バブル景気と国鉄分割民営化を背景に生まれた車両たち<1980~90年> 鉄道車両の編年的研究③

最終更新日:2025年2月12日

 

国鉄/JR
105系
通勤形直流電車

1981年に製造を開始した地方線用の新性能電車。

私はクラブツーリズムとAICTで、今のところ合計12回、奈良の纒向遺跡を案内しているが、行き始めた当初は、遺跡を桜井線の105系が走っていた。

ただ、仕事で行っているため、待ち構えて撮るとかそういうことはできない。でも、何となく撮っていたのが数枚あった。

2019年9月15日にも撮っているのだが、その2週間後の9月29日で営業が終了したことをあとで知った。

このページを造っていて気付いたのだが、何気なく撮っていた車両がその数年後に引退しているケースがいくつもある。

そのため、油断せずに撮れるときは撮っておいたほうがいいだろう。

桜井線・纒向遺跡辻地区(2018年5月20日)

 

桜井線・纒向遺跡辻地区(2019年9月15日)

 

桜井線・大神神社付近(2017年11月23日)

 

JR西日本・新山口駅(2024年2月25日)

 

JR西日本・福山駅(2024年2月26日)

 

 

京都市営地下鉄
10系

1981年

大和西大寺駅(2025年1月11日)

 

 

国鉄/JR東日本
185系

1981年(運用開始)

普通電車の117系がモデルとなっている。

高崎駅にて(2013年5月5日撮影)

 

 

東武鉄道
10000型

1983年(製造開始)

8000型の後継機として登場。

東武東上線・霞ケ関駅(2015年1月23日)

 

東武伊勢崎線・久喜駅(2015年11月3日)

 

東武伊勢崎線・足利市駅(2015年11月3日)

 

 

小田急
8000形

1983年(運用開始)

和泉多摩川駅(2020年5月1日)

 

小田急足柄駅(2024年4月2日)

 

 

遠州鉄道
1000形

1983年(運用開始)

浜北駅(2023年12月8日)

 

 

遠州鉄道
2000形

1983年に運用を開始した1000形をベースに製造し1999年から運用を開始。

浜北駅(2023年12月8日)

 

 

京王
7000系

1984年

高幡不動駅(2020年4月22日)

 

狭間駅(2025年1月16日)

 

狭間駅(2025年1月16日)

 

 

名鉄
6500系

1984年

新安城駅(2025年1月24日撮影)

 

 

近鉄
1031系

1984年

大和西大寺駅(2025年1月11日撮影)

 

 

近鉄
1233系

1984年

大和西大寺駅(2025年1月11日撮影)

 

 

近鉄
1249系

1984年

大和西大寺駅(2025年1月11日撮影)

 

大和西大寺駅(2025年1月11日撮影)

 

 

近鉄
1252系

1984年

大和西大寺駅(2025年1月11日撮影)

 

 

阪神
8000系

1984年製造開始。

急行に使用されており、塗色は従来の急行色とは異なり、「プレストオレンジ」と「シルキーベージュ」のツートンカラーとなった。地元では、「阪神なのにジャイアンツ色」と囁かれている。

淀川駅(2025年2月6撮影)

 

淀川駅(2025年2月6撮影)

 

淀川駅(2025年2月6撮影)

 

 

京急
1500形

1985年

弘明寺駅(2024年12月3日)

 

 

南海
9000系

1985年

上石津駅(2025年2月9日)

 

 

JR
205系1000番台

1985年

京都駅(2020年9月3日)

 

棚倉駅(2020年9月3日)

 

奈良駅(2025年2月6日)

 

六地蔵駅(2025年2月6日)

 

 

国鉄/JR東日本・東海・西日本
211系
近郊形直流電車

1985年に製造を開始し、翌年から運用開始。115系の後継機として、総計827両製造された。

115系はだいぶ少なくなり、代わって211系が活躍している路線が多いが、今では211系もちょっと古めかしい雰囲気だ。

高崎駅(2024年1月29日)

 

高尾駅(2024年4月5日)

 

 

JR九州
415系1500番台

1986年(製造開始)

211系とそっくりだが前面も微妙に違うところがあるので探してみよう。

小倉駅(2023年10月23日)

 

 

小田急
1000形

1986年(運用開始)

小田急足柄駅(2024年4月2日撮影)

 

 

新京成
8800形

1986年(製造開始)

京成津田沼駅(2024年7月11日)

 

北初富駅(2024年11月24日)

 

幕張本郷駅(2024年7月11日)

 

松戸駅(2025年1月29日)

 

松戸駅(2025年1月29日)

 

復刻カラー・松戸駅(2025年1月29日)

 

復刻カラー・松戸駅(2025年1月29日)

 

復刻カラー・松戸駅(2025年1月29日)

 

 

近鉄
3200系

1986年(製造開始)

左側が3200系・橿原神宮前駅(2018年9月23日)

 

大和西大寺駅(2025年1月11日)

 

 

国鉄/JR
キハ185系
特急形気動車

1986年

特急うずしお・徳島中央公園にて(2024年11月17日撮影)

 

特急うずしお・徳島中央公園にて(2024年11月17日撮影)

 

 

 

養老鉄道
7700系

1987年に運用が始まった東急7700系を養老鉄道が譲り受けた。

大垣駅近く(2024年1月23日)

 

大垣駅(2024年1月23日)

 

 

東武鉄道
8000系

1963年に製造が開始されたが、1986年から2007年にかけて各車両が修繕され、1987年以降は前面形状を6050系に準じて改造された。そのため、顔は80年代後半の流行りの顔だ。

8000系なのに車体に「84120」と書いてあるのは、製造数が多すぎて桁が溢れてしまったためで、これをインフレナンバーと呼ぶ。

寄居駅(2014年11月22日)

 

寄居駅(2014年11月22日)

 

東武野田線・新船橋駅(2024年11月24日)

 

東武野田線・新船橋駅(2024年11月24日)

 

 

名鉄
6800系

1987年

南安城駅(2025年1月24日)

 

南安城駅(2025年1月24日)

 

 

JR西日本
223系

1987年

森の京都QRトレイン・京都駅(2025年2月6日)

 

森の京都QRトレイン・京都駅(2025年2月6日)

 

 

東京メトロ
東西線05系

1988年(製造開始)

中野駅(2025年2月11日)

 

中野駅(2025年2月11日)

 

中野駅(2025年2月11日)

 

 

東武鉄道
10030型

1983年に登場した10000型のマイナーチェンジ版として1988年に登場。前面デザインは、1987年から改造が施された8000型に似ている。

東武野田線・新船橋駅(2024年11月24日)

 

東武野田線・新船橋駅(2024年11月24日)

 

東武東上線・上板橋駅(2025年2月11日)

 

東武東上線・上板橋駅(2025年2月11日)

 

 

JR東日本
107系/
上信電鉄
700形
通勤形直流電車

1988年に運用開始。

JR東日本では2017年に定期運用が終わったが、上信電鉄に譲渡された車両は700形と称されまだ頑張っている。

高崎駅(2015年5月4日)

 

左は115系・高崎駅(2015年5月4日)

 

上信電鉄・高崎駅(2020年8月22日)

 

上信電鉄・佐野のわたし駅(2020年8月22日)

 

上信電鉄・佐野のわたし駅(2020年8月22日)

 

 

西武鉄道
新2000系

1988年(運用開始)

国分寺駅(2015年2月8日)

 

 

JR東日本
651系1000番台

1988年

特急あかぎ(2021年5月22日)

 

 

JR九州
783系

1988年

特急みどり・水城駅(2018年12月31日)

 

特急みどり・水城駅(2018年12月31日)

 

 

名鉄
1200系

1988年

国府宮駅(2020年12月26日)

 

神宮前駅(2024年5月25日)

 

 

JR西日本
221系
近郊形直流電車

1989年(製造開始)

新加美駅(2024年1月22日)

 

森ノ宮駅(2019年1月5日)

 

伏見近辺の踏切(2025年2月6日)

 

 

JR東日本
719系
近郊形交流電車

1989年(製造開始)。211系がベース。

米沢駅(2023年9月18日撮影)

 

 

JR九州
811系
近郊形交流電車

1989年に営業開始。421系の置き換え用として開発。

ししぶ駅(2018年12月31日)

 

折尾駅(2024年5月15日)

 

折尾駅(2024年5月15日)

 

折尾駅(2024年5月15日)

 

 

京阪電鉄
8000系

1989年(製造開始)

(2023年4月20日撮影)

 

 

JR東日本
205系 メルヘン顔

1990年に京葉線、91年に武蔵野線に205系の前面を変えた車両が導入された。沿線にある東京ディズニーランドに似合う可愛らしい顔立ちという触れ込みで、「メルヘン顔」の異名をとった。

北朝霞駅(2015年1月17日)

 

 

JR東日本
キハ100系
気動車

1990年

北上駅(2024年9月10日)

 

北上駅(2024年9月10日)

 

山形城(2023年9月17日)

 

 

JR東日本
キハ110系
気動車

1990年

東京の近くでも気動車(ディーゼルカー)に乗れる。すなわち、八高線だ。

八高線は八王子と高崎を結ぶと称しているためその名が付いているが、実際には直通運転はされていない。なぜならば、途中の高麗川駅から高崎駅の手前の倉賀野駅までの間が非電化だからだ。

八王子から高崎へ向かう場合、最初は普通に電車に乗るが、高麗川駅でこの子に乗り換える。私はこの子に乗りたいために、高崎に用事があるときは八高線で行くようにしている。ディーゼルエンジンの音が聴きたいのだよ。

右は209系3100番台・高麗川駅(2013年5月5日)

 

折原駅(2014年11月15日)

 

高崎駅(2015年5月4日)

 

高崎駅(2020年8月22日)

 

HIGH RAIL1375・小諸駅(2024年7月22日)

 

 

JR四国
キハ1200形
気動車

1990年(キハ1000形)

徳島中央公園(2024年11月17日)

 

 

JR四国
7000系
近郊形直流電車

1990年製造開始。両運転台は7000形、片運転台は7100形。

伊予国分寺跡にて(2022年3月20日)

 

伊予国分寺跡にて(2022年3月20日)

 

 

東武鉄道
200型

1990年(製造開始)

特急「りょうもう」で運行

足利市駅(2015年11月3日撮影)

 

 

一覧ページへ戻る

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です