最終更新日:2024年1月24日

 和泉には、世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」と国指定史跡「百舌鳥古墳群」に含まれる古墳があります。

 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産には、以下の49基の古墳が含まれます。

 ・百舌鳥古墳群から以下の23基

 仁徳天皇陵古墳、履中天皇陵古墳、ニサンザイ古墳、反正天皇陵古墳、御廟山古墳、いたすけ古墳、茶山古墳、大安寺山古墳、永山古墳、源右衛門山古墳、塚廻古墳、収塚古墳、孫太夫山古墳、竜佐山古墳、銅亀山古墳、菰山塚古墳、丸保山古墳、長塚古墳、旗塚古墳、銭塚古墳、寺山南山古墳、七観音古墳、善右ヱ門山古墳

 ・古市古墳群から以下の26基

 津堂城山古墳、仲哀天皇陵古墳、鉢塚古墳、允恭天皇陵古墳、仲姫命陵古墳、鍋塚古墳、助太山古墳、中山塚古墳、八島塚古墳、古室山古墳、大鳥塚古墳、応神天皇陵古墳、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳、東馬塚古墳、栗塚古墳、東山古墳、はざみ山古墳、墓山古墳、野中古墳、向墓山古墳、西馬塚古墳、浄元寺山古墳、青山古墳、峯ヶ塚古墳、白鳥陵古墳

 国指定史跡「百舌鳥古墳群」には、以下の古墳が含まれます。

 ニサンザイ古墳周濠、御廟山古墳内濠、乳岡古墳、いたすけ古墳、長塚古墳、収塚古墳、塚廻古墳、文珠塚古墳、丸保山古墳、御廟表塚古墳、ドンチャ山古墳、正楽寺山古墳、鏡塚古墳、善右ヱ門山古墳、銭塚古墳、グワショウ坊古墳、旗塚古墳、寺山南山古墳、七観音古墳

 

 ※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
 ※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。

 

目次

和泉市

貝塚市

岸和田市

堺市

岬町

  

 

和泉市


池上曽根遺跡

いけがみそねいせき
和泉市池上町・泉大津市曽根町

大阪府のみならず畿内を代表する弥生遺跡といっても良い有名な遺跡。中期頃の環濠集落で、
当時の大阪湾から 2㎞の距離。今の地図を見ても明らかに埋め立て地と分かる場所を取り除けば、
大体の海岸線が想像できる。地下水位が高いため木製品や植物遺存体などが多く検出されたのが
特徴の一つ。

 
 

20220219P
20231103A
20240121A

 


和泉国府跡

 

20220219P

 


和泉国分寺跡

 

20220219P

 


泉井上神社

 
 

20220219P

 


大阪府立弥生文化博物館

全国各地で出土した弥生時代の有名な遺物のレプリカが並んでおり、日本中の弥生時代の様相
がここだけで把握できる。

また、徒歩5分の所にある池上曽根遺跡についても詳しく解説している。

卑弥呼に会えるぞ。

 
 
 

20220219P
20231103A
20240121A

 

 

貝塚市

70
貝塚丸山古墳

3段築成。埴輪あり。住宅に完全包囲されながらも見事な墳丘が残る。

天正13年(1585)の秀吉の紀州攻めで秀吉が本陣を置き、橋本の積善寺城を攻めたとの伝承あり。

 
 

20231103A
20240121A

 

 

岸和田市

200
摩湯山古墳

4世紀後半の前方後円墳。墳丘長200mは、前期古墳としては大和以外では最大級だが、本格的な調査はされておらず詳細不明。墳丘は立入禁止。

 
 

20200919
20231103A
20240121A

 

130
久米田貝吹山古墳

4世紀中ごろの築造。埴輪あり。周辺の池は周濠のあとといわれている。

地元では、橘諸兄(たちばなのもろえ)の墓との伝えがある。諸兄は聖武天皇の天平9年(737)に天然痘の流行で藤原四兄弟をはじめとして多くの閣僚が没した後に知太政官事・鈴鹿王とともに政権を運営。死後、子の奈良麻呂が変を起こす。また、近くの久米田寺には光明皇后の墓と言われる古墳がある。もちろん、諸兄も光明皇后もこの地には眠っていない。

永禄5年(1562)3月、三好軍と畠山・六角軍が戦い(久米田の戦い)、貝吹山古墳には、三好実休が布陣し討死。一存についで実休が死に、弟二人をなくしたことは長慶にとって痛手であった。

 
 

20200919
20231103A
20240121A

 

26
無名塚古墳

見つかった埴輪は風吹山古墳とほぼ同時期。

 
 

202009019
20231103A
20240121A

 

71
風吹山古墳

5世紀初頭の築造。帆立貝形で今見られる南東側の方丘意外に、南西側に造出がある。
当初は造出付きの円墳として造られのちに帆立貝形に改築された。埴輪・葺石あり。2基の埋葬施設は発掘調査され多数の副葬品あり。

 

202009019
20231103A
20240121A

 

25~30
光明塚古墳

久米田自境内にあり、光明皇后の墓と伝わる。

元は25~30mの円墳と推定(岸和田市HP)。

 

202009019

 


久米田寺

 
 

202009019

 

 

堺市


堺市役所21階展望ロビー

堺市堺区

百舌鳥古墳群を訪れる際は、ここから眺めて主だった古墳の位置を確認しておくと良いだろう。

最も近くに見えるのは田出井山古墳
大山古墳と奥に小さく見えるのが土師ニサンザイ古墳
大山古墳から右(南)にパンすると中央に上石津ミサンザイ古墳が見える

20190105
20201023C
20201120C
20210323C
20230223A

 以下、政令指定都市である堺市は複数の区に分かれるが、ここでは史的な意味付けのある地域ごとにまとめて掲載する。

 

【① 古墳群西側】

 この地域では、百舌鳥古墳群で大王墓が築造されるよりも前の在地の王の墓と思われる大型古墳が築造された。

 

110
長山古墳(湮滅)

堺市北区

4C後半(説)

 
 

20200919
20230224A

 

155
乳岡古墳

ちのおかこふん

堺市堺区

4C後半(説)

 
 

4期
4世紀後半

202009019
20230224A

 

168
百舌鳥大塚山古墳(湮滅)

堺市西区

5C前半頃(説)

墳丘隠滅

 
 

円筒Ⅲ式
5期
5世紀前半(説)

20200919
20230224A

 

【② 田出井山古墳(反正天皇陵)とその周辺】

 

148
田出井山古墳(反正天皇陵)

堺市堺区

5C中頃(説)

 
 
 

円筒Ⅳ式
7期
5C中頃(説)

20190105
20230223A

 

22
鈴山古墳および北三国ヶ丘遺跡

堺市堺区

5C中頃(説)

 
 
旧説明板

20190105
20230223A

 

11
天王古墳

堺市堺区

5C(説)

 
 
旧説明板

20190105
20230223A

 


方違神社

ほうちがいじんじゃ

堺市堺区

 

20190105

 


方違神社のくろがねもちの木

堺市堺区

 
 

20190105

 


竹内街道

堺市堺区

 

20190105

 


旧天王貯水池

堺市堺区

 
 

20190105

 

【③ 大山古墳(仁徳天皇陵)とその周辺】

 大山古墳の周囲には陪塚のように見える古墳が10基以上確認されているが、そのすべてが必ずしも陪塚であるとは限らず、例えば永山古墳は墳丘長100mの大型前方後円墳であるので、独立した古墳の可能性がある。

 

525
大山古墳(大仙陵古墳・仁徳天皇陵)

堺市堺区

白石太一郎氏は、伝承通り仁徳天皇の陵である可能性が高いとしている(『古墳からみた倭国の形成と展開』)

5C中頃(説)

 
 
 

円筒Ⅳ式
7期

20190105
20200919
20201023C
20201120C
20210323C
20230223A

 

100
永山古墳

堺市堺区

5C(説)

 
 

7期

20190105
20230223A

 

87
丸保山古墳

まるほやまこふん
仁徳天皇陵陪塚へ号

堺市堺区

説明板なし

 

87m(『堺の文化財 百舌鳥古墳群』)

20190105
20230223A

 

47
樋の谷古墳

仁徳天皇陵陪塚丙号

堺市堺区

5C中頃(説)

 
 
 

20190105
20230223A

 

26+
銅亀山古墳

堺市堺区

5C中頃(説)

 
 

20190105
20230223A

 

30
狐山古墳

堺市堺区

5C後半(説)

 
 

20190105
20230223A

 

 61
竜佐山古墳

堺市堺区

5C後半~末(説)

 
 

20201023C
20201120C
20210323C
20230223A

 

 65
孫太夫山古墳

堺市堺区

5C中頃(説)

 
 

20190105
20201023C
20201120C
20210323C
20230223A

 

59
収塚古墳

堺市堺区

5C中頃(説)

 
 

20200919
20201023C
20201120C
20210323C
20230224A

 

26
鏡塚古墳

堺市堺区

5C中頃(説)

 
 

20230223A

 

32
塚廻古墳

堺市堺区

5C中頃(説)

 
 
 

20230223A

 

34
源右衛門山古墳

堺市堺区

5C中頃(説)

 
 

20230223A

 

62
大安寺山古墳

堺市堺区

5C中頃(説)

 
 

20230223A

 

56
茶山古墳

堺市堺区

5C中頃(説)

 
 

20230223A

 

【④ 大山古墳と上石津ミサンザイ古墳との間】

 

106.4
長塚古墳

堺市堺区

5C中頃~後半

 
 

円筒Ⅳ式
7期

20190105
20201023C
20201120C
20210323C
20230224A

 

57.9
旗塚古墳

堺市堺区

5C中頃

 
 

20190105
20201023C
20201120C
20210323C
20230224A

 

61×56
グワショウ坊塚古墳

堺市堺区

5C後半(説)

 
 

20190105
20201023C
20201120C
20210323C
20230224A

 


堺市博物館

堺市境区

 
 

20190105
20201023C
20201120C
20210323C
20230224A

 

【⑤ 上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)とその周辺】

 

 365
上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)

堺市西区

5C前半(説)

白石太一郎氏は、周濠内の墳丘裾の本来の位置を勘案して400m以上の古墳であったと推定している(『古墳からみた倭国の形成と展開』)。

 
 

円筒Ⅲ式
5期
5世紀前半
365(説)

20190105
20200919
20201023C
20201120C
20210323C
20230223A

 


石塚古墳(湮滅)

堺市西区

上石津ミサンザイ古墳の陪塚

 

20200919
20230224A

 


32.5
七観音古墳

堺市堺区

5C前半(説)

 
 

20190105
20201023C
20201120C
20210323C
20230224A

 

56
七観山古墳

堺市堺区

七観音古墳と混同しがちだが別物。

説明板なし

 

20190105
20230224A

 

39.2×42.7
寺山南山古墳

堺市堺区

5C前半(説)

 
 

20190105
20201023C
20201120C
20210323C
20230224A

 

【⑥ 百舌鳥古墳群東側】

 

203
御廟山古墳

堺市北区

5C前半(説)

 
 

円筒Ⅳ式
7期
20190105
20230224A

 

146
いたすけ古墳

堺市北区

5C前半(説)

 
 

円筒Ⅳ式?
6期

20190105
20230224A

 

28
善右ヱ門山古墳

堺市北区

5C前半(説)

 
 
旧説明板

20190105
20230224A

 

69
定の山古墳

堺市北区

5C後半(説)

史跡指定なし

 
 
旧説明板

20190105
20230224A

 

25
万代山古墳

もずやまこふん

堺市北区

説明板なし

 

20230224A

 

84.8
御廟表塚古墳

堺市北区

5C後半(説)

 
 

20230224A

 

300.3
土師ニサンザイ古墳

はぜにさんざいこふん

堺市北区

5C後半(説)

今尾文昭氏は、雄略天皇の陵と考えている(『天皇陵古墳を歩く』)

 
 

円筒Ⅳ式
7期

20190105
20201024C
20201121C
20210324C
20211113C
20230224A

 


百舌鳥八幡宮

堺市北区

 
 

20190105
20230224A

 

 

岬町

210
西陵古墳

さいりょうこふん

5世紀の築造。西側くびれ部に造出。埴輪・葺石あり。
埴輪は淡輪技法。凝灰岩製の長持形石棺。陪塚は 2基。
紀小弓(きのおゆみ)の墓と伝わる。小弓は雄略朝にて新羅に渡り戦い死亡。妻の吉備上道采女大海(きびのかみつみちのうねめおおしあま)は、夫の埋葬地について大伴室屋に相談し、天皇は、紀氏と大伴氏の領域の接点である田身輪邑(たむわのむら)に造らせ、大海は 6 人の家人を室屋に贈った。

 
 

6期

20220221P
20231103A
20240121A

 

40
西小山古墳

にしこやまこふん

5世紀中葉の築造。金銅装眉庇付冑が出土。他の出土例は、仁徳天皇陵前方部、大阪府北天平塚古墳、奈良県五条猫塚古墳、三重県佐久米古墳、福岡県月岡古墳、千葉県祇園山古墳などがあるが非常に珍しい。

 
 

20231103A

 

180
淡輪ニサンザイ古墳

宇度墓古墳

宮内庁の垂仁天皇皇子五十瓊敷入彦宇度墓。五十瓊敷入彦命(いにしきいりひこのみこと)は、
景行天皇の同母兄。剣1千口を作り石上神宮に納、石上神宮の神宝を管掌。
くびれ部両側に造出。陪塚は6~7基。陵墓のため墳丘には入れない。

 

170m(説)
180m(DB)
7期

20220221P
20231103A
20240121A

 

一覧へ戻る

 

以下は蛇足。

名称陵墓国史跡墳丘長主体部周溝埴輪・須恵器時期
乳岡155組合式長持形石棺
鍬形石
車輪石
4C後半
津堂城山参考地208円筒Ⅱ4C後半
古室山150円筒Ⅲ
仲津山仲姫290円筒Ⅲ4C後半
上石津ミサンザイ履中天皇365二重円筒Ⅲ5C初
大塚山168円筒Ⅲ
野中宮山154円筒Ⅲ
墓山225円筒Ⅲ
誉田御廟山応神天皇外濠・外堤425二重円筒Ⅳ
御廟山内濠203二重円筒Ⅳ5C前半
大山仁徳天皇525三重円筒Ⅳ
いたすけ146円筒Ⅳ?5C前半
市野山230円筒Ⅳ
土師ニサンザイ参考地内濠300二重円筒Ⅳ5C後半
田出井山反正天皇148不明二重円筒Ⅳ5C中頃
軽里大塚日本武尊200円筒Ⅳ
岡ミサンザイ245円筒Ⅴ
野中ボケ山122円筒Ⅴ
白髪山清寧天皇115円筒Ⅴ
高屋城山安閑天皇122
河内大塚山参考地335