最終更新日:2022年7月13日

 ※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
 ※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。

 

目次

東広島市

府中町

三次市

 

 

東広島市


92
三ッ城古墳

三ッ城1号墳

広島県最大の前方後円墳。

 
 
 

20181002
20191025C
20201123C

三ッ城2号墳

 
 

20181002
20191025C
20201123C

8
三ッ城3号墳

 
 
 

20181002
20191025C
20201123C

13
助平古墳

 
 

20181002
20191025C
20201123C


東広島市立中央図書館 三ッ城古墳ガイダンスコーナー

 
 

20191025C


安芸国分寺跡

 
 

20181002

【鉄道】

真言宗安芸国分寺

 

20181002

西条酒蔵通り

 

20181002

 

 

府中町


安芸国庁跡(田所明神社)

 
 

20181002

下岡田遺跡

 
 

20181002

安芸国総社跡

 
 

20181002


多家神社(多祁理宮跡比定地その1)

 
 
 

20181002


松崎八幡宮跡(多祁理宮跡比定地その2)

 
 

20181002


府中町歴史民俗資料館

 
 

20181002

 

 

三次市


花園遺跡

 
 
 

20181002


矢谷古墳

 
 
 

20181002
20191025C
20201123C

65
糸井大塚古墳

 
 

20181002

浄楽寺・七ッ塚古墳群

広島県立みよし風土記の丘にある古墳群で、浄楽寺古墳群と七ッ塚古墳群を併せて国指定史跡となっている。5世紀から6世紀にかけて築造された群集墳で、群集墳としては最古段階のもので貴重。

浄楽寺古墳群は、帆立貝式古墳2基、方墳4基を含む、円墳を中心とした合計116基の古墳墳で、七ツ塚古墳群は、前方後円墳を含む円墳を中心とした60基の古墳群。

古墳ポコポコ地帯を楽しむのにも最適な場所で気持ちよく歩ける。広島県立歴史民俗資料館の展示も素晴らしいので併せて訪れよう。

29.5
七ッ塚9号墳

 
 

20181002
20191025C
20201123C


七ッ塚10号墳

 

20181002
20191025C
20201123C

28.5
七ッ塚11号墳

 
 

20181002
20191025C
20201123C

28
七ッ塚15号墳

七ッ塚・浄楽寺古墳群では最高所にある。

 
 

20181002
20191025C
20201123C


七ッ塚20号墳

 

20181002
20191025C
20201123C

27.9
浄楽寺1号墳

 
 

20191025C

45
浄楽寺12号墳

 
 
 

20191025C

29.5
浄楽寺37号墳

 
 

20191025C

19
浄楽寺61号墳

 
 

20191025C


下本谷遺跡

備前国三好郡衙跡

 
 

20181002

茶臼城跡

 
 

20181002

旗返山城跡

 
 

20181002


広島県立歴史民俗資料館

 
 

20181002
20191025C
20201123C

 

一覧へ戻る