最終更新日:2024年5月4日
令制国の国府跡、国分寺跡、国分尼寺跡の一覧です。
7世紀後半の国造解体後、8世紀初頭には国郡制が完成の域に達し、その後紆余曲折を経て、弘仁4年(813)に加賀国が建置されて66国2島になり、それが長らく固定化されたため、一覧では弘仁4年以降の国を示します。
稲用は47都道府県は制覇したと威張っていますが、白状しますと、令制国で見た場合は、以下の4ヶ国が未踏です。
・志摩国
・佐渡国
・隠岐国
・淡路国
畿内
大和国
【大和国府跡】不詳
山城国
【山城国府跡】未探訪
【山城国分尼寺跡】未探訪
摂津国
【摂津国府跡】不詳
【摂津国分寺跡】未探訪
【摂津国分尼寺跡】未探訪
河内国
和泉国
【和泉国分尼寺跡】不詳(未設置説あり)
東海道
伊賀国
【伊賀国分寺跡】未探訪
【伊賀国分尼寺跡】未探訪
伊勢国
【伊勢国分尼寺跡】未探訪
志摩国
※志摩国は未探訪
尾張国
三河国
遠江国
駿河国
【駿河国府跡】不詳
【駿河国分尼寺跡】不詳
甲斐国
伊豆国
【伊豆国府跡】不詳
相模国
武蔵国
上総国
親王任国
【上総国府跡】不詳
安房国
養老2年(718)5月2日、上総国から平群郡、安房郡、朝夷郡、長狭郡の4郡を分けて安房国とした。天平13年(741)12月10日に上総国に合併されたが、天平宝字元年(757)にはまた独立した。
【安房国府】三芳村に府中という地名があるが、遺構は未発見。
【安房国分尼寺跡】不詳で比定地もない。
下総国
常陸国
親王任国
東山道
近江国
【近江国分寺跡】未探訪
【近江国分尼寺跡】未探訪
美濃国
飛騨国
信濃国
上野国
親王任国
下野国
陸奥国
出羽国
北陸道
若狭国
越前国
加賀国
能登国
越中国
越後国
佐渡国
※佐渡国は未探訪
山陰道
丹波国
丹後国
【丹後国府跡】不詳
但馬国
因幡国
伯耆国
出雲国
石見国
隠岐国
※隠岐国は未探訪
山陽道
播磨国
備前国
美作国
備中国
備後国
安芸国
周防国
長門国
南海道
紀伊国
淡路国
※淡路国は未探訪
阿波国
讃岐国
伊予国
【伊予国府跡】候補地が複数あって確定には至っていない
土佐国
西海道
筑前国
筑後国
豊前国
豊後国
肥前国
肥後国
日向国
大隅国
薩摩国
壱岐国
対馬国