市北区平山

150m(DB)
4期
68位タイ
七輿山古墳
ななこしやまこふん
群馬県藤岡市上落合字七輿甲

150m
8期
68位タイ
掖上鑵子塚古墳
わきがみかんすずかこふん
奈良県御所市柏原

150m(説)
6~7期
*1 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産には、以下の49基の古墳が含まれます。 百舌鳥古墳群から以下の23基 仁徳天皇陵古墳(1位・大山古墳)、履中天皇陵古墳(3位・上石津ミサンザイ古墳)、ニサンザイ古墳(7位タイ・土師ニサンザイ古墳)、反正天皇陵古墳(田出井山古墳)、御廟山古墳、いたすけ古墳、茶山古墳、大安寺山古墳、永山古墳、源右衛門山古墳、塚廻古墳、収塚古墳、孫太夫山古墳、竜佐山古墳、銅亀山古墳、菰山塚古墳、丸保山古墳、長塚古墳、旗塚古墳、銭塚古墳、寺山南山古墳、七観音古墳、善右ヱ門山古墳 古市古墳群から以下の26基 津堂城山古墳、仲哀天皇陵古墳、鉢塚古墳、允恭天皇陵古墳、仲姫命陵古墳、鍋塚古墳、助太山古墳、中山塚古墳、八島塚古墳、古室山古墳、大鳥塚古墳、応神天皇陵古墳(2位・誉田御廟山古墳)、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳、東馬塚古墳、栗塚古墳、東山古墳、はざみ山古墳、墓山古墳、野中古墳、向墓山古墳、西馬塚古墳、浄元寺山古墳、青山古墳、峯ヶ塚古墳、白鳥陵古墳 *2 国指定史跡「古市古墳群」には、以下の古墳が含まれます。 応神天皇陵古墳外濠外堤(2位・誉田御廟山古墳)、仲津山古墳(9位)、墓山古墳(22位)、城山古墳(31位タイ・津堂城山古墳)、古室山古墳(68位タイ)、大鳥塚古墳、峯ヶ塚古墳、赤面山古墳、助太山古墳、鍋塚古墳、野中古墳、鉢塚古墳、はざみ山古墳、青山古墳、蕃所山古墳、稲荷塚古墳、東山古墳、割塚古墳、唐櫃山古墳、松川塚古墳、浄元寺山古墳 *3 国指定史跡「百舌鳥古墳群」には、以下の古墳が含まれます。 ニサンザイ古墳内濠(7位タイ・土師ニサンザイ古墳)、御廟山古墳内濠(36位)、乳岡古墳(61位)、いたすけ古墳(77位)、長塚古墳、収塚古墳、塚廻古墳、文珠塚古墳、丸保山古墳、御廟表塚古墳、ドンチャ山古墳、正楽寺山古墳、鏡塚古墳、善右ヱ門山古墳、銭塚古墳、グワショウ坊古墳、旗塚古墳、寺山南山古墳、七観音古墳 *4 『古墳からみた倭国の形成と展開』(白石太一郎/著・2013) *5 『天理の古墳 100』(天理市教育委員会/編・2015) *6 『生目古墳群とみやざきの古墳群』(宮崎市教育委員会/編・2019) 平成28年度の文化庁の資料によると、文化庁が把握している全国の古墳の数(周知の埋蔵文化財包蔵地数)は、墳丘を持ついわゆる普通の「古墳」である高塚古墳と墳丘を持たない横穴墓を合わせて、現存している物は、137,362基で、消滅した物は、18,218基とされ、合計159,636基となっています(現存と消滅を合わせると合計が合わないので、この資料も完ぺきではありません)。 ⇒文化庁「埋蔵文化財関係統計資料 平成28年度」 ただし、研究者や古墳マニアの間では実際にはもっとたくさんの古墳があると囁かれており、その数は30万基とも言われています。 陵墓とは、皇室典範第27条「陵墓」によると、天皇・皇后・太皇太后・皇太后を葬る所を「陵(みささぎ)」と呼び、その他の皇族を葬る所を「墓(はか)」と呼び、それらを合わせて「陵墓」と呼びます。 宮内庁のHPによると、陵墓は1都2府30県に存在し、陵が188、墓が555、分骨所・火葬塚・灰塚など陵に準ずるものが42、髪歯爪塔などが68、陵墓参考地が46があり、総計は899ですが、箇所数としては同域のものもあるため、460箇所となります。 私たちが一般的に「天皇陵」と呼んでいる陵の一覧に関しては下記にあります。 ⇒宮内庁HP内の「天皇陵」のページ |