更新日:2022年5月17日
縄文時代の国宝や国指定重要文化財を探すために、文化庁の「国指定文化財等データベース」で以下の条件で検索をかけると、123件抽出されます(2022年5月17日現在)。
文化財分類 ・・・ 「国宝・重要文化財(美術品)」を選択
美術品分類 ・・・ 「考古資料」をチェック
時代 ・・・ 「縄文」を選択
当該データベースは、最新の情報でないこともありますが、一応これを元に都道府県別に一覧すると以下の通りとなります(北海道は続縄文時代の遺物も含まれています)。
都道府県名 | 国宝 | 重要文化財 |
---|---|---|
北海道 | 1(中空土偶「かっくう」) | 11 |
青森県 | 1(合掌土偶) | 10 |
岩手県 | 6 | |
宮城県 | 6 | |
秋田県 | 2 | |
山形県 | 1(「縄文の女神」) | 4 |
福島県 | 3 | |
栃木県 | 3 | |
群馬県 | 6 | |
埼玉県 | 1 | |
千葉県 | 2 | |
東京都 | 25 | |
神奈川県 | 1 | |
新潟県 | 1(火炎型土器14点を含む57点・附871点一括指定) | 6 |
富山県 | 2 | |
石川県 | 3 | |
福井県 | 2 | |
山梨県 | 5 | |
長野県 | 2(「縄文のビーナス」と「仮面の女神」) | 5 |
岐阜県 | 3 | |
大阪府 | 1 | |
兵庫県 | 4 | |
奈良県 | 1 | |
鳥取県 | 1 | |
長崎県 | 2 | |
鹿児島県 | 2 |
東京都が多い理由は、この数は遺物の所在地だからです。上野のトーハクに結構集まっていますからね。また、この一覧にない府県は国宝や重文の縄文遺物が出土していない(あるいは出土していても現地に所在していない)府県です。
しかし、縄文時代となると東日本勢がかなり強いですが、このような表を弥生時代や古墳時代で作成したらだいぶ違う偏りになるでしょう。
※マークがついていないのは、国指定重要文化財です
北海道

土偶/北海道函館市著保内野遺跡出土(かっくう)
函館市・著保内野遺跡出土

函館市縄文文化交流センターにて実物を展示
動物形土製品/北海道千歳市美々第四遺跡出土
千歳市・美々4遺跡出土

千歳市埋蔵文化財センターにて複製を展示
土面/北海道千歳市真々地町ママチ遺跡第三一〇号土壙墓出土
千歳市・ママチ遺跡出土

北海道立埋蔵文化財センターにて実物を展示
北海道カリンバ遺跡墓坑出土品
恵庭市・カリンバ遺跡出土

恵庭市郷土資料館にて実物を展示
青森県

土偶/青森県八戸市風張1遺跡出土(合掌土偶)
八戸市・風張1遺跡出土

八戸市・是川縄文館にて実物を展示
青森県三内丸山遺跡出土品
青森市・三内丸山遺跡出土
以下の一括
・円筒下層式土器・土製品185点
・石匙・半円状扁平打製石器・石鏃などの石器911点
・針や刺突具などの骨角牙貝製品406点
・木製品残欠2点
・編籠・編物残欠4点
・円筒式土器・大木系土器・土偶203点
・石器・石製品247点

青森市・さんまるミュージアムにて実物を展示しているが、他館への貸し出しのため複製品を展示していることが多いような気がする
岩手県
岩手県蒔前遺跡出土品
一戸町・蒔前遺跡出土
以下の一括
・深鉢形・鉢形・注口・壺形・香炉形等の土器類158箇
・土面2箇
・土偶残欠共15箇
・亀形土製品3箇
・蛇紋岩大珠1箇
・磨製石斧等の石器類、石剣・円盤状石製品等の石製品類


一戸町・御所野遺跡博物館にて実物を展示
土偶頭部/岩手県盛岡市繋萪内遺跡出土
盛岡市・繋萪内遺跡出土

顔の長さは23㎝もあり、近くで見つかっている脚の一部の大きさを勘案すると本来は120㎝の国内最大の超大型土偶であったと考えられる。
岩手県立博物館にて実物を展示
土偶/岩手県紫波郡都南村手代森遺跡出土
盛岡市・手代森遺跡出土

岩手県立博物館にて実物を展示
山形県

土偶/山形県西ノ前遺跡出土(縄文の女神)

山形県立博物館にて実物を展示
東京都
石棒 東京都緑川東遺跡出土
国立市・緑川東遺跡出土
員数4本

くにたち郷土文化館にて実物を展示
土偶(しゃこちゃん)
青森県西津軽郡木造町亀岡出土

東京国立博物館にて実物を展示
新潟県

新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器
以下の一括
・火焔形土器を中心とする深鉢形土器57
・附として土器・土製品類72点、石器・石製品類791点、ベンガラ塊8点

十日町市博物館にて実物を展示
石川県
石川県真脇遺跡出土品

真脇遺跡縄文館にて実物を展示していますが、Web上への写真の掲載はNG
山梨県
※山梨県は以下で全てです。
深鉢形土器/山梨県塩山市上萩原字殿林出土

甲府市・山梨県立考古博物館にて実物を展示
山梨県一の沢遺跡出土品
以下の一括
・深鉢形土器・浅鉢形土器・有孔鍔付土器等の土器類25点
・土偶残欠・耳飾・土製円盤などの土製品類44点
・磨製石斧・打製石斧・石鏃・浮子等の石器・石製品類107点


甲府市・山梨県立考古博物館にて実物を展示
山梨県酒呑場遺跡出土品
以下の一括
・土器・土製品463点
・石器・石製品220点


甲府市・山梨県立考古博物館にて実物を展示
山梨県鋳物師屋遺跡出土品
以下の一括
・完形の土器類30箇
・土偶残欠22箇
・土製耳飾1箇
・土製円盤102箇
・石斧・石鏃等の石器類46箇



南アルプス市ふるさと文化伝承館にて実物を展示
山梨県釈迦堂遺跡出土品
土偶残欠1116点ほかの一括



笛吹市・釈迦堂遺跡博物館にて実物を展示
長野県
※長野県は以下で全てです。

土偶(縄文のビーナス)
茅野市・棚畑遺跡出土

茅野市・尖石縄文考古館にて実物を展示

土偶/長野県中ッ原遺跡出土(仮面の女神)
茅野市・中ッ原遺跡出土

茅野市・尖石縄文考古館にて実物を展示
顔面付釣手形土器/長野県伊那市富県御殿場遺跡出土
伊那市・御殿場遺跡出土

伊那市創造館にて実物を展示
顔面把手付深鉢形土器/長野県岡谷市小尾口海戸遺跡出土
岡谷市・海戸遺跡出土

岡谷市立岡谷美術考古館にて実物を展示
土偶 長野県富士見町坂上遺跡出土(始祖女神像)
富士見町・坂上遺跡出土

富士見町・井戸尻考古館にて実物を展示
長野県藤内遺跡出土品
富士見町・藤内遺跡出土
以下の一括
・土器・土製品48点
・石器151点

富士見町・井戸尻考古館にて実物を展示しているが一部写真撮影NG
長野県川原田遺跡出土品
御代田町・川原田遺跡出土
以下の一括
・深鉢形土器30点
・浅鉢形土器1点
・耳飾・土偶残欠・土製円盤等の土製品類39点
・石鏃・石錐・打製石斧・軽石製品等の石器・石製品類76点

御代田町・浅間縄文ミュージアムにて実物を展示
長崎県
長崎県福井洞窟出土品
佐世保市・福井洞窟出土
細石刃や土器などを一括

福井洞窟ミュージアムにて実物を展示