最終更新日:2024年3月1日
※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。
地図
目次
岩国市 (周防国)
山陽小野田市 (長門国)
下関市 (長門国)
田布施町 (周防国)
萩市 (長門国)
光市 (周防国)
平生町 (周防国)
柳井市 (周防国)
岩国市(周防国)
岩国城跡
20240226
岩国藩主 吉川家墓所
20240226
吉川広家公像
20240226
錦帯橋
20240226
【鉄道】錦川清流線
【鉄道】JR西日本
【ラーメン】らーめん 両さん
細麺の醤油豚骨ラーメンを食べたが美味しかったのでまた食べたい。
岩国市麻里布町3-1-6
0827-22-7020
山陽小野田市(長門国)
58
長光寺山古墳
4C後半の築造で、前方後円墳としては長門最古。
後円部に2期の埋葬施設があり、西側の竪穴式石室からは三角縁神獣鏡などが出土。割竹形木棺と推定。後円部墳頂で埴輪が見つかっている。
現在は、西石室が露出している。
駐車場完備でワンボックスでも到達できる。
麓から墳丘まで歩いて5分も掛からないが、足場は良い方ではなく、雨の日は避けた方が良い。
20240223A
【食事】ドライブイン南海
ドライブインという名称が懐かしい感じがして良い。料理はリーズナブルでヴォリュームがある。魚も美味しかったがステーキも美味しそうだった。
山陽小野田市埴生56-1
0836-76-0213
下関市(長門国)
中ノ浜遺跡
土井ヶ浜遺跡と並ぶ弥生時代前期~中期の集団墓地。土壙墓、箱式石棺墓、甕棺墓や集骨葬群があり、花崗岩の風化した砂で埋葬を覆ったり、切断された手のみ葬ったり、二枚貝の1枚を埋葬上に安置するなど、興味深い埋葬儀礼の形跡がある。
少しの範囲だけ墓域が復元されている。
道路沿いの案内板が指し示す細い道へ入って行くと墓地があり、その奥に遺跡がある。
墓地の脇に多少の駐車スペースがあるが、墓参シーズンに車で行くのは避けよう。
20240224A
土井ヶ浜遺跡
「土井ヶ浜人」と呼ばれることのある300体以上の人骨が出土した弥生時代の遺跡で、よくある集落跡というよりかは、主として埋葬跡(集団墓跡)。
大きく東と西のエリアに分かれるが、東側の遺構の上に土井ヶ浜ドームが造られ見学できる。
人骨からは殺傷痕が検出されており、土井ヶ浜遺跡の最大の特徴である大量の人骨検出状況をレプリカで再現した展示が圧巻で非常に生々しい。
ここでは、124号人骨がスターで、14個もの石鏃(矢じり)が検出された。
20220321P
20240224A
土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム
その名の通り土井ヶ浜遺跡について詳しく説明したミュージアムで、敷地入口に大きなゴホウラ貝のオブジェがある通り、貝に拘った展示であることも特徴の一つ。もちろん土器の展示もある。
20220321P
20240224A
75
仁馬山古墳
じんまやまこふん
山口県で4番目に大きな前方後円墳。4C後半の築造。
南からアプローチすると説明板が建っている十字路が現れ、左折すると(西へ向かうと)駐車場がある。ワンボックスなら慎重に。小さな車なら楽勝。
20220321P
20240223A
仁馬山南塚古墳
20220321P
20240223A
仁馬山北塚古墳
20220321P
20240223A
植松古墳
仁馬山古墳の説明板の対面にある。
20220321P
20240223A
39.7
若宮古墳
若宮1号墳。5世紀中頃に築造された墳丘長39.7mの前方後円墳。前方部2段、後円部3段の段築で、埴輪が並び葺石が施されていたので、ヤマトの標準的な古墳と言える。
20220321P
20220322P
20240223A
若宮4号墳
20220321P
20220322P
20240223A
34
大門古墳
20240224A
13.65
岩谷古墳(移築)
6C後半の築造。径13.6mの円墳の移築。
考古博物館の開館時間内であれば石室に入れる。
考古博物館の開館時間内であれば石室に入れる。
20220321P
20220322P
20240223A
観音堂古墳(移築)
調査時すでに墳丘無し。
20240223A
和久古墳
「道の駅 北浦街道 豊北」の敷地内にある。
20240224A
忌宮神社(豊浦宮跡・長門国府跡推定地)
いみのみやじんじゃ。
長門国二宮。仲哀天皇が熊襲を討つために滞在した豊浦宮跡と伝わっている。また、仲哀天皇4年に始皇帝の子孫・功満王(こまおう)が渡来し、蚕の卵を奉献したとされる。
20220322P
20240223A
長門国分寺跡
20220322P
長門国分尼寺跡
目で見られるものはなく、説明板もない。
20220322P
壇ノ浦古戦場跡
20220322P
20240223A
櫛崎城跡
関ヶ原合戦で西軍につき、南宮山に陣して戦いに参加しなかった毛利秀元が戦後築城。
20240224A
くじら館
くじら館は閉館しているが、建物がモニュメントとして残っている。
20240224A
関門トンネル人道
関門海峡を歩いて渡れる。人道の距離は780mなので10分ほどで対岸に行ける。
関門両側は同じ生活圏で、生活用の道路でもあるため歩行者は無料。
20240223A
関門プラザ
関門海峡について詳しく解説している施設。
20240223A
下関市立考古博物館
20220322P
20240223A
【鉄道】JR山陰本線
【食事・お土産】道の駅 北浦街道 豊北
田布施町(周防国)
27.5×30
国森古墳
4C初頭の築造で熊毛地域で前方後円墳が築造される前に築造された古墳。
20240225A
14
後井1号墳
1号墳と2号墳が並んで築造されており、双円墳のように見えるが、それぞれは独立した円墳と考えられているようだ。
1号墳の横穴式石室は、山口県最大と言われている。
20240225A
後井2号墳
20240225A
田布施郷土館
田布施町は「古墳の町」を標榜していることもあり、古墳関係が充実。さらに、岸信介・佐藤栄作の故郷であるので、その関連の展示も豊富。むしろ、古墳と岸・佐藤の資料館と言っても良く、その潔さが素敵。
私たちが訪れた時はとても詳しい職員の方がおり面白い話が聴けた。
20240225A
萩市(長門国)
萩城跡
20240224A
毛利輝元公像
20240224A
光市(周防国)
石城山神籠石
20240225A
石城神社
20240225A
神護寺跡
20240225A
第二奇兵隊本陣跡
20240225A
平生町(周防国)
30.3
神花山古墳
5世紀前半の築造。海を臨む古墳。小型の前方後円墳で、主体部の箱式石棺からは20代女性の骨が見つかっており、周辺を治めた女王首長であろう。復顔が平生町歴史民俗資料館に展示してある。
20240225A
120
白鳥古墳
5世紀中頃の築造。海を臨む古墳。
20240225A
白鳥神社
白鳥古墳の墳丘上に鎮座。
20240225A
心光寺
20240225A
堀川南蛮樋門(移築)
平生町歴史民俗資料館の敷地内に移築されている。
20220322P
20240225A
平生町歴史民俗資料館
20220322P
20240225A
柳井市(周防国)
90
柳井茶臼山古墳
山口県で3番目に大きな前方後円墳。4C末頃の築造。
20220322P
20240225A
茶臼山古墳資料館
20240225A
【鉄道】JR山陽本線
柳井と松山を結ぶ防予フェリーからは、海岸沿いを走るJR山陽本線が望見できる。