最終更新日:2024年11月11日

 ※自治体ごとに示し、自治体の並び順は五十音順です。
 ※一覧の見方に関しては、こちらをご覧ください。

 

目次

あさぎり町

阿蘇市

荒尾市

宇土市

熊本市中央区

熊本市南区

玉名町

和水町

氷川町

八代市

山鹿市

 

 

あさぎり町


新深田遺跡

南九州独自の墓制である板石積石室墓が見つかった。4C~5C初頭の築造。

 

 

 

20220503P

 

 

阿蘇市

111.5
長目塚古墳

中通古墳群

熊本県で3番目の大きさ

 

 

 

詳細ページ

20221111A


入道塚古墳

中通古墳群

 

詳細ページ

20221111A


勝負塚古墳

中通古墳群

 

 

 

詳細ページ

20221111A


車塚1号墳(車塚A古墳)

中通古墳群

 

 

 

詳細ページ

20221111A


車塚2号墳(車塚B古墳)

中通古墳群

 

 

詳細ページ

20221111A


銭亀塚古墳

中通古墳群

 

 

詳細ページ

20221111A


鞍掛塚A古墳

中通古墳群

 

 

詳細ページ

20221111A


鞍掛塚B古墳

中通古墳群

 

 

詳細ページ

20221111A

71
上鞍掛塚A古墳

中通古墳群

 

 

詳細ページ

20221111A


上鞍掛塚B古墳

中通古墳群

 

詳細ページ

20221111A

【食事】お食事処 峠

阿蘇市一の宮町

ちゃんぽんも美味しいし、よく味の染みたおでんは1本100円で楽しめる

 

 

荒尾市

80
三の宮古墳

6世紀に築造された前方後円墳。墳丘長は現存では60mほどだが復元すると80mほどになる。前方部には三の宮神社があり、古墳の一部と考えられる赤色顔料が塗布された石材があり、装飾古墳の可能性がある。

神社には、武装石人が安置されており、国の重要美術品と熊本県の重要文化財に指定されている。赤く彩色した形跡が残っている。

なお、三の宮古墳は、装飾古墳である福岡県大牟田市の萩ノ尾古墳の西側徒歩数分の場所に所在する。荒尾市と大牟田市は江戸時代以降繋がりが強く、現在も街は一体化している。県境を越えての合併を望む声もあるようだ。

20241026A

 

 

 

 

宇土市


曽畑貝塚

 

 

 

 

 

20220502P

 

90
向野田古墳

むこうのだこふん

未盗掘状態の竪穴式石室を調査。推定420㎝という全国2位の長さの刳抜式舟形石棺の中に30代後半くらいの被葬者が埋葬されていた。つまりは女王だ。

墳丘は北西を向く3段築成で、埴輪・葺石あり。ただし、やたらと朝顔形円筒埴輪を並べていた。現在は前方部は消滅している。

 

 

 

 

 

20220502P
20240317A

 

46
楢崎古墳

 

 

 

 

 

20220502P

 


宇土市郷土資料室

宇土市内の遺跡から出土した考古遺物が展示され、向野田古墳についても詳しく解説している。

 

 

 

20220502P
20240317A

 


宇土城跡伝三ノ丸跡出土の装飾石材

宇土市立図書館・郷土資料館の敷地内にある。駐車場から建物に向かて右側。

宇土城の石垣の石材であるが、装飾古墳の石室の一部で線刻画が残っている。

 

 

 

 

 

20220502P
20240317A

 

 

熊本市中央区


熊本博物館

古京町3-2
096-324-3500
月曜休館
9時~17時

 

 

 

20220503P


肥後国府跡

 

標柱・説明板等なし
20220502P


肥後国分寺跡

 

 

 

 

 

 

 

20220502P

 

 

熊本市南区


沈目遺跡

竹岡俊樹氏がいうところのAグループの石器が出土。つまりは、ホモサピエンスでない人びとの遺跡。標柱・説明板等なし。

遺物は塚原歴史民俗資料館に展示してある。

探訪レポート

20220502P

 

 

塚原古墳群

 読み方は「つかわら」だったり「つかはら」だったりどっちか分からない。

 古墳時代の方形周溝墓や石棺墓などを含めると500基ほどの墓があると推定される巨大な墓域。そのうち、方形周溝墓を含め77基も復元されている。方形周溝墓は4C後半から5C中頃まで造られ、5C後半から6C前半頃までは小円墳が築造された。群集墳としては初期群集墳に該当する。

 器材形埴輪は、九州ではあまり見つからず、塚原古墳群からは一点も見つかっていないが、石製表飾は2点見つかっている。


塚原古墳群の方形周溝墓群

4C後半から5C中頃にかけて築造。方形周溝墓の復元では全国トップクラスの美しさ。

 

 

 

20220503P
20240317A

 

 24.5×26.9
丸山2号墳

塚原古墳群の方墳で唯一封土を残す古墳で5C中頃の築造。県内最大級の家形石棺が安置されていた。

 

 

 

 

 

20220503P
20240317A

 

33
三段塚古墳

5C半ばの築造。3段築成。主体部は未発掘だがレーダー探査によって横穴式石室と推定。

 

 

 

20220503P
20240317A

 

61
琵琶塚古墳

6Cの築造。主体部は竪穴系で家形石棺を安置。

 

20220503P
20240317A

 

46.2
花見塚古墳

6C終わり頃の築造。

 

 

 

20220503P
20240317A

 

塚原20号墳

 

20220503P
20240317A

 

塚原18号墳

 

20220503P
20240317A

 

塚原15号墳

 

20220503P
20240317A

 

北原田古墳

20220503P
20240317A

 

24
りゅうがん塚古墳

片袖式の横穴式石室。石障が見学できる。

 

 

 

 

 

20220503P
20240317A


塚原歴史民俗資料館

宇城(うき)地域の遺跡から出土した遺物が展示してある。ご当地独特な土器もあって面白い。

沈目遺跡出土の石器としては、類ナイフ状石器と縁辺部を鋸歯状に加工した削器(スクレイパー)があり、遺跡が中期旧石器時代(ホモサピエンス以前)に遡る可能性がある。

城南町塚原1924
0964-28-5962
月曜休館
9時~17時

 

20220503P
20240317A

 

 

玉名町

50
大坊古墳

だいぼうこふん

6C前半~中頃の築造。

毎年春と秋の一斉公開日に公開されることが多い。

 

 

 

 

 

 

 

20220502P
20240316A


永安寺西古墳

 

 

 

 

 

20220502P


永安寺東古墳

 

 

 

20220502P


石貫穴観音横穴

 毎年春と秋の一斉公開日に公開されることが多い。

 

 

 

 


石貫穴観音1号横穴墓

 

 

 

 

2024年春の一斉公開日に撮影 

 

20240316A


石貫穴観音2号横穴墓

 

 

 

 

2024年春の一斉公開日に撮影 

 

20240316A


石貫穴観音3号横穴墓

 

 

 

 

2024年春の一斉公開日に撮影 

 

20240316A

 


石貫ナギノ横穴群

 

 


石貫ナギノ8号横穴墓

 

 

20240316A


石貫ナギノ6号横穴墓

こちらは入口までよじ登るのが困難で内部は見学していない

 

20240316A


石貫ナギノ10号横穴墓

 

20240316A

 

【ラーメン】ふじもと食堂

美味しい醤油ラーメンが食べられるぞ

 

 

和水町

62
江田船山古墳

えたふなやまこふん
清原古墳群
国指定史跡「江田船山古墳 附 塚坊主古墳・虚空蔵塚古墳」

 

 

 

 

 

7期
20201003
20221111A
20240315A

22
京塚古墳

清原古墳群

 

 

 

5C後半(説)
20201003
20221111A
20240315A

44
虚空蔵塚古墳

清原古墳群
国指定史跡「江田船山古墳 附 塚坊主古墳・虚空蔵塚古墳」

 

 

 

20201003
20221111A
20240315A

43.4
塚坊主古墳

つかぼうずこふん
清原古墳群
国指定史跡「江田船山古墳 附 塚坊主古墳・虚空蔵塚古墳」

 

 

 

7~8期
20201003
20221111A
20240315A

120
松坂古墳

清原古墳群

熊本県で2番目に大きい古墳

 

20221111A


和水町歴史民俗資料館

なごみまちれきしみんぞくしりょうかん
江田302 肥後民家村内

 

 

 

20201003
20221111A
20240315A

石人広場

 

 

 

20201003
20221111A
20240315A

 

【ホテル】ホテルAZ 熊本和水店

九州を車でめぐる際にはAZがお勧めだが、熊本和水店は夕飯バイキングもお勧め。

 
 
ロールパンがとても美味しくて、フルーツポンチがあるところも嬉しい
 

 

 

氷川町

98
中の城古墳

野津古墳群

野津古墳群には、湮滅した天堤古墳のほか、姫の城古墳、物見櫓古墳、中の城古墳、端の城古墳の計5基の比較的大型の前方後円墳から構成される。

築造時期に関しては、集成編年だと6~7期とされているが、現地説明板では、6世紀としている。

現存する4基は、国指定史跡だが、現地説明板は県指定史跡当時のままでアップデートされていない。

古墳群最大の中の城古墳の墳丘長は、前方後円墳データベースによると98mとなっているが、墳丘に登るともっと大きな古墳に見える。

素晴らしい古墳群なのだが、説明板が貧弱なのがもったいない。

20240317A

 

 

 

 

66
端の城古墳

野津古墳群

説明板には、墳丘全体が公園化されていると記されており、過去には古墳群全体を整備したようだが、現在はあまり管理が行き届いていないようだ。ただし、3月中旬に訪れたときには下草はほとんど生えていなかったため、古墳散策をするには問題はなかった。

端の城古墳からは、周溝らしき場所で円筒埴輪が見つかっている。

なお、端の城古墳の脇には駐車場らしきものがあるので、車で来るときは端の城古墳を目指してくると良いかもしれないが、運転が苦手な人は気を付けたほうが良いだろう。端の城古墳の近くには使用できるか不明な遺跡のようなトイレがある。

20240317A

 

 

 

72
物見櫓古墳

野津古墳群

野津古墳群の他の古墳と比べると、前方部と後円部との比高差があるため、古墳群の中では古手になりそうだ。

周囲に溝があるのだが、周溝ではないようだ。

20240317A

 

 

85
姫の城古墳

野津古墳群

幅14mの周溝を持ち、円筒埴輪や須恵器が見つかっているほか、サシバやキヌガサ形の石製品が出ているということなので、この地まで石製表飾の文化圏であったことが分かる。

20240317A

 

 

85
姫の城古墳

野津古墳群

幅14mの周溝を持ち、円筒埴輪や須恵器が見つかっているほか、サシバやキヌガサ形の石製品が出ているということなので、この地まで石製表飾の文化圏であったことが分かる。

20240317A

 

 

123
大野窟古墳

おおのいわやこふん

主体部は阿蘇溶結凝灰岩を使用した切石積みの横穴式石室。全長は12.4mで、玄室の高さは6.48あり、国内最高を誇る。石室自体は随時開口しているが、フェンスと有刺鉄線によって入れないようになっている。

出土遺物は、陶質土器(朝鮮半島製)が1点で、石製表飾品も出ている。

墳丘に関しては、野津古墳群と同様にアップデートされていない現地説明には円墳とあるが、平成15年度から20年度の発掘調査によって墳丘長123mの前方後円墳であることが分かった。熊本最大の前方後円墳である。

20240317A

 

 

 

 

 

八代市


八代市立博物館未来の森ミュージアム

八代城跡が隣にあるためか、城関係の展示が豊富で古代は少なめ。ただし、大鼠蔵(おおそぞう)東麓1号墳の線刻画のある石室材の実物など貴重な物も多く興味深い。展示室は写真撮影NG。

20240317A

 

 

 

 

山鹿市


方保田東原遺跡

かとうだひがしばるいせき

出土遺物は、山鹿市出土文化財管理センターや山鹿市博物館に展示。

 

 

 

 

 

20220502P
20240316A


亀塚古墳

 

 

 

20220502P


山鹿市出土文化財管理センター

 

 

 

20220502P

寒原遺跡第1号石蓋土壙墓

 

20201003
20201030C
20201204C
20210327C
20211212C
20221110A
20240316A

 

寒原遺跡第2号石蓋土壙墓

 

20201003
20201030C
20201204C
20210327C
20211212C
20221110A
20240316A

 

5.4
寒原遺跡第1号小円墳

5C後半の築造

左側が第1号小円墳

 

 

20201003
20201030C
20201204C
20210327C
20211212C
20221110A
20240316A

 


寒原遺跡第2号小円墳

 

20201003
20201030C
20201204C
20210327C
20211212C
20221110A
20240316A

27
寒原古墳

かんばるこふん

 

 

 

20201003
20201030C
20201204C
20210327C
20211212C
20221110A
20240316A

27×23
馬不向古墳

うまむかずこふん

東西27m×南北23m

一番左が馬不向古墳

20201003
20201030C
20201204C
20210327C
20211212C
20221110A
20240316A


馬不向2号墳

4つの円墳の一番手前が馬不向2号墳

20201003
20201030C
20201204C
20210327C
20211212C
20221110A
20240316A


馬不向3号墳

 

20201003
20201030C
20201204C
20210327C
20211212C
20221110A
20240316A


塚原古墳

 

 

左側が塚原古墳

20201003
20201030C
20201204C
20210327C
20211212C
20221110A
20240316A

28×31
下原古墳

しもばるこふん

東西28m×南北31m

 

 

 

20201003
20201030C
20201204C
20210327C
20211212C
20221110A
20240316A

107
岩原双子塚古墳

岩原古墳群

熊本県で6番目の大きさ

 

 

 

5期

20201003
20201030C
20201204C
20210327C
20211212C
20221110A
20240316A


チブサン古墳

特定公開日に見学できる。石室内の撮影はNG。

現在の石室入口は、築造当時の場所ではない。

 

 

 

 

20240316A
20241026A

 


オブサン古墳

 

 

 

 

 

 

20240316A

 

39.5
横山古墳

よこやまこふん
移築復元

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20201003
20240316A


岩原横穴墓群

 

 

 

 

20201003
20240316A

 


鍋田横穴

 

 

 

20240316A
20241026A

 


山鹿市立博物館

写真撮影NG

 

20221110A
20240316A
20241026A

 


熊本県立装飾古墳館

鹿央町岩原3085

 

 

 

20201003
20201030C
20201204C
20210327C
20211212C
20221110A
20240316A

 


鞠智城

663年の白村江の戦の敗戦後に西日本各地に造られた古代山城の一つで、いわゆる朝鮮式山城。

周囲の長さは3.5kmに及ぶ(鬼ノ城は2.8㎞)。珍しい八角形建物跡をはじめとして72棟の建物跡が見つかり、八角形建物など4棟が想定復元されている。

 

 

20221110A
20240315A

 


鞠智城・温故創生館

 

 

 

20221110A
20240315A

 

一覧へ戻る