東京低地の古代史

 3月30日(土)に葛飾・足立の現地講座を行います。それに関連する内容として東京低地の古代史について手短にまとめてみます。

 ※東京低地というのは学術上の用語で、普通に通用している「下町」と同じような感覚で捉えて大丈夫ですが、厳密には「下町」の定義はもう少し複雑です。

 弥生時代末期から古墳時代初めの頃(概ね3世紀)の外来系土器を見ると、東京低地にも濃尾勢力が入ってきていることが分かります。S字甕の存在からそれを証明できるわけです。

 例えば、江戸川区の上小岩遺跡でもS字甕は見つかっていますし、低地に限らず武蔵野台地上の遺跡からも見つかります。ただし、東京低地では、人びとの活動が明らかであっても、前期の古墳は見つかっていません(東京湾岸の港区では都内最大の芝丸山古墳が築造されますが、東京低地ではありません)。

 東京湾の最奥部に侵入してきた濃尾勢力の人たちは、そこからさらに利根川を遡り、群馬県域にまで進出してたくさんの古墳を造っていますが、河口周辺では古墳を造営できる程の勢力には成長しなかったようです。なお、群馬県域では、S字甕は地元に定着して、石田川式土器と呼ばれるようになります。

 

東京低地を見下ろす古墳

 古墳時代中期になっても、後述する足立区の伊興遺跡が隆盛したものの概ね東京低地ではそれほど人びとの活動の痕跡は見られませんが、後期になると急にフィーバーし始めます。

 前期の芝丸山古墳を除くと、武蔵・下総の東京湾岸における現在判明している古墳の中で最大のものは上野公園にある摺鉢山古墳です(築造時期は中期後半との説もあります)。墳丘長は70m。皆さんも動物園やトーハクなどに行った際に、公園内をプラプラしていて墳丘の横を歩いている可能性は高いと思いますが、ご存じでしょうか。

 

 周囲をうかがうと、東京文化会館の場所に桜雲台古墳、東京都美術館の場所に蛇塚古墳、東京国立博物館の表慶館の場所には、表慶館古墳があり、これらは紫竹川古墳群と呼ばれていますが、これらの中で残っているのは摺鉢山古墳のみです。

 ただし、摺鉢山古墳の立地は低地ではなく、武蔵野台地の縁の部分になります。低地を見下ろす立地ですね。

 低地を見下ろす立地ということで、低地を挟んだ反対側の下総台地側の前方後円墳を見ると、千葉県市川市の法皇塚古墳が墳丘長65mで千葉県北西部で最大の古墳です。

 

 近隣の弘法寺境内には、墳丘長43mの弘法寺古墳があります。

 

 また、近くの里見公園内には、墳丘が国府台城の土塁に再利用されて、石棺が露出している墳丘長40mの明戸古墳があります。

 

 これら国府台の3基の前方後円墳がこの地域での大きめの古墳となります。これらの古墳が低地を見下ろしているわけですが、国府台にはその名の通り、律令時代に下総の国府が置かれました。なお、国府台周辺も過去にAICTで歩いています。

 

葛飾区の古墳

 完全な低地にある古墳を探すと、前方後円墳としては柴又八幡神社古墳があります。墳丘長30mと推定され、横穴式石室も調査されています。この古墳や以下の葛飾区内の古墳跡は、3月30日の現地講座で訪れます。

 区内の他の古墳では、五方山熊野神社の境内で径18mの周溝跡が検出され、周溝跡から出土した須恵器などから7世紀後半の円墳があったことが分かっています。

 

 すぐ近くの南蔵院の裏では、関東大震災の直後、鳥居龍蔵が人物埴輪の頭部を発見しています。

 

 鳥居龍蔵は都心が焼け野原になったのを好機と捉えて積極的に調査をしています。

 昭和63年の調査の際にはすでに墳丘はありませんでしたが、古写真との照合で墳丘があった場所は特定できたようです。その後、さらに埴輪が見つかり、それらの遺物から6世紀後半の古墳とされています。

 またこれもすぐ近くですが、地元で「立石様」と呼ばれて信仰の対象となっている石は房州石で、石室の部材と考えられています。

 

 このように、葛飾区立石周辺には後期後半から終末期にかけて古墳があったことが分かり、群集墳が形成されていたことが予想されます。

 

台東区の古墳

 AICTでは、2023年に「五街道から江戸城を攻める」シリーズで台東区を歩いています。そのときの復習を兼ねて述べます。

 既述した通り、台東区内では武蔵野台地上に摺鉢山古墳がありますが、浅草にも古墳があり、浅草寺の弁天堂が建っている小丘は古墳の可能性があるとされています。

 

 また、浅草寺近くの伝法院には古墳の石棺と言われているものがあります。

 浅草周辺を歩いていてもほとんど地形の高低は気づかないのですが、下図の通り主要な寺社は微高地上にあり、古くから地面が形成されていた場所にあります。

地理院地図をベースに稲用が作成(現在の標高プラス3mまで海面を上げたためメリハリが付きすぎている)

 鳥越神社の場所も周囲から少し高く、周辺で見つかった蕨手刀と高杯は神社に収められており、立地や遺物の存在からこの周辺に古墳があったことが想定されています。

 

 そして確度は低いのですが、大変興味深いこととして、待乳山聖天のある山が前方後円墳との説があるのです。

 

 これは単純に現在の地形が前方後円墳の形に見えるだけで、遺物が見つかったわけではありませんが、東京湾方面に横腹を見せる立地になりますし、「そうだったら楽しいな」と思っています。

 

足立区の遺跡

 東京低地の中でも少し内陸にある足立区は弥生時代の頃から陸地化が進んでいたようですが、区内からは旧石器・縄文・弥生時代の遺跡らしい遺跡は見つかっておらず、古墳時代前期になって祭祀遺跡としても有名な伊興(いこう)遺跡が登場します。

 伊興遺跡は、古墳時代の始まりと共に集落の形成が始まり、S字甕も見つかっています。中期には祭祀場としての最盛期を迎え、関東では早い段階といえる須恵器も見つかっています。

 また、伊興遺跡では方形周溝墓も見つかっており公園内に復元されています。

 

 伊興遺跡の北側には毛長川という小さな川が流れていますが、2000年ほど前までは、利根川の本流で大河川でした。その頃までは利根川は大宮台地の西側を流れていたのですが、大宮台地の東側に移ったことにより支流化してしまった毛長川は、交通路として最適な状態になったようです。

 伊興遺跡で水辺の祭祀の形跡が多く見つかるのは、河川交通との関連が想像できます。古墳時代中期から後期はじめ頃の古式須恵器が多く、器種として「はそう」が目立つことも特徴的で、東日本の遺跡としては特異なことに韓式系陶質土器が出土しています。

 足立区内の古墳としては、後期に築造された12mの円墳である白旗塚古墳があります。

 

 周辺には元々計7基の古墳があり、白旗塚古墳群と呼ばれていますが、残っているのは白旗塚古墳のみです。

 これらの遺跡は、3月30日の現地講座で訪れます。

 

律令時代の道

 時代が進み、律令時代(奈良・平安時代)になると、それまでの海路に加えて陸路が普及していき、東京湾岸も陸地化が進行したため、海に近い場所にも直線の官道が造られるようになりました。

 東京低地には東海道が走っており、西側の武蔵野台地上には豊嶋駅家があったと想定され、東側の下総台地上あるいはその下の低地に井上駅家があったと想定されています(両遺跡とも場所は分かっていません)。井上駅家は下総国府に隣接していたと思われます。

 それらの推定地を一本の線で結ぶと面白いことが分かります。

地理院地図をベースに稲用が作成(現在の標高プラス3mまで海面を上げたためメリハリが付きすぎている)

 上図のオレンジの線は、推定の東海道です。

 荒川区の石浜神社の場所には、中世に石浜城という城があったとされていますが、石浜城は古代東海道のライン上になります。当たり前ですが、城は交通路上に築城されるため、古代の官道が中世になっても活用されていたと考えられるわけです。そして、現代の道も古代の道筋を踏襲していると考えられる場所があります。

 そのラインを東へ行くと、既述した立石様のすぐ南を通ります。立石様は道標のようなものとして官道沿いに立てられていたといわれています。周囲には古墳が多く、古くから地盤が安定していた土地です。

 そしてさらに東へ行くと、これも既述した上小岩遺跡があり、やはり古くから地盤がしっかりしている場所です。

 このような場所に律令国家は官道を築造しました。

 普通に考えると国府を先に造ってからそれらをつなぐための道を作りそうに思えますが、歴史的に古いのは道で、道は非常に重要です。ですから道(河川)の場所を基本にして国衙の場所を決めたというケースも考慮すべきです。

 



 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です