最終更新日:2023年5月30日

【注意事項】
・隠滅してしまった古墳も分かる限り掲載しています
・各都府県ごとの順位は現存している古墳での順位です
・アイコンの形状は古墳の形状を示し、色に関しては赤は前期、青は中期、黄は後期、緑は終末期を示します
・墳丘長の横に「(説)」とあるものは現地説明板に記された数値で、説明板がない古墳や現地を訪れていない古墳は、奈良女子大謹製「前方後円墳データベース」から転載しましたが、それ以外の資料をもとにした場合は出典を明記します
・「〇期」は、前方後円墳集成編年での区分です
・写真はすべて稲用が撮影したものを使用しています

 

111~149m

111mから149mの古墳は、128基あります。

 

76位
田出井山古墳

たでいやまこふん
大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町
反正天皇・百舌鳥耳原北陵(もずのみみはらのきたのみささぎ)
*1


148m(説)
7期


77位
いたすけ古墳

いたすけこふん
大阪府堺市北区百舌鳥本町
*1
百舌鳥古墳群(*3


146m
6期


78位
蛭子山1号墳

えびすやまいちごうふん
蛭子山古墳群
京都府与謝郡与謝野町明石

145m(説)
3期
京都府5位


79位
内裏塚古墳

だいりづかこふん
千葉県富津市二間塚
内裏塚古墳群


144m
6期
千葉県1位


80位タイ
生目3号墳

いきめさんごうふん
宮崎県宮崎市跡江
生目古墳群


143m(説)
1~4期
九州3位
宮崎県3位


80位タイ
壇場山古墳

だんじょうざんこふん
兵庫県姫路市御国野町国分寺


143m(説)
4期
兵庫県3位


82位
小造山古墳

こづくりやまこふん
岡山県総社市下林、岡山市北区新庄上


142m(DB)
6期


82位タイ
馬塚古墳

うまづかこふん
三重県名張市新田字馬塚252
美旗古墳群


142m(説)
三重県2位


84位タイ
芦間山古墳

あしまやまこふん
茨城県筑西市徳持317


141m(DB)
茨城県3位
3~4期

84位タイ
池田古墳

兵庫県朝来市和田山町平野字イケダ


141m(説)
5期
兵庫県4位


86位タイ
波多子塚古墳

はたごづかこふん
奈良県天理市萱生町
大和古墳群・萱生支群


140m(説、*5
前方後方墳全国2位
2期

86位タイ
秋常山1号墳

あきつねやまいちごうふん
石川県能美市秋常町

140m(説)
3~5期
日本海側1位タイ


86位タイ
六呂瀬山1号墳

ろくろせやまいちごうふん
福井県坂井市丸岡町上久米田
六呂瀬山古墳群

140m(説)
4~5期
日本海側1位タイ


86位タイ
黄金塚2号墳

こがねづかにごうふん
京都府京都市伏見区桃山町遠山
伊予親王(桓武天皇第三皇子)・巨幡墓(こはたのはか)

140m(DB)
4期
京都府6位


86位タイ
心合寺山古墳

しおんじやまこふん
大阪府八尾市大竹


140m(DB)
5期


86位タイ
狐井城山古墳

きついしろやまこふん
奈良県香芝市狐井


140m(説)
8期


86位タイ
平田梅山古墳

ひらたうめやまこふん
奈良県高市郡明日香村平田
現欽明天皇陵

140m(DB)
10期


86位タイ
東大寺山古墳

とうだいじやまこふん
奈良県天理市櫟本町東大寺山北高塚


140m(説)
3期
出土した「中平」銘鉄刀などは国宝指定されトーハク平成館に展示


86位タイ
唐仁1号墳

鹿児島県肝属郡東串良町新川西5095
唐仁古墳群


140m(DB)
5~6期
九州4位タイ
鹿児島県1位タイ


86位タイ
横瀬古墳

よこせこふん
鹿児島県曽於郡大崎町横瀬エサイ

140m(説)
7期
九州4位タイ
鹿児島県1位タイ


96位タイ
富田茶臼山古墳

とみたちゃうすやまこふん
香川県さぬき市大川町


139m
5期
四国1位


96位タイ
東殿塚古墳

ひがしとのづかこふん
奈良県天理市中山町殿塚
大和古墳群・中山支群

139m(説、*5
2~3期


98位タイ
鳥屋ミサンザイ古墳(見三才古墳)

とりやみさんざいこふん(みさんざいこふん)
奈良県橿原市鳥屋町
宣化天皇・橘仲皇女陵

138m(DB)
9期


98位タイ
浦間茶臼山古墳

岡山県岡山市東区浦間宮の嵶

 

138m(説)
1期


100位
水戸愛宕山古墳

みとあたごやまこふん
茨城県水戸市愛宕町


136.5m(説)
5期
茨城県4位


101位
安土瓢箪山古墳

滋賀県近江八幡市安土町桑実寺


136m(安土城考古博物館の展示パネル)
162m(説)
3期
滋賀県1位


102位タイ
屋敷山古墳

やしきやまこふん
奈良県葛城市新

20210623A

135m以上(説)
6~7期


102位タイ
岩戸山古墳

いわとやまこふん
福岡県八女市吉田


135m
10期
九州5位
福岡県1位


102位タイ
尾上車山古墳

岡山県岡山市北区尾上、北区花尻


 

135m(説)
2期


105位
二子山古墳

ふたごやまこふん
埼玉古墳群
埼玉県行田市埼玉


132.2m
9期
埼玉県1位


106位
天神山古墳

てんじんやまこふん
山梨県甲府市下向山小字天神


132m(DB)
山梨県2位
前期

107位タイ
前橋八幡山古墳

まえばしはちまんやまこふん
朝倉広瀬古墳群
群馬県前橋市朝倉町4丁目


130m(説)
前方後方墳東日本1位
前方後方墳全国3位
群馬県6位
2期

107位タイ
駒寄村11号墳

群馬県北群馬郡吉岡村大字大久保


130m(DB)
?期


107位タイ
久米田貝吹山古墳

くめだかいぶきやまこふん
大阪府岸和田市池尻町持ノ木929


130m(説)
4期


107位タイ
中山大塚古墳

なかやまおおつかこふん
奈良県天理市中山大塚
大和古墳群・中山支群

130m(説、*5
1期


107位タイ
ヒエ塚古墳

ひえづかこふん
奈良県天理市萱生町
大和古墳群・萱生支群


130m(説、*5
1期


107位タイ
松岳山古墳

大阪府柏原市国分市場


130m(説)
3期


107位タイ
ヲカタ塚古墳

奈良県天理市渋谷町


130m(DB)
?期


107位タイ
乙女山古墳

おとめやまこふん
奈良県北葛城郡河合町佐味田


130m(説)
5期
帆立貝全国2位

107位タイ
一本松古墳

いっぽんまつこふん
奈良県北葛城郡広陵町寺戸字高サ他


130m
?期


107位タイ
生目1号墳

いきめいちごうふん
宮崎県宮崎市大字跡江字井尻
生目古墳群

130m
1~4期
宮崎県4位


107位タイ
黒塚古墳

くろづかこふん
奈良県天理市柳本町黒塚
大和古墳群・柳本支群

130m(説)
2期


107位タイ
姉崎天神山古墳

あねざきてんじんやまこふん
千葉県市原市姉崎2489

130m(説)
3期
千葉県2位


119位タイ
前橋天神山古墳

まえばしてんじんやまこふん
群馬県前橋市広瀬

129m(説)
3期
群馬県7位

119位タイ
手繰ヶ城山古墳

福井県吉田郡永平寺町松岡志比堺

129m(説)
3期
福井県2位


121位
恵解山古墳

いげのやまこふん
京都府長岡京市勝竜寺

乙訓古墳群

128m(説)
5期
京都府7位


122位
上武士天神山古墳

かみたけしてんじんやま
群馬県伊勢崎市境上武士


127.3m(DB)
9期
墳丘隠滅


123位タイ
吾妻古墳

あずまこふん
栃木県下都賀郡壬生町藤井


127m(説)
10期
栃木県1位

123位タイ
亀ヶ森古墳

福島県河沼郡会津坂下町青津


127m
3~4期
福島県1位
東北2位


123位タイ
佐紀高塚古墳

さきたかつかこふん
奈良県奈良市山陵町高塚
現称徳天皇陵


127m(DB)
?期


123位タイ
真名板高山古墳

まないたたかやまこふん
埼玉県行田市真名板


127m
90.5m(説)
10期
埼玉県2位


127位
新山古墳

しんやまこふん
奈良県北葛城郡広陵町大塚字新山


126m(説)
3期
前方後方墳全国4位


128位タイ
お富士山古墳

おふじやまこふん
群馬県伊勢崎市安堀町


125m(説)
5期
群馬県8位

関東・東北で唯一見られる長持形石棺が墳頂にある




128位タイ
上の山古墳

じょうのやまこふん
奈良県天理市渋谷町


125m(説)



128位タイ
下池山古墳

しもいけやまこふん
奈良県天理市成願寺町川下り
大和古墳群・萱生支群

125m(説、*5
1~2期
前方後方墳全国5位

128位タイ
湊茶臼山古墳

 

125m(岡山市HP)

132位
琵琶塚古墳

びわづかこふん
栃木県小山市飯塚655

 

124.8m(古墳資料館)
123m(説)
9期
栃木県2位


133位
朝子塚古墳

ちょうしづかこふん
群馬県太田市牛沢


124m(説)
3期
群馬県9位


134位タイ
大鶴巻古墳

おおつるまきこふん
群馬県高崎市倉賀野町
正六古墳群


123m(説)
4期
群馬県10位


134位タイ
三之分目大塚山古墳

さんのわけめおおつかやまこふん
千葉県香取市三ノ分目


123m(「文化遺産オンライン」HP)
120m(説)
5期
千葉県3位


134位タイ
青塚古墳

あおづかこふん
愛知県犬山市楽田


123m(説)
愛知県2位
4期

134位タイ
大野窟古墳

おおのいわやこふん
熊本県八代郡氷川町大野字芝原 ・崩迫


123m(氷川町HP)
熊本県1位
後期

138位
郡山新木山古墳

こおりやまにきやまこふん
奈良県大和郡山市新木町丸山

122.5m(説)
8期


139位タイ
三条塚古墳

さんじょうづかこふん
千葉県富津市下飯野
内裏塚古墳群

 

122m(説)
10期
千葉県4位




139位タイ
高屋築山古墳

たかやつきやまこふん
古市古墳群
伝安閑天皇陵

 

122m(説)
9期




139位タイ
野中ボケ山古墳

のなかぼけやまこふん
古市古墳群
大阪府藤井寺市青山
仁賢天皇陵

 

122m(DB)
9期




142位
上並榎稲荷山古墳

かみなみえいなりやまこふん
群馬県高崎市上並榎町


 

121.7m(DB)
8期
墳丘完全隠滅


143位
石山古墳

三重県伊賀市才良片岨


 

121m(DB)
4期
三重県3位


144位
摩利支天塚古墳

まりしてんづかこふん
栃木県小山市飯塚

 

120.6m(古墳資料館)
117m(説)
8期
栃木県3位


145位タイ
長辺寺山古墳

茨城県桜川市岩瀬


 

120m(DB)
3~4期
茨城県5位


145位タイ
稲荷山古墳

いなりやまこふん
埼玉古墳群


 

120m(説)
8期
埼玉県3位


145位タイ
坊の塚古墳

岐阜県各務原市鵜沼羽場町


 

120m(説)
4~5期
岐阜県2位


145位タイ
膳所茶臼山古墳

滋賀県大津市膳所平尾町


 

120m(DB)
4期
滋賀県2位


145位タイ
岡本山古墳(弁天山A1号墳)

大阪府高槻市南平台


 

120m
1期


145位タイ
菅相塚古墳

大阪府寝屋川市菅相塚町


 

120m(DB)
?期


145位タイ
帝塚山古墳

大阪府大阪市住吉区帝塚山西


 

120m(DB)
3~4期


145位タイ
御勝山古墳

大阪府大阪市生野区勝山北


 

120m(DB)
3~4期


145位タイ
シウロウ塚古墳

奈良県天理市渋谷町


 

120m(DB)
?期


145位タイ
栗塚古墳

くりづかこふん
奈良県天理市成願寺町
大和古墳群・萱生支群

 

120m
?期


145位タイ
アンド山古墳

あんどやまこふん
奈良県天理市柳本町


 

120m(DB)
?期


145位タイ
中山茶臼山古墳

なかやまちゃうすやまこふん
岡山県岡山市北区尾上、吉備津
大吉備津彦墓

 

120m(DB)
1期




145位タイ
白鳥古墳

山口県熊毛郡平生町大字佐賀字森の下


 

120m(DB)

山口県1位


145位タイ
石人山古墳

せきじんさんこふん
福岡県八女郡広川町一条

 

120m(説)
福岡県2位
8期

145位タイ
松坂古墳

熊本県玉名郡和水町瀬川字浦646他


 

120m(DB)

熊本県2位


145位タイ
和爾下神社古墳

わにしたじんじゃこふん
奈良県天理市櫟本町治

 

120m(説)
4期


145位タイ
計塚古墳(持田1号墳)

宮崎県児湯郡高鍋町持田


 

120m(説)
5期
宮崎県5位

145位タイ
東田大塚古墳

ひがいだおおつかこふん
奈良県桜井市東田


 

120m(説)
1期


145位タイ
禁野車塚古墳

大阪府枚方市

 

120m


164位タイ
玉山1号墳

福島県いわき市四倉町玉山


 

118m(DB)

福島県2位
東北3位


164位タイ
西乗鞍古墳

奈良県天理市杣之内町乗鞍


 

118m(説)



164位タイ
八幡神社古墳

千葉県君津市

 

118m(説)
千葉県5位

164位タイ
宿寺山古墳

岡山県総社市宿

 

118m(DB)



164タイ
御所山古墳

福岡県京都郡苅田町与原


 

118m(DB)

福岡県3位


169位
藤本観音山古墳

ふじもとかんのんやまこふん
栃木県足利市藤本町532他


 

117.8m(説)
2~3期
栃木県4位
前方後方墳全国6位


170位
小熊山古墳

大分県杵築市三塚


 

116.5(説)
3~4期
大分県1位


171位タイ
亀塚古墳

大分県大分市大字里字大塚


 

116m以上(説)
5期
大分県2位


171位タイ
黒姫山古墳

大阪府堺市美原区黒山


 

116m(DB)



171位タイ
松林山古墳

静岡県磐田市新貝


 

116m(DB)

静岡県1位


174位タイ
勝山古墳

かつやまこふん
奈良県桜井市東田


 

115m(説)



174位タイ
別所大塚古墳

奈良県天理市石上町字北山


 

115m(DB)



174位タイ
ウワナリ塚古墳

奈良県天理市石上町字坪ヶ谷


 

115m(DB)



174位タイ
八幡西車塚古墳

京都府八幡市八幡荘小字大芝


 

115m(DB)

京都府8位


174位タイ
白髪山古墳

しらがやまこふん
大阪府羽曳野市西浦6丁目
清寧天皇陵

 

115m
9期


174位タイ
琴塚古墳

岐阜県岐阜市琴塚4丁目


 

115m(DB)

岐阜県3位


174位タイ
大堤権現塚古墳

おおつつみごんげんづかこふん
千葉県山武郡松尾町大堤字宮前

 

115m(説)
10期
千葉県6位


174位タイ
岩鼻二子山古墳

いわはなふたごやまこふん
群馬県高崎市綿貫町


115m(DB)
7期
墳丘完全隠滅


174位タイ
野本将軍塚古墳

埼玉県東松山市下野本


115m

埼玉県4位


174位タイ
白鳥塚古墳

しらとりづかこふん
愛知県名古屋市守山区大字上志段味字東谷2107

115m(説)
3~4期
愛知県3位


174位タイ
妙見山古墳

京都府向日市寺戸町芝山


115m(『畿内乙訓古墳群を読み解く』)

墳丘隠滅


185位タイ
川南39号墳

宮崎県児湯郡川南町大字川南字西ノ別府


114m(DB)

宮崎県6位


185位タイ
船塚古墳

佐賀県佐賀市大和町東山田字東角


114m(説)

佐賀県1位


185位タイ
西山塚古墳

にしやまづかこふん
奈良県天理市萱生町西山
大和古墳群・萱生支群

114m(*5
8期


185位タイ
上侍塚古墳

かみさむらいづかこふん
栃木県大田原市湯津上


114m
栃木県5位
前方後方墳全国7位


185位タイ
会津大塚山古墳

福島県会津若松市一箕町八幡


114m

福島県3位
東北4位


185位タイ
芭蕉塚古墳

京都府城陽市

 

114m
京都府9位

191位
富塚丸山古墳

石川県加賀市富塚町


113.5m(DB)

石川県2位


192位タイ
下北方13号墳古墳

宮崎県宮崎市下北方町越ヶ迫


113m(DB)
宮崎県7位


192位タイ
奥城古墳

大阪府南河内郡太子町大字葉室


113m(DB)



192位タイ
堂山古墳

静岡県磐田市東貝塚


113m(DB)

静岡県2位

195位
九合村60号墳

群馬県太田市東矢島


112.6m(DB)



196位タイ
芝丸山古墳

しばまるやまこふん
東京都港区芝公園4-8


112m(港区HP)
106m(説)
東京都1位
中期




196位タイ
宇治二子塚古墳

京都府宇治市五ヶ庄大林


112m(DB)

京都府10位


196位タイ
小見真観寺古墳

おみしんかんじこふん
埼玉県行田市小見


112m(説)
10期
埼玉県5位


199位タイ
長目塚古墳

熊本県阿蘇市一の宮町中通字上鞍掛


111.5m(説)

熊本県3位


199位タイ
佐味田宝塚古墳

奈良県北葛城郡河合町佐味田字加明・貝吹


111.5m



201位タイ
石名塚古墳

いしなづかこふん
奈良県天理市柳本町石名塚

111m



201位タイ
中二子古墳

なかふたごこふん
群馬県前橋市西大室町


111m(説)
9期

20170402

201位タイ
宝塚1号墳

たからづかいちごうふん
三重県松阪市小黒田町ごけ山120-1

111m(説)

三重県4位


 

100~110m

※100~110mの古墳は網羅しておらず、下記以外に30基ほどあり、合計で110基ほどになります


木取山古墳

奈良県奈良市

110m以上

墳丘完全湮滅


燈籠山古墳

奈良県天理市
大和古墳群

110m(説)



二ツ塚古墳

大阪府羽曳野市

110m



長山古墳

大阪府堺市

 

110m

墳丘完全湮滅


後山古墳(玉手山7号墳)

うしろやまこふん
玉手山古墳群
大阪府柏原市旭ヶ丘


110m
※従来から150mと言われているが、『玉手山7号墳の発掘調査』(大阪市立大学日本史研究室・柏原市教育委員会/編)によると、発掘調査の結果110mとしている。
4期


小松山古墳(玉手山1号墳)

こまつやまこふん
玉手山古墳群
大阪府柏原市旭ヶ丘


110m(『玉手山7号墳の発掘調査』<大阪市立大学日本史研究室・柏原市教育委員会/編>)
4期



菅原神社古墳

宮崎県延岡市稲葉崎字馬場畑


110m(説)
5期
宮崎県8位



平尾城山古墳

ひらおじょうやまこふん
京都府木津川市山城町平尾城山

110m
説明板なし
2期



遠見塚古墳

とおみづかこふん
宮城県仙台市若林区遠見塚1丁目

110m(説)
宮城県2位
東北5位
4期


大鳥塚古墳

おおとりづかこふん
大阪府藤井寺市古室2丁目
古市古墳群(*2

110m(説)
5期




フサギ塚古墳

ふさぎづかこふん
奈良県天理市成願寺町フサギ塚
大和古墳群・萱生支群

110m(*5
?期
前方後方墳全国8位




馬口山古墳

ばぐちやまこふん
奈良県天理市兵庫町山西羅、内鳥
大和古墳群・萱生支群

110m(*5
3期




今富塚山古墳

千葉県市原市

 

110m(説)
千葉県7位
2期


紫金山古墳

大阪府茨木市室山1

110m(説)


富雄丸山古墳

とみおまるやまこふん
奈良県奈良市丸山


109m
円墳全国1位
前期


鉄砲山古墳

てっぽうやまこふん
埼玉県行田市埼玉


109m

埼玉県6位




久里双水古墳

くりそうずいこふん
佐賀県唐津市大字双水字迫

108.5m(説)
佐賀県2位
1~2期


井出二子山古墳

いでふたごやまこふん
群馬県高崎市井出町

108m(説)
8期



茶臼原1号墳

宮崎県西都市

108m(DB)
宮崎県9位




柳田布尾山古墳

やないだぬのおやまこふん
富山県氷見市柳田

107.5m(説)

富山県1位
前方後方墳日本海側1位
前方後方墳全国9位



夫婦塚古墳

めおとづかこふん
宮中野73号墳
千葉県鹿嶋市

107.5m(説)
千葉県8位




牧野車塚古墳

大阪府枚方市小倉東町369

107.5m


茨城将軍山古墳

大阪府茨木市西安威1

107m(説)



岩原双子塚古墳

いわばるふたごづかこふん
熊本県山鹿市鹿央町岩原字塚原
岩原古墳群

107m(説)
5期
熊本県4位


栢山天王山塚古墳

かやまてんのうやまづかこふん
埼玉県久喜市菖蒲町下栢間

107m(DB)
100m以上(説)
10期
埼玉県7位


亀甲山古墳

亀の子山古墳
東京都大田区

107m(説)
東京都2位


赤土山古墳

あかつちやまこふん
奈良県天理市櫟本町赤土山

106.5m(説・残存長)
3期



長塚古墳

大阪府堺市

 

106m(説)


川南11号墳

宮崎県川南町


106m(DB)

宮崎県10位





森1号墳

大阪府交野市森


106m





女体山古墳

にょたいさんこふん
群馬県太田市内ケ島

106m(説)
5期?
帆立貝形関東・東北1位
帆立貝形全国3位




姉崎二子塚古墳

姉崎古墳群

千葉県市原市

 

106m(説)

5世紀中頃(説)
円筒Ⅳ式
6期
千葉県9位タイ


稲荷山古墳

内裏塚古墳群

千葉県富津市

 

106m(説)

円筒Ⅴ式
10期前半
6世紀後葉
千葉県9位タイ



青木亀塚古墳

内裏塚古墳群

千葉県富津市

 

106m
千葉県9位タイ


御前鬼塚古墳

千葉県旭市鏑木

105.5m



丸墓山古墳

まるはかやまこふん


105m(説)
?期
円墳全国2位
埼玉県8位



渋野丸山古墳

しぶのまるやまこふん
徳島県徳島市

105m(説)
徳島県1位
四国2位



ナガレ山古墳

ながれやまこふん
奈良県北葛城郡河合町佐味田
馬見古墳群

105m(説)
5期



浅間神社古墳

せんげんじんじゃこふん
千葉県君津市上新田字出崎456他

105m(DB)




北谷11号墳

滋賀県草津市山寺町北谷

105m(DB)
墳丘完全湮滅?



平塚古墳

ひらつかこふん
群馬県高崎市八幡町毘沙門申

105m(DB)
8期

説明板なし



保渡田薬師塚古墳

ほどたやくしづかこふん
群馬県高崎市保渡田町

105m(説)
8期



黒部銚子山古墳

京都府京丹後市

 

105m(説)

中期前半


永山古墳

大阪府堺市

104m(DB)
7期

説明板なし


前橋二子山古墳

まえばしふたごやまこふん
群馬県前橋市文京町3丁目
朝倉広瀬古墳群

104m(説)
10期



丁瓢塚古墳

兵庫県姫路市勝原区丁

104m(説)
兵庫県5位



鏡塚古墳

かがみづかこふん
別称:日下ヶ塚(ひさげづか)古墳
茨城県東茨城郡大洗町磯浜町日下字日下塚

103.5m(説)
茨城県6位




大和天神山古墳

やまとてんじんやまこふん
奈良県天理市柳本町天神

103m(*5
?期



九条塚古墳

くじょうづかこふん
千葉県富津市下飯野字九条塚767板

103m(説)
9期



田主丸大塚古墳

たぬしまるおおつかこふん
福岡県久留米市田主丸町

103m(説)
?期
福岡県4位タイ



一貴山銚子塚古墳

いきさんちょうしづかこふん
福岡県糸島市二丈田中字大塚

103m(説)
3~4期
福岡県4位タイ




はざみ山古墳

大阪府藤井寺市

 

103m(説)





正善寺古墳

栃木県足利市常見町418

 

103m
栃木県6位





矢矧塚古墳

やはぎづかこふん
奈良県天理市成願寺町矢羽ギ塚
大和古墳群・萱生支群

102m(*5





太田鶴山古墳

おおたつるやまこふん
群馬県太田市大字鳥山

102m(説)
7期



保渡田八幡塚古墳

ほどたはちまんづかこふん
群馬県高崎市保渡田町

102m
8期



飯籠塚古墳

千葉県君津市岩出字飯籠塚476他

102m




生目22号墳

いきめにじゅうにごうふん
宮崎県宮崎市大字跡江字井尻
生目古墳群

101m
4期
宮崎県12位




大井戸古墳

茨城県小美玉市

100m以上

一部分が残る
茨城県7位タイ




大日山35号墳

だいにちやまさんじゅうごごうふん
和歌山県和歌山市井辺
岩橋千塚古墳群

100m(説)
9期
和歌山県1位



真玉大塚古墳

大分県豊後高田市

100m

大分県3位





中沢大塚古墳

滋賀県東近江市佐野

100m

墳丘完全湮滅







長塚古墳

ながつかこふん
大阪府堺市北区百舌鳥夕雲町2-260
*1
百舌鳥古墳群(*3

100m
7期




六道山古墳

ろくどうやまこふん
奈良県大和郡山市小泉町字六道山

100m
説明板なし
?期
後期?




こうもり塚古墳

こうもりづかこふん
岡山県総社市上林字皇塚

100m(説)
10期




念仏寺山古墳

ねんぶつじやまこふん
奈良県奈良市油阪町字山ノ寺
春日率川坂上陵(かすがのいざかわのさかのえのみささぎ)

 

100m(DB)
説明板なし
?期
中期






浅間古墳

静岡県沼津市須津増川

 

100m
説明板には大きさの記載なし
静岡県3位
前方後方墳全国10位タイ


粉糠山古墳

岐阜県大垣市青墓町1

 

100m
岐阜県4位
前方後方墳全国10位タイ


弁天山古墳(弁天山B1号墳)

大阪府高槻市南平台

100m
説明板なし


万年山古墳

大阪府枚方市上之町1-2

100m


湧田山1号墳

京都府京丹後市峰山町丹波小字湧田山

100m
帆立貝形全国4位タイ


女良塚古墳

三重県名張市新田字女良塚

100m
帆立貝形全国4位タイ
三重県5位


一本松塚古墳

京都府京都市西京区樫原大亀谷

100m


箱塚古墳

京都府城陽市久世古宮

100m


黄金塚1号墳

京都府京都市伏見区桃山町遠山

100m


上ノ塚古墳

福井県三方上中郡若狭町脇袋

100m
福井県3位


要害山1号墳

茨城県石岡市小井戸字富士山

100m
茨城県7位タイ


青塚古墳

宮城県大崎市古川塚目字屋敷

100m
宮城県3位
東北6位


東谷笹塚古墳

栃木県宇都宮市東谷町414他

100m
栃木県7位

  

150m以上のランキングはこちら

 

*1 世界遺産「百舌鳥・古市古墳群」の構成資産には、以下の49基の古墳が含まれます。

 百舌鳥古墳群から以下の23基

 仁徳天皇陵古墳(1位・大山古墳)、御廟山古墳(2位・誉田御廟山古墳)、履中天皇陵古墳(3位・上石津ミサンザイ古墳)、ニサンザイ古墳(7位タイ・土師ニサンザイ古墳)、反正天皇陵古墳(田出井山古墳)、いたすけ古墳、茶山古墳、大安寺山古墳、永山古墳、源右衛門山古墳、塚廻古墳、収塚古墳、孫太夫山古墳、竜佐山古墳、銅亀山古墳、菰山塚古墳、丸保山古墳、長塚古墳、旗塚古墳、銭塚古墳、寺山南山古墳、七観音古墳、善右ヱ門山古墳

 古市古墳群から以下の26基

 津堂城山古墳、仲哀天皇陵古墳、鉢塚古墳、允恭天皇陵古墳、仲姫命陵古墳、鍋塚古墳、助太山古墳、中山塚古墳、八島塚古墳、古室山古墳、大鳥塚古墳、応神天皇陵古墳、誉田丸山古墳、二ツ塚古墳、東馬塚古墳、栗塚古墳、東山古墳、はざみ山古墳、墓山古墳、野中古墳、向墓山古墳、西馬塚古墳、浄元寺山古墳、青山古墳、峯ヶ塚古墳、白鳥陵古墳

*2 国指定史跡「古市古墳群」には、以下の古墳が含まれます。

 応神天皇陵古墳外濠外堤(2位・誉田御廟山古墳)、仲津山古墳(9位)、墓山古墳、城山古墳(津堂城山古墳)、古室山古墳、大鳥塚古墳、峯ヶ塚古墳、赤面山古墳、助太山古墳、鍋塚古墳、野中古墳、鉢塚古墳、はざみ山古墳、青山古墳、蕃所山古墳、稲荷塚古墳、東山古墳、割塚古墳、唐櫃山古墳、松川塚古墳、浄元寺山古墳

*3 国指定史跡「百舌鳥古墳群」には、以下の古墳が含まれます。

 ニサンザイ古墳内濠(7位タイ・土師ニサンザイ古墳)、御廟山古墳内濠、乳岡古墳、いたすけ古墳、長塚古墳、収塚古墳、塚廻古墳、文珠塚古墳、丸保山古墳、御廟表塚古墳、ドンチャ山古墳、正楽寺山古墳、鏡塚古墳、善右ヱ門山古墳、銭塚古墳、グワショウ坊古墳、旗塚古墳、寺山南山古墳、七観音古墳

*4 『古墳からみた倭国の形成と展開』(白石太一郎/著・2013)

*5 『天理の古墳 100』(天理市教育委員会/編・2015)

*6 『生目古墳群とみやざきの古墳群』(宮崎市教育委員会/編・2019)


 平成28年度の文化庁の資料によると、文化庁が把握している全国の古墳の数(周知の埋蔵文化財包蔵地数)は、墳丘を持ついわゆる普通の「古墳」である高塚古墳と墳丘を持たない横穴墓を合わせて、現存している物は、137,362基で、消滅した物は、18,218基とされ、合計159,636基となっています(現存と消滅を合わせると合計が合わないので、この資料も完ぺきではありません)。

 ⇒文化庁「埋蔵文化財関係統計資料 平成28年度」

 ただし、研究者や古墳マニアの間では実際にはもっとたくさんの古墳があると囁かれており、その数は30万基とも言われています。

陵墓とは、皇室典範第27条「陵墓」によると、天皇・皇后・太皇太后・皇太后を葬る所を「陵(みささぎ)」と呼び、その他の皇族を葬る所を「墓(はか)」と呼び、それらを合わせて「陵墓」と呼びます。

 宮内庁のHPによると、陵墓は1都2府30県に存在し、陵が188、墓が555、分骨所・火葬塚・灰塚など陵に準ずるものが42、髪歯爪塔などが68、陵墓参考地が46があり、総計は899ですが、箇所数としては同域のものもあるため、460箇所となります。

 私たちが一般的に「天皇陵」と呼んでいる陵の一覧に関しては下記にあります。

 ⇒宮内庁HP内の「天皇陵」のページ